ブログの練習

新聞配達とパソコンなど
(朝日新聞と中国新聞)
いっしょになりました。

毎朝3時におきます。

美術館(32)

2010年07月20日 17時17分58秒 | 旅行

                  岸田 劉生

洋画家。明治24年6月23日、東京、銀座の楽善堂精水(せいきすい)本舗に生まれる。父は明治の先覚者岸田吟香(ぎんこう)。1907年(明治40)東京高等師範付属中学校を3年で中退し、洗礼を受け、翌年白馬会の葵橋(あおいばし)洋画研究所に入って黒田精輝(せいき)の指導を受ける。1910年白馬会展と文展に出品。雑誌『白樺(しらかば)』によりゴッホ、セザンヌほか後期印象派に感動し柳宗悦(やなぎむねよし)武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)ら白樺派の同人たちと交遊を始める。1912年(大正1)高村光太郎らと主観主義芸術グループのフェウザン会を結成し、翌年にかけて展覧会を開く。その後一転してデュ-ラ-など北欧ルネサンスの写実絵画にひかれ、1915年木村荘八らと草土社を結成・主宰して、一種宗教的なまでの徹底した写実を追求した(草土社は22年まで9回の展覧会を開いた)。1917年二科展に出品して二科賞を受賞。翌年の『麗子五歳之像』に始まり、没年までさまざまな姿の娘麗子像のシリーズを制作する。そして1921年を境に日本趣味に傾き、日本画も描き始め、翌年の春陽会創立に際して客員として参加する。1923年9月関東大震災で鵠沼(くげぬま)の家は半壊し、京都に移り住み、宋元画(そうげんが)や初期肉筆浮世絵の収集、さらに浮世絵情緒にひかれて茶屋遊びを始める。これら日本や中国の伝統的美意織の影響は

『童女舞姿』や静物画などに反映される。1926年京都を引き上げて鎌倉に移り、翌年の第1回大調和美術展に審査員として参加する。1929年(昭和4)9月末、満鉄の招待により神戸を出帆して満州(中国東北部)に赴き、大連(だいれん/ターリエン)、奉天(ほうてん/フォンティエン)、ハルビンに滞在し、個展を開くが帰途山口県徳山町(現周南(しゅうなん)市)で12月20日急死した。享年38歳。文筆活動も盛んで箸書に『劉生画集乃芸術観』『劉生図案画集』『図画教育論』『演劇美論』『美の本体』などあり、克明な日記はのち『劉生絵日記』となった。

 


最新の画像もっと見る