今井城跡は、信濃川右岸に形成された標高約430m(周辺との比高約160m)の舌状台地を巧みに利用した中世の城跡です。城跡の縄張りは、先端部を信濃川が、東側を大門川が深く刻み、自然の要害を利用し、西側を小屋番沢が画します。
船首状に伸びる主郭からは、中津川以北の波多岐庄(十日町市域)や志久見川以南の信州市河谷が一望できるとともに、赤沢集落を経由して、城の真下にあった谷下村(廃村)を通り、大井平集落に至る善光寺街道の動きを監視できます。
城跡は複郭構造を持ちます。本丸と呼ばれている主郭(実城)は、一辺が約40mの三角形を呈し、その南側に高さ約4m、上幅約2mの土塁が配置されています。主郭には、井戸跡と言い伝わる直径約4mの窪みが確認されます。主郭東側には、約40度の自然地形の斜面が広がり、それを巧みに利用した畝状阻塞が確認されます。現在確認される畝状阻塞は22条で、高さ約1m、間隔3~3.5m、長さ10〜15mあります。また、主郭先端部には二条の空堀が構築されています。
主郭と副郭の間には、東西軸に彫られた大規模な堀跡があり、上幅約30m、基底部幅約10m、主郭側の上端と基底部の比高は約12mです。基底部には一条の土塁状の遺構が構築されています。また、この堀跡を渡るために副郭側に橋渡しの橋台が構築されています。
外郭である副郭は、東西約70m、南北約50m、約2mの段差によって東西二つの空間に区分されます。南側には、乙状を呈する折ひずみの箱薬研の堀が構築されて、台地と分断が図られています。大きさは、上幅で約30m、基底部で約5mを計測します。外郭南東端部には、高さ約2m~4m、上幅約4mの土塁が築かれ、折れひずみの堀跡基底部からの比高差約6mがあります。
外界からの入り口は、桝形を呈する飛び出した橋台が構築されています。この副郭の外側に三の丸があったとも言われていますが、現状では三の丸は無く、中世城跡が完全保存されていると理解されます。
土塁や堀、本城を特徴づける橋台の残存状況が極めて良好であり、中世城舘(山城)の在り方を視覚的に捉えることができます。また、北国脇街道(善光寺街道)を眼下に見渡せる眺望の良さは信州との国境付近に築城された「境目城」と想定されることからも、中世の山城として極めて重要です。津南町教育委員会、、、現地説明板より
場所は新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城、
関越道「豊田飯山IC」からは約38km
上信越道「塩沢石打IC」からは、山越えで約25Kmという新潟県の最南端、長野県境近くの山間部にあります。
自分は湯沢町にある「荒戸城跡」を先に攻城してから二番目に向かったので、往路は上信越道「塩沢石打IC」から、復路は関越道「豊田飯山IC」を経由して北陸道で帰宅というルートとなりました。
国道117号線 千曲川に架かる宮之原橋付近からの遠景
上信越道「塩沢石打IC」下車、県道28号線から国道17号線に出ます。しばらくして国道353号線へ入り、JR上越線や上越新幹線の高架を渡り山間部へと向かいます。魚沼スカイラインなどがある山越えの山岳コースです。麓に降りると国道117号線「山崎」の交差点で左折、信濃川沿いに走り「津南役場」「オアシスパーク」から約600先の側道を左に入って坂道を登ります。「ファミマJA津南町上郷店」が見えたら行き過ぎですので戻って下さい。
帰り道は関越道「豊田飯山IC」を目指しました。(ナビの指示通り)
関越道からの道案内は自分の帰宅ルートの逆で紹介します。
関越道「豊田飯山IC」下車、国道117号線をひたすら「野沢温泉」「津南町」の方向に走ります。
途中には道の駅がいっぱいあります。「道の駅・ふるさと豊田」「同・花の駅千曲川」「同・野沢温泉」「同・さかえ」を過ぎると、もうすぐ近くです。
「ファミマJA津南町上郷店」より約1km先、Uターンして右手の山を登るイメージです。側道を右手前方向に大きく曲がって、坂道を登って行きます。
この上り坂の側道には、へぎそばで有名な「大井平そば工房」の看板と幟旗が立っています。また、南越後観光バス「大井平入り口」バス停でもあります。
「今井城跡 500m先左折2.8km」の案内看板も立っていますが、自分は見落としてしまいました💦
