Gigazineにバッテリーの消費を抑える「スタミナ壁紙」成るものについて書かれていた。
リンク:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090122_eco_wallpaper/
かなりの驚きだった。つか、知らなかったな。これは。
-抜粋
「TFTカラー液晶」とあるので、同じような液晶を採用しているノートパソコンであれば、「液晶は電圧をかけると黒くなり、白くなっているときは電圧をかけていない」
ここまで-
これはブラウン管の常識とは正反対の考え方なので、そうなるとは思っていなかった。
液晶の初期の基本原理はバックライトは一定に光っていて、電子シャッターであるトランジスタに電圧をかけることでON/OFFを作り出し、光る部分(光を通す部分)と通さない部分(つまり黒の部分)を作っていると認識していた。
この方式の場合、光っている部分の光漏れが他の部分に影響するため、特に黒を表現するのが液晶の場合は難しいと言われていたはず。
その後は高度にバックライトをコントロールする技術に発展していることも認識していたけど。
ブラウン管の場合、電子ビームが蛍光体に当たり光っているわけで、真っ白ってのはビームが全開で発射されている、つまり電力消費が高くなるってのが常識。
ブラウン管のパソコンモニターでは電子ビームが常に同じ場所に当たり続ける“焼きつき”なんて症状が出るのでスクリーンセーバーで焼きつきを防ぐ目的があったわけだ。(他には表示内容を保護する目的もある)
でも評論家のレビューなどでは、
「液晶の場合は黒が沈まない(真黒が表現しにくい)これを解消するにはバックライトを完全にOFFにするしかない」
なんて書いてあるのを何度も拝見している。
ソニーの言い分が正論なら、多くの評論家は私と同じように、
黒=発光していない状態
という考え方をしていることになる。
いやいや。なかなか難しいですな。
そういえば私の携帯の壁紙にも思い当たる節が。
私の携帯の壁紙は、どこかで手に入れたスクリーンセーバー風の壁紙を使っているのだけど、充電が満タンに近いうちは壁紙が真っ黒で、中の模様が動いているのに、電池が減ってくると背景が灰色になり、空に近くなると背景が真っ白になる。この壁紙を見て、
「何で電池が空なのに真っ白に光ってるんだよ。余計に電池を食うじゃないか」
といつも立腹していたわけだ。
ソニーが正論なら私の携帯の壁紙はいつも良い仕事をしているのに、ご主人様から酷く怒られていたことになる。
私は壁紙にものすごく謝らないといけない。
つうことは、今のパソコンの壁紙もかなり黒が多い壁紙。これは問題ってことだな。今時の液晶は殆どTFTだからね。
早速明るい壁紙に換えることにしますかね。
しかし、注意したいのは白くすることと、明るくすることは違うはず。
つまり液晶そのもののコントラストの調整などはバックライトの調整そのものなので、白が良いと言ってもコントラストを上げると多分バックライトが明るくなり電力消費は増えると考えていい。
液晶の制御用のトランジスターの制御、電子シャッターをコントロールして白を作り出しているのとバックライトを明るくして白くするのでは全く違うことだと認識しておかないといけない。
なんかよく分からないが多分こう考えるのが正しいと思う。たしかこの技術は東芝が初めてやったんじゃなかったっけ。いわゆる逆転の発想って奴だったような記憶がうろ覚えで残ってる。
まあ液晶モニター自体、省電力なので、細かいことは気にしなければいいって話でした。
リンク:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090122_eco_wallpaper/
かなりの驚きだった。つか、知らなかったな。これは。
-抜粋
「TFTカラー液晶」とあるので、同じような液晶を採用しているノートパソコンであれば、「液晶は電圧をかけると黒くなり、白くなっているときは電圧をかけていない」
ここまで-
これはブラウン管の常識とは正反対の考え方なので、そうなるとは思っていなかった。
液晶の初期の基本原理はバックライトは一定に光っていて、電子シャッターであるトランジスタに電圧をかけることでON/OFFを作り出し、光る部分(光を通す部分)と通さない部分(つまり黒の部分)を作っていると認識していた。
この方式の場合、光っている部分の光漏れが他の部分に影響するため、特に黒を表現するのが液晶の場合は難しいと言われていたはず。
その後は高度にバックライトをコントロールする技術に発展していることも認識していたけど。
ブラウン管の場合、電子ビームが蛍光体に当たり光っているわけで、真っ白ってのはビームが全開で発射されている、つまり電力消費が高くなるってのが常識。
ブラウン管のパソコンモニターでは電子ビームが常に同じ場所に当たり続ける“焼きつき”なんて症状が出るのでスクリーンセーバーで焼きつきを防ぐ目的があったわけだ。(他には表示内容を保護する目的もある)
でも評論家のレビューなどでは、
「液晶の場合は黒が沈まない(真黒が表現しにくい)これを解消するにはバックライトを完全にOFFにするしかない」
なんて書いてあるのを何度も拝見している。
ソニーの言い分が正論なら、多くの評論家は私と同じように、
黒=発光していない状態
という考え方をしていることになる。
いやいや。なかなか難しいですな。
そういえば私の携帯の壁紙にも思い当たる節が。
私の携帯の壁紙は、どこかで手に入れたスクリーンセーバー風の壁紙を使っているのだけど、充電が満タンに近いうちは壁紙が真っ黒で、中の模様が動いているのに、電池が減ってくると背景が灰色になり、空に近くなると背景が真っ白になる。この壁紙を見て、
「何で電池が空なのに真っ白に光ってるんだよ。余計に電池を食うじゃないか」
といつも立腹していたわけだ。
ソニーが正論なら私の携帯の壁紙はいつも良い仕事をしているのに、ご主人様から酷く怒られていたことになる。
私は壁紙にものすごく謝らないといけない。
つうことは、今のパソコンの壁紙もかなり黒が多い壁紙。これは問題ってことだな。今時の液晶は殆どTFTだからね。
早速明るい壁紙に換えることにしますかね。
しかし、注意したいのは白くすることと、明るくすることは違うはず。
つまり液晶そのもののコントラストの調整などはバックライトの調整そのものなので、白が良いと言ってもコントラストを上げると多分バックライトが明るくなり電力消費は増えると考えていい。
液晶の制御用のトランジスターの制御、電子シャッターをコントロールして白を作り出しているのとバックライトを明るくして白くするのでは全く違うことだと認識しておかないといけない。
なんかよく分からないが多分こう考えるのが正しいと思う。たしかこの技術は東芝が初めてやったんじゃなかったっけ。いわゆる逆転の発想って奴だったような記憶がうろ覚えで残ってる。
まあ液晶モニター自体、省電力なので、細かいことは気にしなければいいって話でした。