(1896-1972)
日本画家。京都生まれ。1909年(明治42)竹内栖鳳(せいほう)の画塾に入り、京都市立美術工芸学校を経て、17年(大正6)に京都市立絵画専門学校を卒業。25年の第6回帝展で『罌粟(けし)』が初入選し、翌26年の『蓮池(はすいけ)』、29年(昭和4)の『鯉(こい)』はともに特選。翌年から帝展無鑑査となった。36年京都市立美術工芸学校教論、翌年には日本女子美術学校教授となる。第二次世界大戦後は、51年(昭和26)に日本芸術院賞、53年には毎日美術賞を受け、57年に芸術院会員となって、66年には文化勲章を受章した。深い内観に基づく画風は、単なる写生を越えた象徴の域に達し、近代日本画のなかで高い位置を占める。代表作に『刈田(かりた)』 『仔鹿(こじか)』 『薄(すすき)』などがある。