この坂を登ると道は大きく左にカーブします。その後直線を進むと集落に突き当たりますので左折。
ここにも「今井城跡 先左折2.8km」の案内看板があります
集落を抜けるといきなり道は細くなり、九十九折れの急な坂道となります。
坂を登りきると段丘上に至り、広大な農地が広がっています。最初に農道の分岐が幾つかありますが、先ずは直進します。
登り切った平坦地の直線道が右にカーブする少し手前に、カーブミラーがあります。その左側に「今井城跡 0.6km」の案内看板がありますので左折。
田んぼを抜けると森が見え、三差路のところに「今井城跡へ至る」の案内看板に従って直進。
細い道ですが舗装してありますので、堤防にみえる突当りを道なりに左に曲がると目的地に到着です。
以上まとめるとこんな感じになります。(Googleマップ航空写真より)
農道脇に現地説明板と駐車スペースがあります。
現地説明板から森の中へ一歩入ると、そこはもう城郭内。一説には三の丸があったと言われていますが、現在それを示す遺構はないそうです。
ここで当日の行程を縄張り図で示します。
津南町教育委員会実測図、現地説明板より(ブログ管理者加筆)
「馬出・空堀」
まず最初に目にするのは、大手虎口を防御するための「馬出」です。
二の丸土塁上からみた馬出櫓台と空堀・三日月掘りの全体像
馬出櫓台の西側をグルっと半周彫り込んだ堀(三日月堀というそうです)が空堀と繋がっています。
丸い形の馬出・三日月掘りは甲斐武田氏の特徴とも言え、御館の乱による越・甲同盟を機に津南町・十日市町地区に進駐してきた武田氏による改修の可能性が指摘されています。
馬出土橋
城外と馬出櫓台を繋ぐ痩せ尾根上の土の橋
狭い道なので、一列になって侵入してくるところを狙い撃ちされる💦
「空堀」
城域南側の第一遮断線
最初に訪れた「荒戸城」の土で繋がった馬出とは違い、堀で隔絶され木橋で繋がれた虎口構造のようです。
この空堀の形状は一直線に掘られたものではなく、二の丸と馬出の間を鍵の手にクランク(鍵の手)させる構造となっています。これにより二面攻撃(横矢)が可能です。
二の丸と馬出の間の空堀に「木橋」を架けて出入りしていたようです。復元されてはいませんが、二の丸側に橋台となる、土の基礎部分が残っています。
空堀東側
空堀西側
空堀クランク部分、馬出上から
空堀クランク部分、二の丸土塁上から
守る側からは、直角に突き出た土塁からの二面攻撃が可能となります。
橋台
写真左側が二の丸、右側が馬出で、この間に木製の橋が架かっていたそうです。
橋台基礎部分
二の丸側から空堀に突起した土の基礎部分
「二の丸」
城域の南側の曲輪で、平坦になった外部からの敵の侵入を阻止して主郭を守る役割と、外部に打って出る将兵の待機場所でしょうか? 主郭より広い空間なので兵の駐屯場所だったかも知れません。二の丸土塁は南側にのみ築かれています。
二ノ丸は東側(下段)と西側(上段)で高低差を付けて区画されていたようです。
削平地
区画中央部に立ち、北から南方向を見る。突当りは馬出側で土塁が築かれている。
発掘調査が行われた跡でしょうか、いたるところがブルーシートで養生されていました。
土塁
南側からの敵の侵入を想定して、守りを固めている。
南側の土塁中央部に虎口のように切り欠き部があるが、ここに木橋がかかっていたようです。
「大堀切・橋台」
二の丸と本丸の間には自然地形を利用した巨大な堀切があり、北側の遮断線となっています。この堀切にも本丸と二の丸を繋ぐ木橋がかかっていたようです。
二の丸側には堀切に突き出る形で、土の基礎部分にあたる「橋台」が遺っています。
現在は二の丸から堀切に降りて行く遊歩道が整備されており、橋台を間近で見ることができます。
大堀切東側、堀切断面
大堀切西側、堀切断面(写真右手が本丸、左手が二の丸)
二の丸側に一段高い帯状の堀が築かれています。
二の丸切岸直下の堀切基底部より一段高い位置に築かれた堀は、「障子掘(畝掘)」と考えられているそうです。→こちら
水田の畦のような帯状の高まりと仕切りがあって、堀内の横移動の抑制、または保水を目的とし、北条氏関連の城郭に多く見られるそうです。
二の丸上より
本丸上より
「本丸」
