昨年の後半、
マジック4にしながら大逆転でシーズン優勝を逃したうえ、
CSでも逆転の連続でシーズンを終了した埼玉西武ライオンズ。
かなり頭に血が上っていて、『金輪際応援はやめる!ファンもやめる!』
なんて叫んでいたファン歴33年目のワタシですが、
シーズンが近づくにつれてやはり”ファン魂”が盛り上がっていくのは、
もう逃れることのできない悲しい性(サガ)とでもいうべきものなのでしょうか。
去年はこれでもかとゴタゴタが続いたライオンズ。
キャンプ突入寸前まで、
涌井や中島の契約問題など、
もろもろの「目にしたくない」ニュースばかりが続きました。
戦力的にみても、
新人以外は全くと言っていいほど補強はしないし、
FAで正捕手をライバル球団に取られた上に補償選手を定めず金銭での解決を図ったり・・・・・・。
なんだか「本当に強くなりたいのか?????」
という思いばかりが強くなっていましたが。
それもキャンプ突入までの話。
今年のキャンプは、
出足こそ栗山の離脱などの”暗い”話題があったものの、
日を追っていくごとに明るい話題が出だして、
活気のあるものになっているようですね。
まず連日その動向が追われているのは、新人の大石。
さすがにいい球を投げますね。
球質もよさそうです。
ワタシは彼を『大魔神・佐々木』のように育ててもらいたかったのですが、
渡辺監督はいまのところ先発で育てる腹積もりのようですね。
しかし深読みすれば、
投げ続ける体力が今一つと言われている大石を、
先発という目標を持たせて鍛え上げているだけかもしれません。
『抑えしかできない』
という心・体にしないための措置であるという気もしています。
そのあたりは、
シーズンが開始されてくればわかってくることでしょう。
最終的には抑えに固定することになるのではないかと、
ワタシは思っていますがね。
そして大石と並んで注目されているのが菊池雄星。
今年はやってくれそうな気配がぷんぷんしてきます。
彼の場合は、
ポテンシャルは大石以上。
ただ,ケガをしたのでその具合が心配でした。
しかし、
キャンプでその投球を見る限り、
そちらの方は心配ありませんね。
大石・菊池の『6球団競合コンビ』が、
いよいよ真価を発揮してくるかもしれません。
そして今年の新人では、
ドラ3の秋山外野手とドラ2の牧田投手の評判がすこぶるいい。
去年の西武のドラフトは、
この3人に加えて林崎、熊代ととにかく大学・社会人出の即戦力の獲得を目指したのが特徴でした。
たぶん戦略としては、
『チームをガラッと変えたい』
というものだったのではないでしょうか。
はっきり言って、
現在の投打の看板である涌井・中島にはメジャー志向もあり長くチームで活躍してもらうことが期待できない。
それゆえチームをまた活性化させつつ作り直していこう!
という意図が感じられます。
その意図やよし!
ですね。
ちなみに、
ワタシの中では『今シーズン終了後に間違いなく退団していくであろう』中島については、
すでに外人と同じ扱い、ココロモチです。
涌井も、
『あれだけシーズン後半期待を裏切るピッチングを続けて全くエース失格の体たらくだったのに、
よくあれだけ年俸のことでもめられるなあ・・・・』
という冷めた気持ちが前に出てきてしまっています。
だから新しいチームの柱をどうしても追い求めてしまいますね。
昔のプロ野球の場合、
応援するチームの選手は15年ぐらいのスパンで見ていましたが、
今はFA導入もあって、
せいぜい7・8年ぐらいのスパンでしか見られなくなりましたね。
西武のようなチームにあっては、
『活躍して一流選手になったら、すぐに出て行ってしまう』
とまで考えるようになっていっています。
実際西武(とヤクルト、広島)ほど『FAで一流選手の草刈り場』と化したチームもないと思っています。
FAで取られた歴代選手たちを見ても、
古くは工藤、石毛に始まって、
清原、松井、松坂、豊田、和田、細川・・・・・
そして今後は中島、涌井と続いて行くことでしょう。
ライオンズ一筋で頑張ってくれた一流選手は、
近年では伊東と西口ぐらいでしょうかね。
そして基本的に金のかかるFAでの選手獲得はほとんど行わないという球団方針もあるので、
ほとんどが”取られっぱなし”になっているのが実情です。
(こんな気持ち、GやT、SBなんかのファンにゃあ、わかんね~だろ~な~)
その中でチームを作っていくのは容易ではないと思いますが、
今年のキャンプを見る限りにおいては、
本当に楽しみな選手が多いなあという感じがしますね。
ドラ3の秋山外野手。
上手くいけば、チームの看板選手になる素質を持っていますね。
プレーに速さとキレがあるという以上に、
【プロ向き】の性格をしていると思います。
ひょっとしたら開幕スタメンもあるかもしれません。
そして面白いと思っているのが、
ドラ2の牧田投手。
