高校野球の大きな特徴として、勝ったチームの試合終了後の校歌斉唱があります。
小さいころから甲子園でのゲームを楽しんできたファンにとって、
校歌の斉唱は試合を見る上での一つの楽しみになっていることでしょう。
各校の校歌。
本当にいろいろなものがあるなあ、といつも感心します。
常連校や強豪校など、
いつも校歌が甲子園に流れる学校のものは、
自然と覚えてしまいますね。
特にフレーズに特徴のあるものは。
PL学園の 【♪ あ~あ~ PL PL 永久のが~く~え~ん~】とか、
天理の 【♪ み~よ~空高く 輝く光~】なんて、
宗教学校のそれはとても高揚感があり、
すぐに覚えられるみたいに感じますね。(そのように作っているのでしょう)
何十回も歌われている伝統校のそれも、思い出深いものばかり。
中京大中京の 【♪ みよ 躍進の先輩の業績】が、”やくしんのとものあと~”と読むのには最初ビックリしました。いい歌詞です。
広島商の 【♪ ああ 麗しき厳島~】で始まる校歌を聞いて、厳島神社とはどんなところ?と興味がわいたものです。
福井商の 【♪ 緑の平野を九頭竜川に】で覚えた九頭竜川。テストに出たときいっぺんで分かりましたっけ。
銚子商の短い校歌。 【幾千年の昔より 海と陸との戦いの 激しき様を続けつつ 犬吠先を見よ立てり】 文字にするとこんなに短いのですが、趣があります。
最近出てきた校歌には、驚かされるものも多いですね。
済美高校 【♪ やればできるは、魔法の合言葉】 やはりこれを聞いて、さすがは元女子高だなあ、なんて深くうなずいてしまいました。
明豊高校の南こうせつの詩による校歌もなかなか。 残念ながら詩が頭にパッとは浮かんできませんが。
驚いたのは、上宮高校の【月影】。校歌ではないようなんですが、最初に流れた時は本当に驚きました。
それから聞きたかったな~と思ったのは、
90年代後半ぐらい(?)に選抜に一度だけ出場した清陵情報という福島県のチーム。
歌の中に確か【情報ユンユン】なる詞が入っていたような気がします。
これを事前に雑誌で見ていて、『この校歌、何としても聴きて~』と思っていましたが、残念ながら初戦敗退してしまいましたので、聞けませんでした。(確かこの頃は、ゲーム途中で当該チームの校歌を流すという”サービス”はやっていなかったような気がします。)
ということで、
いろいろな校歌がありますが、
ワタシが独断と偏見に満ち満ちてベスト10を決めちゃいました。(ただワタシが好きっていうだけです)
もちろん試合でのシーンとかぶって校歌が記憶されていますので、
たくさんうたわれた校歌が上位に来てしまうことは、致し方ないところです。ご容赦くださいね。
次点 報徳学園(兵庫)
♪ はろばろひらく武庫の野や~ で始まるテンポのいい校歌。何か聞いていると勇気が湧いてくるような、いい曲だと思います。
次点 早稲田実業(東京)
♪ 都のゐぬい早稲田なる~ で始まる、伝統ある厳かな校歌。歌詞の中にもうたわれている去華就実という校風が、とても印象に残っています。
第10位 智弁和歌山高校(和歌山)
♪ ここ南海のじんぶだい~ 大好きな校歌ですね。茜色映え~の部分が最も好き。ド迫力の打撃戦を制した後さわやかなこの曲が流れるのが秀逸。
第9位 横浜高校(神奈川)
♪ 朝日直射す 富岡の阜~ やはり外すことはできないでしょう、この校歌。40年近くにわたって渡辺監督とともに強豪の道を走り続ける横浜。70年代、80年代、90年代、00年代と4つの世代でそれぞれ優勝を飾っているとは、改めて「すげ~な~」と思いますね。
第8位 駒大苫小牧高校(北海道)
♪ 新人立てり立てり~ 駒大苫小牧が勝ちまくって校歌がバンバン流れ出すまで、この校歌が駒澤大学の学歌だとは知りませんでした。栴檀林~栴檀林の歌詞は、非常に心に残りますね。
第7位 中京大中京高校(愛知)
♪ ここ八事山、東海の~ と歌われる、戦前からの由緒正しき正統派校歌。ワタシも真っ先におぼえたかな(?)八事を初めて訪れた時、『ここが八事かあ』と感慨に浸りました。
第6位 広島商業(広島)
♪ ああ麗しき厳島~ 広島の情景が目に浮かぶような、『名所をちい散歩(あるいはブラタモリ)』しているような見事な校歌です。なんとなく広商野球とミスマッチ感を持っていたのも懐かしいですね。
第5位 PL学園(大阪)
♪ 燃ゆる希望に命生き~ ああPL PL 何度この校歌が流れたでしょうか。結構出だしの部分の前奏がアレンジされていたりされていなかったりしたので、大会ごとに初戦は『今大会はどんなアレンジかな』と注目の的でした。(私の中で)
第4位 銚子商業(千葉)
♪ 幾千年の昔より~ 短い!短すぎる校歌でした。その昔、銚子商の校歌の最後は【見よ立てり】なのか【見渡せり】なのかで兄弟で大論争に発展したことがありました。
