荒廃するブナ林と言えば、ツゲ峠の今はどうなっているのでしょう?
2009年秋の画像を見ると杉苔が覆ってましたが、http://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/6bf14f8565fd03b6d1d79e4501ae04b9
という事で滑沢林道より、滑沢峠~ツゲ峠まで、、しかし
コースは荒れていて行きは尾根、帰路は沢をまたいでなんとか・・・自己責任で!!
そして
ブナ門 !
ツゲ峠
大きな変化は無いようですが馬酔木が育って来ています。
また試験的な囲い(シカの食害防止?)が設置されていて、笹が繁殖していました。
帰路、
天城の太郎杉でパワーを頂いて参りました。
そうすれば、減っても種を絶やさずにすみますから。
皮子平とここばかりではなくポイントごとに天城笹、スズタケの範囲に設置しておけば鹿の猟調整ができれば、また復活できるのではないでしょうか。
豪雨の際に地表を守る役割もしてくれるので有用な植物だと思うのです。
先日、わな猟更新講習に行きましたが、銃猟者数が減ってきているので、免許挑戦してほしいみたいな話もありましたが、そこまでは難しいとか思うのでした。
食害防止ネットはもっと広くそして多く作らなければと感じましたが、問題は予算でしょうね。
森が枯れるとワサビ田の水量や、海の養分にまで影響すると聞きました。
猟師はもっと若かったらやりたかったですねぇ。
これから夏季繁盛期、お盆過ぎまで山はお休みです。