大きな被害もあったためか、隕石への関心が非常に高まっています。
富山市天文台でも、それに合わせて隕石の展示をおこなっています。
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/right.htm
福井県勝山市の恐竜博物館でも
隕石の展示と解説が行われている。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2013022602000210.html
前振りが長くなりましたが
天から 隕石落下
天からにちなんだお店企画(しょーもな!!)
天1
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
天2
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
天3
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/fd91983b9e9d25f168f78bca4eaa3143.jpg)
天1
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
過去「ゆずらーめん」、「天流つけ麺ism」など変化球を楽しんできたので、
今回は定番(1番人気)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/ab4760b9d5e02e3a279633d7f68a913c.jpg)
雲白らーめん ¥780を頂いた。
とんこつ白湯の塩味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/d2c4824be65a218532aaa2ec442dc86b.jpg)
このとろみと泡立ちははゴマペーストでしょうか、かなりの甘みとゴマの香りがします。
見た目よりあっさりしていますが、ひとくちめから口じゅうに凄い旨みが広がります。
食べ進めると、途中でなにかピリッとしたものが欲しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/753477540750f528177fb55f1836f928.jpg)
やや縮れの入った中細麺は、つるつる感を強調した多加水麺で、喉越しがいいです。
刻み海苔の下に、遠慮がちに2枚のチャーシューが見えたので引っ張り出したところ
なんと切れ端。
まるで2枚が重なって海苔の下にあるように細工してあるんです。
見事な仕事です。
この旨みが、最後まで舌に残りました。
次回は「鍋焼きみそらーめん」なんかどーかな、なんて。