大堀切から本丸台地に登る螺旋状の遊歩道が整備されています。
本丸削平地
本丸北斜面の段郭と堀切
畝状阻塞(うねじょうそさい)
本丸北東斜面には十数条に及ぶ竪堀が連続して掘られています。
※石川県金沢市にある堅田城跡にも畝状阻塞がありました 堅田城の記事は→こちら
土塁
本丸の北は尾根先端の急傾斜と川により守られているが、南側からは敵の侵入が容易なので厳重に守りを固めていることが伺えます。
土塁の中央部に切れ目があり、二の丸側と木橋で繋がっていたと考えられています。
本丸側橋台
その真向かい、二の丸側にある橋台
本丸からの眺望
西側に開けた一画から撮影
眼下は千曲川
城外ですが、九十九折れの高台からの眺望
眼下は大井平集落
越後は豪雪地帯なので、訪れることができる期間は春の終わりから秋の初めとなります。しかも夏場は下草が伸び藪化しますので、山城の旬はとても短いのです。そんな越後の山城にあって、保存整備の行き届いた、夏でも見やすい山城をフォロワーさんに教えていただきました。さらに参加しているSNSのサイトで偶然にもこちらが紹介され、背中を押されての攻城となりました。北陸道から関越道、そして上信越道から北陸道を経由して600km、13時間の日帰りでしたが満足感と達成感に包まれた一日となりました。情報を戴いた皆さんに感謝です。
※参考資料、、、現地説明板、雪国観光圏「上杉謙信 越山の地」
【今井城】
《信濃との国境付近に築城された境目城》
名称(別名);いまいじょう(金子城)
所在地;新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城
城地種類;山城
標高/比高;420m/160m
築城年代;不明、平安時代末?
廃城年代;慶長3年(1598年)頃
築城者;上杉氏
主な改修者;
主な城主;今井兼平? 市河氏、金子次郎右衛門
文化財区分;県指定史跡
主な遺構;曲輪、空堀、土塁、『丸馬出』『橋台』『畝形阻塞』
近年の主な復元等;
地図;
最新の画像もっと見る
最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 城歩き(354)
- 紅葉・桜・花など(109)
- ネイチャー・旅行・まつり(132)
- 映画・コンサート・博物館(56)
- 日記(68)
- 富山県東部(富山市周辺)のラーメン(685)
- 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン(353)
- 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン(100)
- 貪瞋癡(135)
- 石川県(金沢・野々市他)のラーメン(979)
- 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン(106)
- 石川県(能登地方)のラーメン(92)
- 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん(144)
- 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA(356)
- 福井市内のラーメン(178)
- 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他(122)
- 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン(57)
- 新潟・長野・山梨のラーメン(77)
- 愛知・岐阜・三重のラーメン(69)
- その他の地域(5)
- イベントラーメン(83)
- アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば(58)
- まとめとカレンダー(118)
- メシコレ掲載(34)
- 自宅らーめん(5)
- 思い出のランチ(62)
- グルメ(31)
- 親和倶楽部ラーメン部会(56)
- 参考文献・資料(21)
- 家族・友人(65)
- インポート(0)
バックナンバー
2007年
2000年
人気記事