今時珍しい正統派アンダースローの投手です。
何とか渡辺俊介(ロッテ)みたいに成長してくれないかなあと願っています。
そのほかに目を移すと、
大石、菊池、牧田らの新顔キラ星に負けじと、
4~5年組の若手投手陣の目の色が違うように思います。
5年目の木村、4年目(?)の平野らから、
一人でも核になるピッチャーが出てきてくれればめっけもん。
そして、
一昨年、去年と『もう年齢的にもだめだろう』
と思われていた藤田、長田、岡本が大ブレークした例もあるように、
『ある日突然目覚める』
ことだってあるかもしれません。
そんな投手の出現に、
期待しちゃうなあ。
打者でも、
『11年目の開花』高山選手のように、
ちょっとしたきっかけで大ブレークを果たす選手がいるかも。
そういった見方で見ると、
キャンプはものすごく楽しいですね。
現時点では、
こんなメンバーを想定しています。
【投手】
SP 涌井
SP 岸
SP 帆足
SP 石井一
SP 菊池
SP 牧田
(SP 木村)
(SP 平野)
R 長田
R シコースキー
R グラマン
R 藤田
R 木村
R 星野
(R 岡本)
(R 松永)
C 大石
【野手】
1 4 片岡
2 8 栗山
3 6 中島
4 5 中村
5 3 フェルナンデス
6 D ブラウン
7 7 GG佐藤(高山)
8 2 銀仁朗
9 9 秋山
あるいは、こういうオーダーもありかも(あくまで若手を育てるという意味合いも含め)
1 4 片岡
2 9 秋山
3 8 栗山
4 3 中村
5 5 中島
6 D フェルナンデス(ブラウン)
7 7 GG佐藤(高山、ブラウン、石井義ら)
8 2 銀仁朗
9 6 浅村
けっこうはまるかも。
主力のけがによる長期離脱さえなければ、
85勝以上をたたきだせる戦力かもしれません。
期待しています。
今最も注目している選手は、
新人選手のほかには、
浅村内野手と銀仁朗捕手です。
次代を担う若手を積極的に起用していくシーズンになることを期待しています。
そしてそれに応えなきゃダメだよ、選手諸君!!
マジック4にしながら大逆転でシーズン優勝を逃したうえ、
CSでも逆転の連続でシーズンを終了した埼玉西武ライオンズ。
かなり頭に血が上っていて、『金輪際応援はやめる!ファンもやめる!』
なんて叫んでいたファン歴33年目のワタシですが、
シーズンが近づくにつれてやはり”ファン魂”が盛り上がっていくのは、
もう逃れることのできない悲しい性(サガ)とでもいうべきものなのでしょうか。
去年はこれでもかとゴタゴタが続いたライオンズ。
キャンプ突入寸前まで、
涌井や中島の契約問題など、
もろもろの「目にしたくない」ニュースばかりが続きました。
戦力的にみても、
新人以外は全くと言っていいほど補強はしないし、
FAで正捕手をライバル球団に取られた上に補償選手を定めず金銭での解決を図ったり・・・・・・。
なんだか「本当に強くなりたいのか?????」
という思いばかりが強くなっていましたが。
それもキャンプ突入までの話。
今年のキャンプは、
出足こそ栗山の離脱などの”暗い”話題があったものの、
日を追っていくごとに明るい話題が出だして、
活気のあるものになっているようですね。
まず連日その動向が追われているのは、新人の大石。
さすがにいい球を投げますね。
球質もよさそうです。
ワタシは彼を『大魔神・佐々木』のように育ててもらいたかったのですが、
渡辺監督はいまのところ先発で育てる腹積もりのようですね。
しかし深読みすれば、
投げ続ける体力が今一つと言われている大石を、
先発という目標を持たせて鍛え上げているだけかもしれません。
『抑えしかできない』
という心・体にしないための措置であるという気もしています。
そのあたりは、
シーズンが開始されてくればわかってくることでしょう。
最終的には抑えに固定することになるのではないかと、
ワタシは思っていますがね。
そして大石と並んで注目されているのが菊池雄星。
今年はやってくれそうな気配がぷんぷんしてきます。
彼の場合は、
ポテンシャルは大石以上。
ただ,ケガをしたのでその具合が心配でした。
しかし、
キャンプでその投球を見る限り、
そちらの方は心配ありませんね。
大石・菊池の『6球団競合コンビ』が、
いよいよ真価を発揮してくるかもしれません。
そして今年の新人では、
ドラ3の秋山外野手とドラ2の牧田投手の評判がすこぶるいい。
去年の西武のドラフトは、
この3人に加えて林崎、熊代ととにかく大学・社会人出の即戦力の獲得を目指したのが特徴でした。
たぶん戦略としては、
『チームをガラッと変えたい』
というものだったのではないでしょうか。
はっきり言って、
現在の投打の看板である涌井・中島にはメジャー志向もあり長くチームで活躍してもらうことが期待できない。
それゆえチームをまた活性化させつつ作り直していこう!
