村上華岳
日本画家。本名震一大阪市生まれ。京都市立美術工芸学校専攻科を経て京都私立絵画専門学校を1909年(明治42)に卒業、竹内栖鳳(せいほう)に師事。同期に榊原紫峰(さかぎばらしほう)、入江波光(はこう)、土田麦僊(ばくせん)、小野竹喬(ちくきょう)らがいる。卒業制作『二月の頃(ころ)』は第5回文展で褒状を受けた。16年(大正5)の第10回文展で『阿弥陀之図(あみだのず)』が特選。18年に麦僊、竹喬らの個性的な表現を標榜(ひょうぼう)して国画創作協会を結成、画界に新風を送った。代表作の一つ『日高河清姫図(ひだかだがわきょひめず)』(東京国立近代美術館)はその第2回展への出品作である。しかし21年ごろから喘息(ぜんそく)が始まり、画壇から離れて引きこもり、孤独のうちに制作に没頭した。20年の『裸婦』(東京・山種(やまたね)美術館)では官能性と宗教性の融和が図られているが、以後仏画や山水画が多く制作され、思惟(しい)性の強い独自の画境へ進んでいった。ほかに『夜桜之図』『秋柳図』『太子樹下禅那図(たいしじゅかぜんなず)』『観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)立尊像』などが代表作。また箸書に『画論』(1941)がある。神戸に没。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます