エクレアのあのねのね

大と為せば、以って大と為すに足らず

















なページ

「飛ばし」記事に物申すと

2010年05月21日 12時29分56秒 | 徒然日記の50
ニュースってのは視聴者が関心を持ちやすいように言葉の端々を集めて一つのニュースとして報道されることが少なくなく、はしょって紹介される分、本質とは違う内容と受け取れるような悪質なものまで報道されたりします。

今話題の「口てい疫」のニュースで東国原知事の応対が記者の質問に対して喧嘩を売っているような編集をされていたりしたのには閉口した。そのニュースを鵜呑みにしたコメンテーターが、

「駄目ですね。あの受け答えは。寝ていないとか怒ったりして。私は雪印の不祥事の社長の記者会見とオーバーラップしましたよ。もっとしっかり受け答えしてもらわないと・・・」

的な発言。オイオイ・・・一企業が不祥事を隠蔽した後始末で寝ていないのと、天災とも言えなくない事情に寝ずに必死に対応しているのが何でオーバーラップするんだ。
若一光司。お前だよ。作家ならもうちょっと賢いものの見方とか情報収集しろよ。

出所のはっきりしないニュースはいわゆる「飛ばし」記事という扱いになるわけで、不確実なことが逆に話題の対象になる、いわゆる火に油を注ぐ面白さがあるわけです。

任天堂3DSのターゲットボードではないかというニュースをengagetが紹介。
その記事をそのままパクるようにGigaZINEがさらに紹介。
リンク:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100520_nintendo3ds_board/
放っておいても1ヵ月後にはE3で分かることなので大した意味もない。

いつものことですが外様とはいえ、中身作っている人間としてはいつもこの手の「飛ばし」横目で見ながら笑わせてもらっているわけです。

これまで任天堂が発表してきたゲーム機の型番についてはいつも発表前に私のブログが公表しており、実は世界一早い型番公表ブログは私だったりしているんですが、人気がないのでお咎めも受けていない事実があったりします。
公表といってもいつも型番だけだしね。

DSの「NTR」、DSiの「TWL」、DSi LLの「UTL」。ちなみに据え置き型のWiiは試作段階予定されていたレボリューションを短縮した「RVL」が型番として採用されています。

で、今度の3DSは「CTR」ではないかと予想しているのですが、多分違います。
「CTR」の名称はコントロールボードなどに良く使われる名称の略で「コントロール」を縮めたものです。開発者関係では馴染みの名前ともいえます。

まあ写真の出所がミツミさんとのことですし、こういう基盤で開発しているってことでしょう。
ホシデンとかミツミといえば任天堂関連銘柄として有名で、任天堂が新機種を発表すると株が連れ高することで有名です。中身作っている人間として
「今回このメーカーの部品使っているよ」
ってのは言わないほうが良い内容らしく、秘匿しておきましょう。

んじゃぁ今度の3DS。型番は何かというと、これは非常に微妙です。
というのは現在2つの型番が同時進行で動いているんです。これは別に珍しいことではないんです。「NTR」「TWL」の動いていた頃には「RVL」も同時進行していたりしたので。
つまりポータブル機と同時に据え置き型にも変化があるかもしれないって話になるわけです。いつものことですが外様ではこのあたりが情報の限界です。

外様に情報が漏れる時ってのは中身では殆ど開発が終了しているから外部に生産委託をするわけで、だからこそチョロチョロと漏れ出すわけです。人の口にとは立てられぬ良い例かと思います。
「漏らしているのはお前じゃ!」
とお叱りを受けそうですね。

ずばり「MOTO」が型番になるでしょう。これまでの流れで考えると多分本体の型番は「MOTO-001」となるかと。

ただし今回は疑問もあるんです。いつも3文字の型番を与えられているのに今回は4文字。
それと名前から3DSにつながる発想が出来ないんです。

「NTR」なら最初の文字は任天堂のNを取っていたり、「TWL」はツインウィンドウって感じで何らかの関連を想像できるんですがね。それを言うならDSiの「UTL」も想像できていないので推測の何の根拠にもなっていないのですが。

さて今回は大当たりとなるでしょうか。もしかするともう一つの「******」が来たりして。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。