鳶色の瞳 

あなたには、あなただけの魅力があるのだから、
…やっぱり自分は こう想う。と…
想うとおりに生きて良いのだよ〜 

留守番の時間は、自分にも御褒美の時間なのだ〜

2023-09-16 05:17:08 | 夢想

この頃、立て続けに起きた 非日常の あれこれも

なんとか落ち着くところへ落ち着いて…

 

ホッと、ひと息

まぁ、なんとか なるっしょ。

明日は あした 

あわてな〜い、慌てない、ひと休み、ひと休み ☺️

 

…何かにつけ、考え過ぎて心配性の

自分の性分 だけど、

まぁ、そんな部分も あっても、、

 

『それで いいのだ』と、

ヨシヨシと ( T_T)\(^-^ ) 

 

自分が あれこれ心配するほど、当の本人は困ってない!

と言う現象は、よくあることで。

(特に、アノヒトは何故?ああも強運なのだ?…と思ふ、我が次姉なのだった。。)

 

なぁんだ。それなら余計な心配せずに、

その間… 

ワタシも 楽しんで過ごせば 良かった!(プンプン?)

 

ってな ケースは、

あの時も、この時も、そっちの時も、、etc.

もう何十年も 経験済み なのにね😅

(直接、お世話になったスタッフの方々には、本当に感謝せねば🙏🙇‍♀️ だけど…新しい落ち着き先までの移動の行程は無事に行けたか? とか、何か困ってないか? とか、天候は?…とかとか考えたらキリが無いぞよ(´・∀・`)  

 

今回の訪問は🚄💨

他のメンバーに任せて👍

 

…せっかく、ひとりで留守番の 🏡 

マイペースで過ごせる貴重な時間は…☕️  🎼 

(旅も楽しいけど、もしかして…ワタシは、それ以上に『おうちで過ごす時間』が大好きなのかもしれない😅…)

 

楽しまなくちゃ!

↑左下に、ひっそりと咲く朝顔の 夏の名残り…

 

 

↓大好きな ジブリの音楽が 心地良い音色で ☺️ ↓ 

Studio Ghibli Deep Sleep Piano Collection(No Mid-roll Ads)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫と白の、花や実を見て今日の蒸し暑さを忘れよう…

2023-09-15 14:05:51 | 日記

今朝は蒸し暑い夏が戻ってきたような空気の中、

ムラサキシキブ(紫式部)の実は

クッキリと色づきつつあります。

 

気がつくと、

レモンバームの葉っぱ🌿も新たに若葉が出ていて

白い小さな花も!

それと似ている? と思ってしまう、

大きさが同じくらいだけど、

よく見ると形は違う、

フウセンカズラの花

鋭いギザギザの葉っぱがフウセンカズラの葉っぱで、

クルンと巻いたヒゲ(ツル)?と、下に見えるのが

種を内包している風船です。

 

......

 

 

笹のような長細い葉っぱの先に朝露が、

その後ろの、

丸っこい3つの葉っぱが、何かマメ科の草で

10月ごろに毎年、花が咲きます♪

↓(写真は2年前の10月)↓

……… ……… 

偶然、紫色と白の花や実が集まったようですが、

大きさ的には、ちょっと見過ごしてしまいそうな地味な花でも、

見つけた時は

なんか嬉しいです 😊 

 

蒸し蒸しした暑さが戻ってきて、

夏バテ再来(秋バテ)?

しそうな気候 😞 だけど…

 

これからの良い季節を元気に迎えるために👍 

今は…

心身を労わって 🍵 

ゆっくり養生しておくのも良いかも?🍀 🍎 🍐 🍇 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き出ずる…雲、フウセンカズラ、朝顔 

2023-09-12 10:27:29 | 日記

 

熱帯夜から涼しい朝に、

やっと落ち着いてきた 若干は《内陸部》と言える?

こちら の 今朝の 空です。

 

 

 

雲が 下から湧き出て、上に昇っていくものなのだと、

こちらの土地に引っ越してから

あらためて知りました。

いつまでも 眺めていて 飽きない です。。☺️ 

 

朝顔の右横に…↑

気づいたら、フウセンカズラの種が入った風船が!↑

 

フウセンカズラの花は 白くて

とても小さな花で………

ツルが、クルンと巻くのが可愛い 💕 ↑

 

 

。。。。。

 

 

編み物と読書のブログ↓

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

久しぶりに更新しました↓ 

 

コットンからウールへ《編む》&【読書】歴史〜幽玄の世界へ📚

オーガニックコットンのアームウォーマー前回で「腕カバー」(うで・カバー)のつもり💦)…と書いたら、後で自分で読んだ時に{え?…「腕力(わんりょく)バー」?…って、ナ...