第3位 箕島高校(和歌山)
♪ 冬吹きやまぬ西の風~ 海の男が前面に出された、勇壮な歌でした。その校歌を聞きながら、試合中は笑顔だった尾藤監督が厳しい表情に戻っていたのが印象的でした。すでにベンチ前で、次の試合のことを考えていたのでしょうね。
第2位 桜美林高校(東京)
♪ 大空はるか、かかとを上げて~ 東京に住んでいる者にとって、何しろあの夏の桜美林の60年ぶりの東京勢優勝とともに頭に残っているのは、「イエス イエス イエスと叫ぼうよ!」という、当時としては斬新すぎる歌詞の校歌でした。今でもはっきりと覚えていますし、かなりの東京近郊在住の子供たちが校歌のこの部分を口ずさんでいました。ちなみに、歌詞に歌われたイエスとはキリスト様(イエス様)のことではないんですってね。
第1位 池田高校(徳島)
♪ しののめの上野が丘に~ 「これぞわれらが学びのや。ひかり・ひかり・ひかりを呼ばん」鮮烈な池田高校の蔦野球は、高校野球界に強烈な光を呼び込みましたね。まさに煌々と輝く存在でした。その存在のすべてをかけてあんなにすごいチームを作り上げた蔦監督。やはり彼は【現代高校野球の祖】と言える存在でしたね。それにしてもあの連打はすごかった~。
さて、みなさんにも『これが好き』という校歌があるんじゃないでしょうか。
そんな風にみても、高校野球は面白いですね。
コメント、お待ちしています。
最新の画像[もっと見る]
-
スマイルジャパン 五輪出場! 連勝で決めた! サッカー「富士フイルムスーパーカップ」はサンフレッチェ広島が制す 2日前
-
スマイルジャパン 五輪出場! 連勝で決めた! サッカー「富士フイルムスーパーカップ」はサンフレッチェ広島が制す 2日前
-
全国高校サッカー選手権準決勝 決勝は関東のプレミア対決 前橋育英🆚流経大柏 4週間前
-
さあ リーグワン開幕! 2ヶ月前
-
2024.10.26 オールブラックス戦観戦記 3ヶ月前
-
大の里 圧巻の2度目のV! 令和の怪物が相撲界を変える! 5ヶ月前
-
大の里 圧巻の2度目のV! 令和の怪物が相撲界を変える! 5ヶ月前
-
大の里 圧巻の2度目のV! 令和の怪物が相撲界を変える! 5ヶ月前
-
大の里 圧巻の2度目のV! 令和の怪物が相撲界を変える! 5ヶ月前
-
ラグビーパシフィックネーションズカップ 日本代表 決勝に進出 5ヶ月前
「高校野球」カテゴリの最新記事
選抜出場校 こんなこと思い出してしまいました 2025 その3【関東・東京(...
選抜出場校 こんなこと思い出してしまいました 2025 その2【関東・東京(...
選抜出場校 こんなこと思い出してしまいました 2025 その1【東北・北海道】
センバツ2025 出場校決定 かなり意外な選考にビックリ❗️
今年最後の野球 明治神宮大会は、大学は青学大の春秋2冠。高校は横浜が、あの松...
神宮の森がすごいことに。。 そんな中、明治神宮大会観戦記
さあ各地区の優勝校決まった! 明治神宮大会で腕試し。
高校野球秋の陣 今日6地区で準決勝 ほぼ選抜の出場校が見えてくる
ふと、ふと感じちゃったことなんだけど・・・・・・
さあこい大尊時代! 幕内では大の里が、十両では尊富士が全勝でトップをひた走る!
私が他に好きなのは、他に東海大系(相模とか)のワルツの校歌、習志野、土佐などかな。
もうすぐまた暑い夏の戦いが始まりますね。
J-pop過ぎる校歌が話題になっています。
(ところで、この投稿は、地震の日ですね。)
関商工、すごいですね。大垣日大、大垣商を連破とは、県民の方々もびっくりしていたんでは。
はまっ子様、そうなんです。3月11日なんです。朝方アップして、その後あの地震が来ました。今年の甲子園予選、たくさんの震災関連の球児のことやチームのことが話題になり、改めて”野球ができる、野球が見られる”ということの意味を考えさせられました。
森鴎外作詞、小松耕輔作曲の格調高い名曲。
最近なかなか出られないのが残念です。
Y校の校歌、確かにいいですね。そのY校、今年は横浜に敗れましたがいい戦いで、復活へののろしを上げたと思っています。
愛知代表の至学館の校歌、聞いてみたいなあ。
まあ、今は勝たなくても初戦では校歌流れますからねえ。注目して聞いてみます。
コメントありがとうございます。
最近の校歌、昔とは変わりましたね。
各校ともに、本当に特徴があります。
済美が最初に出てきたときは、本当に驚きました。『魔法の合言葉・・・』これをむくつけき高校生の男の子たちが歌うなんて・・・・・・ショックでしたが、勝ち進んでいくにつれて違和感はなくなっていきました。
まあ、そういうものなんでしょうね。