という意図が感じられます。
その意図やよし!
ですね。
ちなみに、
ワタシの中では『今シーズン終了後に間違いなく退団していくであろう』中島については、
すでに外人と同じ扱い、ココロモチです。
涌井も、
『あれだけシーズン後半期待を裏切るピッチングを続けて全くエース失格の体たらくだったのに、
よくあれだけ年俸のことでもめられるなあ・・・・』
という冷めた気持ちが前に出てきてしまっています。
だから新しいチームの柱をどうしても追い求めてしまいますね。
昔のプロ野球の場合、
応援するチームの選手は15年ぐらいのスパンで見ていましたが、
今はFA導入もあって、
せいぜい7・8年ぐらいのスパンでしか見られなくなりましたね。
西武のようなチームにあっては、
『活躍して一流選手になったら、すぐに出て行ってしまう』
とまで考えるようになっていっています。
実際西武(とヤクルト、広島)ほど『FAで一流選手の草刈り場』と化したチームもないと思っています。
FAで取られた歴代選手たちを見ても、
古くは工藤、石毛に始まって、
清原、松井、松坂、豊田、和田、細川・・・・・
そして今後は中島、涌井と続いて行くことでしょう。
ライオンズ一筋で頑張ってくれた一流選手は、
近年では伊東と西口ぐらいでしょうかね。
そして基本的に金のかかるFAでの選手獲得はほとんど行わないという球団方針もあるので、
ほとんどが”取られっぱなし”になっているのが実情です。
(こんな気持ち、GやT、SBなんかのファンにゃあ、わかんね~だろ~な~)
その中でチームを作っていくのは容易ではないと思いますが、
今年のキャンプを見る限りにおいては、
本当に楽しみな選手が多いなあという感じがしますね。
ドラ3の秋山外野手。
上手くいけば、チームの看板選手になる素質を持っていますね。
プレーに速さとキレがあるという以上に、
【プロ向き】の性格をしていると思います。
ひょっとしたら開幕スタメンもあるかもしれません。
そして面白いと思っているのが、
ドラ2の牧田投手。
今時珍しい正統派アンダースローの投手です。
何とか渡辺俊介(ロッテ)みたいに成長してくれないかなあと願っています。
そのほかに目を移すと、
大石、菊池、牧田らの新顔キラ星に負けじと、
4~5年組の若手投手陣の目の色が違うように思います。
5年目の木村、4年目(?)の平野らから、
一人でも核になるピッチャーが出てきてくれればめっけもん。
そして、
一昨年、去年と『もう年齢的にもだめだろう』
と思われていた藤田、長田、岡本が大ブレークした例もあるように、
『ある日突然目覚める』
ことだってあるかもしれません。
そんな投手の出現に、
期待しちゃうなあ。
打者でも、
『11年目の開花』高山選手のように、
ちょっとしたきっかけで大ブレークを果たす選手がいるかも。
そういった見方で見ると、
キャンプはものすごく楽しいですね。
現時点では、
こんなメンバーを想定しています。
【投手】
SP 涌井
SP 岸
SP 帆足
SP 石井一
SP 菊池
SP 牧田
(SP 木村)
(SP 平野)
R 長田
R シコースキー
R グラマン
R 藤田
R 木村
R 星野
(R 岡本)
(R 松永)
C 大石
【野手】
1 4 片岡
2 8 栗山
3 6 中島
4 5 中村
5 3 フェルナンデス
6 D ブラウン
7 7 GG佐藤(高山)
8 2 銀仁朗
9 9 秋山
あるいは、こういうオーダーもありかも(あくまで若手を育てるという意味合いも含め)
1 4 片岡
2 9 秋山
3 8 栗山
4 3 中村
5 5 中島
6 D フェルナンデス(ブラウン)
7 7 GG佐藤(高山、ブラウン、石井義ら)
8 2 銀仁朗
9 6 浅村
けっこうはまるかも。
主力のけがによる長期離脱さえなければ、
85勝以上をたたきだせる戦力かもしれません。
期待しています。
今最も注目している選手は、
新人選手のほかには、
浅村内野手と銀仁朗捕手です。
次代を担う若手を積極的に起用していくシーズンになることを期待しています。
そしてそれに応えなきゃダメだよ、選手諸君!!