向井潤吉
洋画家。京都市生まれ。1914年(大正3)京都市立美術工芸学校予科に入学し、1916年同校を中退して関西美術院に入り、4年間洋画を学ぶ。二科展に2回出品ののち、1927年(昭和2)渡仏してルーブル美術館で名画の模写に励むほか、フォーブ風の自由制作に努める。翌年サロン・ドートンヌに出品、ヨーロッパ各国に旅行 . . . 本文を読む
入江波光
(1887-1948)
日本画家。本名幾治郎。京都に生まれる。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を卒業。1918年(大正7)母校絵画専門学校の助教授に就任。この年国画創作協会展に『降魔』を出品して国画賞を受賞、翌年同人に推された。22年に外遊。28年(昭和3)国画創作協会日本画部解散後は画壇を離れ、後進の育成と . . . 本文を読む
片岡球子
(1905-2008)
日本画家。札幌市に生まれる。1926年(大正15)女子美術学校(現女子美術大学)卒業。
1930年(昭和5)に初めて院展に入選し、日本美術院の研究会員となる。1946年(昭和21)に安田靭彦(ゆきひこ)に入門。1951年日本美術院同人に推された。1966年第51回院展に『面構(つらがまえ)・足利 . . . 本文を読む
福田平八郎
日本画家。大分県生まれ。素僊(そせん)九州と号す。しばしば作品「馬安」の印を押すが、これは父の馬太郎、母の安の名にちなむもの。京都市立美術工芸学校を経て1918年(大正7)京都市立絵画専門学校を卒業。翌年第1回帝展に『雪』が入選し、以来官 . . . 本文を読む
松林桂月
(1876-1963)
日本画家。山口県萩(はぎ)に生まれる。本名篤。旧姓伊藤。女流画家松林雪貞(せってい)と結婚して松林姓となる。1893年(明治26)に上京。野口幽谷(ゆうこく)に南宗画を学び、幽谷没後は独学。初めは日本美術協会展、のち1908年(明治41)からは文展にも出品し、19年(大正8)の第1回帝展から . . . 本文を読む
シャガール
ロシア出身のユダヤ系画家。7月7日ポーランドとの国サイ境に近いロシアのビテプスク(現在はベラルーシ共和国の都市)のユダヤ人地区に生まれる。郷里の画塾で学んだのち、1907年ペテルブルグの帝室美術奨励学校に入学。翌年にはレオン・バクストの美術学校に入って、ヨーロッパ近代美術に関する知識を初めて得た。10年、代議士ビナベルの援助でパリに . . . 本文を読む
エドヴァルド・ムンク
生涯
1963年12月12日、ノルウェーのへードマルク県ロイテンに生まれる。一家はエドヴァルドの生まれた翌年にはクリスチャニア(オスロの称)へ移住。実父は医師、で親類縁者には学者が多く名家の生まれであった。1868年、エドヴァルドが5歳の時に母が結核のため30歳の若さで死去、1877年には15歳の姉がやはり結核で死去。エ . . . 本文を読む
ルドン
フランスの画家、版画家。ボルド-に生まれる。生後まもなくジロンド県のぺいルルバードに里子に出され、ここでの孤独な少年時代がルドンの幻想の源となった。11歳でボルドーの両親の家に戻り、15歳のときから水彩画家スタ二スラス・ゴランにつき本格的な絵の勉強を始めたが、幻想の版画家ブレンダンRodolpheBresdin(1825-85)植物学者アルマン・ク . . . 本文を読む
ルオー
フランスの画家、版画家。ピカソ、マチスたちとともに20世紀を代表する画家の1人。5月27日、パリに家具職人の息子として生まれる。1885年からステンドグラス修複の工房に徒弟修業し、かたわら装飾美術学校の夜間コースに学ぶ。90年、絵画に専念することを決意し、エコール・デ・ボーザールのエリ・ . . . 本文を読む
ダリ
SalvadorDali
(1904-89)
スペイン出身のシュルレアリスムの代表的画家。バルセロナ近郊のフィゲラスで5月11日に生まれ、同地とマドリードの美術学校で学んだ。少年期から卓越した写実的描写力と異様な幻覚的資質を備えた早熟児で、12歳で印象派風の点描で描き、1920年には未来派、23年から25年 . . . 本文を読む