今日もアレフガルドは夜だった

気が向いたときに書く何か…

(w&0&):♪冷凍みかん 冷凍みかん 冷凍みかん 四個入り

2006-05-21 23:34:37 | Weblog
昨日、実家近くの大手量販店で怪しい音楽が流れていた。よく聞いてみると、なにやら「冷凍みかん」が、どうのこうのってきこえてくる。どこから流れてくるのかと、探してみると、冷凍食品を冷やすための冷凍庫の上に置かれているステレオから流れてきていることを発見。うたのテーマでもある冷凍みかんは、もちろんその冷凍庫に入っていたのですが、昨日はスルー

で、今日は東京のお部屋近くの大手量販店で、冷凍みかんが売ってるのをまたまた発見。ちゅううことで、今日は買ってきちゃいました。あとで、たべてみよぉ~、

おっ、宇宙語ですな

2006-05-20 22:17:24 | ウルトラマン
今回の記事は、訳あって携帯から…
今日放送のウルトラマンメビウス 劇中で『宇宙語』が出てきましたねぇ。
宇宙語といえば、かつて科特隊のイデ隊員がバルタン星人に話しかけ
「君の宇宙語は分かりにくい」
と言われた場面を思い出す人も少なくないでしょう。
今回はこのイデ隊員のやり取りへのオマージュだったようですね。
こういった、かつてのウルトラシリーズへのオマージュが多い本作、毎回毎回見逃せませんね。

結構細かくチェックしてるのねぇ…

2006-05-18 23:13:29 | Weblog
Lab.の後輩4人と一緒に、いつものように遅めのお昼を食べていると、それぞれのお仕事?現場に気になるキャラがいる、ってな話で盛り上がる。最初のうちは、聞き役だったんだけど、おいらも火曜日お仕事?についてお話しすることに…。ということで、最近気になってるおもしろキャラの話をしはじめると…
(一同 ・ー・):「あぁ~、そっちの少佐かぁ~」
となぜか、おいらが『今後彼女を少佐と称することになるかも…』と書いたことについて納得し始める。ほえっ?おいら、少佐って言葉一度も出してないし…、このweblogでも上の1行にしか少佐って言葉はでてこないはずなんですが…。なんとも、おいらの予想以上にみなさん このweblogを結構細かくチェックしてるのねぇ…

ってことで、この記事も皆さん 見ていらっしゃるんですね…。にゃはっ

お昼が終わっちゃうよぉ…

2006-05-17 23:51:50 | お仕事?
今日は水曜日 お仕事?曜日、こちらは本拠地でのお仕事?。
では、本日も1コマ目からいってみましょうかっ。

テーマはC言語の入門編。本日が、このテーマの課題についての最終日
課題はお世話役たちに各問題ごとにチェックをしてもらう必要がある、ってことでお世話役が座っている席の周りには受講生の行列が…。昨日の記事で「不吉な予感…」って書いたのが的中しちゃいましたね。おいらは、後ろに誰かが並んだ時点で1度に最大5問までしかチェックしない、と公言しておいたので、回転率の方はよかったようです。
しかし、彼らにとって もっと重要なのはおいらが合格を出すかというところでしょう。おいらとしては、かなり甘めな採点をしているつもりですが、5問すべて一発合格ってのはほとんどなかったですかねぇ。

まずは、ソースのインデントがおかしいものについては、すべて直させました。おいらのところにチェックを頼みに来た受講生の中に1人 どのソースコードにも全くインデントをつけない人がいましたよ。例によっておいらが直してこい、っていうと「みのがしてくれ」といってきましたが、
(;;&0&):「いや、それは絶対に無理。っていうか、今までのチェックで注意されてないの?
ってつっぱねてしまいましたよ。でもね、みのがしてあげているお世話役もいたようで、おいらがチェックを頼まれた段階でも何問かは合格がもらえていたようです。ん~、それって優しさとはちょっと違う気がするんだけどなぁ…。コードを書くときのお作法ってのはこういうところでしっかりと身につけておかないといけないと思うのは、おいらだけじゃないはずですよねぇ…。

それから、おいらがチェックではじいたもので多かった事例は、どこかで見たことあるコードを提出している人でおいらの出す質問に答えられない、っていうケースですね。お世話役たちはチェックを頼んできた受講生に対して、それぞれの問題のテーマなどからアドリブでちょっとした質問を行うことになってるんです。で、おいらの場合見たことのあるソースコードだったりすると、
(;;&0&):「ちゃんと理解して、つかってんの?
って感じになるので、アドリブで出す質問も、何も考えずに答えられるようなモノにしないんですよねぇ。ちゅうことで、誰かの受け売りをそのまま何も考えずに丸写しにした人たちは、おいらのところでは突っぱねられちゃうんですよ。

と、ここまで書いてきておいらが甘めの採点をしていることをアピールできていない気がしてきました。 (&0&;;)
でもね、ホントに甘めに採点してんだよっ。それからそれから、本来なら2コマ目終了時点で採点打ち切りのはずなのに、お昼休みが終わるくらいまでチェックに対応してあげてたんですよ。おいらが帰る頃には、お世話役はおいら1人きりになってましたよ…。それでも、全部チェックしてもらえなかった人もいたみたいですが…。だからあれほど、早めにチェックしてもらっておけって言っておいたのに…。

テスト前の最後の回ですが…

2006-05-16 22:25:34 | お仕事?
今日は火曜日お仕事?曜日
ちゅうことで、今日も早速2コマ目からいってみますか。

2コマ目C言語のお勉強。今回のテーマは配列です。
2次元配列の目盛りの割り当てられ方とか、バブルソートってなに?みたいなお話がされていますが、やっぱりなんか興味なさそう…。やっぱり、演習の回の方がみんなアグレッシブなんでしょうねぇ。お世話役、あんまりいらないかもな…(苦笑)

4,5コマ目ネットワーク周りのコマンドについてお勉強。
slogin, ssh, scpあたりをお勉強するのですがローカル、リモートの違いとか、今どの計算機の上でお仕事してるのか?とか、きちんと把握せずに、とりあえずコマンドを打ち込んでいるだけの方たちが結構いますねぇ。金曜日にテストをするようですが、大丈夫でしょうかねぇ…。(苦笑)

さて、明日もお仕事?曜日なんですが、先週から不吉な予感が…。

『パクリにも 誇りを持ってる クレッシェンド』(しだいに強く)

2006-05-14 23:51:22 | 黒バラ
今宵黒バラの学習テーマ 前半は良純さんの書けなかった漢字としてあまりにも有名な蕨市です。
とうとうワラビ中央商店会会長から、罪滅ぼしの意味も込めて良純さんに蕨PR大使を依頼してきたのです。
ということで、蕨市のマスコットキャラクターのワラビーくんに案内されて蕨市を黒り(ぶらり)
ワラビー黒り 』(しだいに強く)

後半戦は、良純さんの笑い袋のコーナー。今回はICチップ搭載の笑い袋を1万個発注
ICタイプの笑い袋の製造工程を中国の工場で視察。
1日に 1000回チェック 』(しだいに強く)

ネコがちゃんと mew ってなかないよぉ~

2006-05-13 23:22:17 | お仕事?
今週の火曜水曜日はGWが明けて最初のお仕事?曜日でした。
ということで、今週も遅ればせながら、お仕事?曜日日記はじめまぁ~す。

では、火曜2コマ目からいってみましょぉ~。
2コマ目はいつものようにC言語のお勉強。今回のテーマは関数です。
ちゅうことで、引数、返値、プロトタイプ宣言ってなお話なんですが、
そんなことは知ってるのか、はたまた聞いていないのか、コレについての質問は全くなし。
今回も出席を兼ねた小テストはフローチャート
今回のテーマと絡めてサブルーチンを使ってチャートを描いてみなさいよっ、て感じ。
描いてもらうチャートは、2つの整数の最小公倍数を求めるプログラムのフローチャート。
ここでは、前回同様かきかたについての質問が…。
それから、最小公倍数の求め方についての質問が…
(w&0&):「おいおい、最小公倍数の求め方は小学生でも知ってるよぉ~
(モエコ ・ー・):「でもぉ~、そんなの誰かが作ってるんだからそれつかえばいいじゃんっ!
的を射ている台詞なんですが、やっぱり(モエコ ・ー・)ちゃんがいうとひと味違いますね。

そして、問題の4,5コマ目。今回はunix系コマンドの復習から。問題はこのあとのMewの設定
こいつがかなりたいへんでしたよぉ。みんな先生の説明をちゃんと聞いていないのか
設定ファイルの.mew.elがきちんとかかれていませんよ。
これをチェックするのに、半分以上をおいらがフォロー。これは、さすがにきつかったですよ。
そんななかで、ここにもおもしろキャラを発見。今後彼女を少佐と称することになるかも…(笑)

では、お次は水曜日のお仕事?。こちらもC言語の入門編
こちらでは、ソースコードをお世話役チェックしてコメントするというスタイルで進んでいきます。
もちろん、ソースコードがきちんとインデントされていなかったりすれば、即やり直し。
何人もチェックをしていると、どう見ても全く同じソースコードにぶち当たる。
となれば、こちらからのチェックも厳しめになるのは否めません。
入門編で、人の丸写しとかやってると、この後ひどい目にあうよ
って、ここでいってもしょうがないかぁ(苦笑)
さて、来週は入門編の最後の週。かなり危険な香りがしてきますねぇ…。

(w&0&):♪そらを あおいでぇ~ てをたたいてぇ~~

2006-05-12 23:47:41 | TV
本日、何気なくTVを観ていると、CFでおいらの大好きな曲が…
そのCFで流れていた曲は、JUDY AND MARYドキドキという曲。
この曲がきっかけでおいらはJUDY AND MARYのファンになる事に…

ということで、早速商品の公式サイトへアクセスしてみることに。
すると、ドキドキ以外にも3曲もタイアップされていることが判明。
これは、ほかのversionもチェックしておかなきゃいけませんなっ