「北海道大学植物園」は札幌農学校(北海道大学の前身)の教頭だったクラーク博士の進言に始まり、宮部金吾博士の計画・設計により1886年(明治19年)に開園した日本で2番目に古い植物園。広さ13.3haの園内には約4,000種類の植物が見られるほか歴史ある建築物も当時の趣を残し保存されており、都心の「緑のオアシス」として多くの市民に親しまれています。
「北海道大学植物園」は札幌転居後の早い時期に来たかったのですが各種イベントで時を過ごすうちに温室を除き冬季休業に入ってしまいました。春になり4月29日より夏季開放となったのですが花見その他もあり漸くの訪問となりました。場所は「JR札幌駅」、地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」、南北線・東西線・東豊線「大通駅」、東西線「西11丁目駅」のいずれからも徒歩圏で都心の便利な場所にあります。

「北海道大学植物園」の入口。

入り口すぐの「植物園門衛所」。園内に6棟ある重要文化財の一つ。

園の「モデルコース」に沿って北周りで散策します。

「宮部金吾記念館」。正面左にはスミス女学校(現北星学園)の創始者サラ・C・スミス女史がアメリカから持参したとされる札幌最古の「ライラック」があります。

「ライラック」はこんな感じで花を楽しむには少し日がかかりそうです。
【灌木園】
北海道に自生するものや庭園で見られる約150種の低木を植栽展示しており、春から秋まで開園期間を通して花や実・紅葉を楽しむことができます。

「灌木園入口」。

園の「見頃情報」紹介の「ボケ」。

同近影。

「ヤマブキ」。

同近影。

「エゾシモツケ」。

同近影。
【北ローン】

「北ローン」の芝生と樹木の緑が鮮やかです。

「サトザクラ」が見事に咲いています。

「サトザクラ」の近影。

「サクラ林」の「樺桜」。

同近影。

「あずま屋」。

「樹木園」近くの「シラネアオイ」。

同「オオバナノエンレイソウ 」。
【重要文化財群】
現役の博物館建築としては国内最古である博物館本館を始め、博物館旧事務所や博物館倉庫、博物館便所、博物館鳥舎、植物園門衛所の6棟が1989年(平成元年)に重要文化財に指定されました。

左より「博物館旧事務所」、「博物館倉庫」、「博物館便所」(以上重要文化財)に、イギリス人宣教師ジョン・バチェラー博士の旧宅で登録有形文化財の「バチェラー記念館」。

「博物館本館」。1882年に建造された北海道最古の博物館。

館内にはヒグマやエゾシカなど北海道に生息する動物をはじめエゾオオカミやニホンカワウソなど絶滅した動物の剥製などが展示されています。

南極観測で活躍したカラフト犬「タロ」の剥製。北海道大学の教員が訓練に関ったとか。

絶滅した「エゾオオカミ」の剥製。

「博物館本館」前の「クロフネツツジ」の大株。

「クロフネツツジ」の近影。
【バラ園】
古い品種を中心とした約20種のバラやハマナスが植栽されており、6月下旬から9月にかけて見ごろとなります。

「バラ園」の全景。

中央の園池の「ミツガシワ」。

「エゾノウワミズザクラ」。

同近影。
【高山植物園】
北海道の大雪山やアポイ岳に生育するものを中心に日本の高山植物約600種がトムラウシ山の8合目辺りを模して作られた岩組みに植えられています。

「高山植物園」の園路。

「ヤマツツジ」。

「スミレツツジ」。

「ウラジロナナカマド」。

「キジムシロ」。

「マイズルソウ 」。
【温室周辺】

「ズミ」。

同近影。

「ハナカイドウ」。

同近影。

「クマガイソウ」。

「温室」は閉鎖中でした。以上で散策終了です。
当日は天候も良く気持ちの良い散策となりました。それにしても都心の真ん中の広大な敷地内で自然と歴史と建物ほか多くが楽しめる見どころ満載の名所でした。臨時閉園となるのは残念ですが機会を見て是非再訪したいと思います。ありがとうございました。
「北海道大学植物園」
札幌市中央区北3条西8丁目 011-221-0066
開園時間:夏季4月29日~9月30日/9時~16時30分、10月1日~11月3日/9時~16時、冬季11月4日~4月28日/平日10時~15時30分、土曜日10時~12時30分
札幌市中央区北3条西8丁目 011-221-0066
開園時間:夏季4月29日~9月30日/9時~16時30分、10月1日~11月3日/9時~16時、冬季11月4日~4月28日/平日10時~15時30分、土曜日10時~12時30分
※各最終入園30分前、冬季は温室のみ開園
休園日:夏季/月曜日(祝日の場合は翌日)、季/日曜・祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
入園料:夏季/高校生以上420円、小・中学生300円、冬季/小学生以上120円
休園日:夏季/月曜日(祝日の場合は翌日)、季/日曜・祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
入園料:夏季/高校生以上420円、小・中学生300円、冬季/小学生以上120円
*緊急事態宣言発令に合わせ5月16日より当面の間、臨時閉園中です。

【公式サイト】https://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/index.html

(2021.5.14訪問)