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなれば、礼節を思い出す…(ワタシ) 

2023-09-09 05:22:12 | 日記

昨日に続いて今朝も涼しい朝です。

 

これくらいの涼しい時を過ごせ続ければ。

 

やっと身も心も、

本来の落ち着きを取り戻せそうで…

ちょっと、

気持ちも 

冷静さを取り戻してこれるような気がして

 

思えば…

イライラして、つい言わなくても良いことを

(場合によっては、今この場で言うと地雷を踏むよ!…な、タイミングも💦)

言ってしまう時とは。(私の場合)

蒸し蒸しして暑いのが😵、

我慢の限界を超えた時点で🥵、、

せっかく、そこまで自制して言わずに済んでいたことを

つい、言ってしまう 

自分でも反省の余地があるのが分かるコト(^_^;)

(先日の、入院中の次姉に、病人に鞭打つような ヒトコトを あの時は言ってたかもしれない😨…と。今更ながら後悔中…)

 

 

暑い日々が、もうこれで過ぎ去ってゆくといいな。。。

 

センニンソウ の 白い花の群生は、

その白さが 際立って輝いているように見えるのです。

(写真の撮り方が、もっと上手だったら、それをお伝え出来るのに💦)

 

センニンソウ … 仙人草… か。。。

 

まだまだ、悟りを開くまでは 

おのれの未熟さを…😞

まだまだ まだまだ と

自覚する、秋の涼しさの始まり…  😅

 

猫じゃらし(エノコログサ)

昨日と違う枠組みで撮ってみました。

森の奥に分けいるような場所が

好きです。子供心にかえって、

探検したくなる自然の ひとコマみたいで……… 

 

(次姉とは、子供の頃 よく、空想の世界に入っては楽しい会話を交わしていました☺️…そういう点では、気の合う姉妹だったの思い出した😅…)

たぶん、次姉も、

トトロの森🌳 の世界は 大好きだと思う。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と秋の花々と甘い香りと

2023-09-08 09:27:43 | 日記

こちらは朝から、

久しぶりの爽やかな朝です☀️

熱帯夜から解放されて、

涼しい明け方の空気は

深呼吸したくなる、甘い香りが 

左上には、もうすぐ熟しそうな栗の🌰イガが、

左下には、センニンソウ

 

 

センニンソウ - Wikipedia

 

の真っ白な花の群生と、

 

右側の白い花は…近づいてみたら

ヘクソカズラ?

(もうちょっと可愛い呼び名をつけてあげたい(^_^;)💦

↓参考までに↓

 

 

『誤解を解きたい』ヘクソカズラ~ふれあいの里だより令和3年8月号~

8月上旬は一番暑い時期です。野鳥も静かでチョウの姿も少なく、草木の花も目立ちません。 そんな中で元気よく咲いて…

狭山丘陵いきものふれあいの里センター

 

帰化植物には気の毒な名前がついていることも少なくありませんが、こちらは日本全土に分布しているつる性の多年草です。一首ですが、万葉集にも読まれています。

  そ莢(けふ)に  延(は)ひおほとれる  屎葛(くそかずら)

      絶ゆることなく 宮仕へせむ  巻16-3855  高宮王

ヘクソカズラは日当たりの良いやぶや草地、土手などに普通に見られ、左巻きでほかの木や草、時にはフェンスなどに絡まって長く伸びます。そっと近づいてみても特に臭いが気になるわけではありません。花や葉、実をもんだりつぶしたりすることによってその名の通りにおいます。庭に生えてくると厄介者とされることも多く、除去しようとしてその臭いに気づくことでしょう。

 

>花言葉の一つに『人嫌い』がありますがこれもその臭いで人を寄せ付けないようにしていることに由来するとされます。身近にありながら実は人嫌いとは。

別名にはヤイトバナ(灸花)やサオトメバナ(早乙女花)があり、それぞれ花の中心にある紅紫色の部分がお灸の痕に似ているから、花を水に浮かべた姿が田植えをする早乙女の笠に似ているからついたとされます。

花期は7月から9月、小さく可憐な花を咲かせるところから『誤解を解きたい』『意外性のある』という花言葉もあります。

可憐なばかりではありません。全草、根も薬用で、果実には抗菌作用のある成分が含まれ、化粧水に使ったり、ひび、あかぎれ、しもやけなどの皮膚疾患に使用されたりします。根は下痢止めや利尿剤に使われます。これも誤解を解きたいや意外性のあるにつながりそうです。

果実は黄褐色に熟し、冬枯れの野で目立ち、生け花やリースによく使われます。

古くから人の近くで役に立ちながらもちょっと厄介な存在のヘクソカズラ。臭いばかりが強調されがちですが、誤解を解きたいものです。 

 

……… 以上、抜粋させていただきました。↑ ……… ……… 

 

 

……… ……… 

 

地面には、

エノコログサ(猫じゃらし)も

穂を出して…

 

…どれも、どうも世間では夏から咲いている花らしいのですが💦

我が家の周辺では、

9月に なってから

元気よく咲き誇り始めた気が…するんです😅

 

涼しい朝の空気と、植物達から香る

甘い 匂い。。。☺️。。。

で、

 

秋 に なったのだなぁ。。。と

感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする