国会証言3
ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー
田崎博士は、ガンの大家として、オーソドックスな最高の地位にある。
その田崎博士が、牛山博士のSICをつくる過程における点菌、球菌、桿菌という過程というものは、そんなことはあり得ないのだ。
一方、牛山博士は、田崎博士は勉強していないのだ、あなたはちっとも実験していないからそういうことを言うのだ、あなたは時代おくれの勉強なんだという論争だったのです。
だから、
これを厚生省は実験しろ、しかもガラス張りの中で実験しろ、立ち会い実験をやれ、
これは何でもないことだということで、そのときの尾崎医務局長に言うたのですけれども、
とうとうやれないのです。
金は科学技術庁の調整費を出すというところまでいったのです。
ところが実験をやれないのです。
どういうわけか、どうしても実験をやれない。
それに対してたびたび要望書というものが出てきたのです。
ここへきょう参考人としておいでになっております森下博士も名を連ねておりますが、岐阜大学教授の千島博士、東京新宿日赤病院長の鈴木博士、東京竹内病院の長嶋博士、それから化成協会物性研究所の高橋医学博士が名前を連ねて、私あてに、ガン研究推進のためSICを含む諸問題の客観的な検討を政府に要望いたしますと、要望書が来たのです。
それでまたやったのです。これでもってSICに対して三回やっているのです。
どうして実験をしないのか、どうしても厚生省はこの実験をやらないのです。
予算がないというから、それじゃ科学技術庁の調整費を出して、じゃ実験をやってくれ、
それでもやらない。
いまだにやらないのです。
そうして、牛山博士はこの間の、昭和四十一年四月七日、ぼくは落選して、おらなかったときです。その速記録を見ると、牛山博士はここへ来ているのだ。そうして、やはり同じことを言っている。
一体そういうことがあっていいものかどうかということなんですね。
それは七、八年も、しかも国会でもって四回も同じ問題を追及して、
そうして、科学技術的に検討を加えるべき重大な問題に対して、科学技術庁は調整費を出しましょう、
こう言っているのに、
厚生省はその実験を拒否してやらない。
そういうことがあっていいものかどうかということを私は非常に疑問に思っているのですが、これは大臣に聞くのがほんとうなんだけれども、大臣代理と思ってひとつ答弁してください。
――それじゃそれをひとつあとで検討しておいてください。
これは重大な問題だと思うのです。だから私はさっきも申し上げたとおりに、
SICがガンというものに対して効果があるとかないとかということを取り上げているのじゃないのですよ。
こういうことは国会において取り上ぐべきものじゃないと私は思う。
SICというものはガンにきいてもきかなくても私には関係ないんだ。
ただ問題になったのは、
SICを製造する過程における、ガン患者から無菌的に血液をとって、それをセントリーフユガールにかけて、血球と血漿を分離して、その血漿を五プロのポリタミンに培養する。
そうすると微生物が発生してくる。
それをさらに培養していくと、今度はそれが大きくなって球菌になっていく。
それをさらに培養していくと桿菌になっていくという。
それが鼻くそだと田崎博士は言う。
これは冥途に行かれたから、ガンで倒れられたからあれだけれども、速記録を見るとよくわかる。
それが正しいか正しくないか、どっちが一体正しいんだ
ということの追求を
科学技術庁の調整費でもって厚生省にやってくださいといっても、
とうとういまだにやらない。
それじゃ二十七億円ガン対策のために金をかけているといったって、
そういう肝心のところはやらないんだ。
一体どういう研究をやっているのか。
これは非常に広範にわたるでしょうから、ここでどうのこうのというわけじゃありませんが、それはひとつあなたのほうでもよく考えていただきたい。
だから、いまから問題にすれば、SICというものを実験の対象として取り上げてくれるかどうか。
ここに科学技術庁の政務次官がおられますから、科学技術庁に頼んで、調整費から実験費を出してもらう。こんなものは幾らも要りはしない。
そういうところをガンの研究において長らくの間論議されたのですから、これはひとつ取り上げてもらいたいと思いますが、一体そういう研究をやってないのですか、そういう実験をやってないんですか。どなたでもいいんですが。
○内海(清)委員長代理 ちょっと齋藤委員に申し上げますが、さっきの御質問のは、いま厚生省のほうに当たっております。それで大臣と局長は、参議院の予算委員会で来れないそうですから、政務次官にでも来てもらおうかということで、いま当たっております。お含み願います。
○
塚本説明員 私はそのころにまだがんセンターにおりませんでしたのでよく存じませんが、第五十一回の科学技術振興対策特別委員会の議事録がここにございま
す。これを見ますと、がんセンターにおいても久留博士のところでSICに対する実験をやっておられます。それはおそらく科学技術のほうの予算ですか、厚生
省の予算でしょうかわかりませんけれども、がんセンターでやっておって、その結果がマイナスに出ているということが書いてあります。あまり詳しい御説明は
避けますが、これを読んでいただければわかるのではないかと思います。ですから、先ほど齋藤委員がおっしゃったように、全然手をつけずに拒否しているとい
うわけではないと私は了解しております。
○齋藤(憲)委員
それは、SICをいじった人はたくさんあるんですよ。SICの否定論というものは、私はやってみた、私はやってみたなんだ。そうじゃないんです。
私の要求しているのは、なぜ牛山博士にやらせぬかということです。ガラス張りの中で。
一体あらゆる生産事業というものは、特許権よりはノーハウが大切なんです。
それを、SICを取り扱ったこともない者が、どういう観点でもってSICの実験をやるのかわからぬ。それでマイナスだという。
それは発明者を冒讀するものです。なぜ一体発明者にやらせないんだ。
だから私が要求しておるのは、
ガラス張りの中でSICの発明者である牛山博士にやらせなさい。
そうして、顕微鏡はみんなでのぞけばいいじゃないか。
ところが、私やりました、私やりましたというが、一体だれが証人としてそれを見ておったのです。
そういうことは発明者を冒讀する実験というものです。
なぜ一体ガラス張りの中ではっきりした体制でもってやれぬのか。どうなんです。
○塚本説明員 私がいま申し上げましたのは、牛山さんがおつくりになったSICを使って、確かなガン患者に用いて、その効果を見たという意
味で、これは別に牛山氏のそのつくる過程についていろいろ議論したわけではございませんけれども、その結果がネガチブだったということを申し上げたのであ
ります。
ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー
どうやら公開実験をやれない理由があったのだろう。とうとう
やらなかった。
医学の土台が崩れ去った時、世界医薬産業は壊滅的な痛手を被る。
どうしても公開実験で真実が出てきたら困るのである。
癌は疾病(しつびょうと読んでいたが、しっぺいと読むと始めて教えられたボク)ビジネスの双璧となしているからだろう。
もうひとつは感染症ビジネス、つまりワクチンと抗生物質や抗ウイルス薬だろう。
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます