私は#団塊世代#。
子ども達は就職に随分苦労していたが、これが#就職氷河期"というのだと、この頃に聞いて、そうなのと。
上の孫達はこれから間違いなく数年は右下がりだろう世界に出ていく、#コロナ世代#と呼ばれるのだろうか。
個人の能力などは別にして、生まれる時が数年ずれるだけで随分人生は変わるのではなかろうかと、
思う今日この頃だ。
我々の親世代は大正生まれが多いだろうが、その人生はどうだ . . . Read more
なかなかにみもので、ほぼ3週間にわたり、夕方から深夜に渡り、目と鼻を楽しませてくれました。7月に入ると一気に花は終わっていきました。
flowering of seven sunseberia . . . Read more
追記 5/7 サンセベリアの花が昼間見ると、蕾では無く、萎んだような状態で、もうこれで終わりかな、大したこと無いじゃんと思って居たのですが、夕方ブラインドを下ろそうとフト見ると何と全花満開で、その香りたるや「よい香り」で、麝香の様な香りだそうですが、そもそもその香りを知りませんからどうしようもないのですが、「甘く粉っぽい香り」だそうですが、私的には、「甘さを押さえた、”お香 . . . Read more
運転席に座ると一変する。それは、クルマが密室であり、運転することで自分が世界を支配していると錯覚するからだ。ただし、運転席に座ると性格が変わるのではなく、元々の性格が現れるだけという見方もある。前にも書いたが、単なる運転席、例えば、軽トラや軽自動車ではそんなに錯覚は起きない。言うまでも無く、他人様を追うどころか、自分が終われてしまう身の上だからだ。他人様を気分良く追い詰めるには、まずは自分の車に十 . . . Read more
Yahoo!ジオシティーズの2019年3月31日にサービスが終了されますのに伴い
汐見文隆公式サイト「低周波音公害を語る」
黙殺の音 低周波音
は上記リンクにそれぞれ引っ越しします。
引っ越しに際しリンク切れなどが生じている恐れもあります。それらは今後追々適切に修正されるでしょう。 . . . Read more
今後10~20年の間に消える仕事・残る仕事「コンピューターに代替されにくい仕事」先日、コンビニで夜の店長を続けている50代の後輩に「いよいよコンビニも仕事が無くなるのか?」と聞いたら、「レジや掃除は無くなるかも知れないけど、なくならないモノがある。陳列棚への商品の補給」確かに「倉庫から陳列棚に並べる」のをロボットにやらせるのは、当面人間がやった方がコスパが良かろう。 上記のリストで言えば . . . Read more
昨年(2016)は、随分旧くなった言い回しだが、「ウソー」としか言いようのない国際的出来事が相次ぎ、物の見方を大きく変えなくてはならなかった年として記憶されるであろう。6月 英国民投票により「EU離脱」 英国の欧州連合(EU)離脱か残留かを問う国民投票が6月23日に実施され、英国民は「離脱」を選択。開票結果は、「離脱」51・9%、「残留」48・1%。事前の世論調査や識者の予想に反した . . . Read more
昨年頂いたカボチャの種を保存して、初めて植えてみました。生えました。芯止めすることを知らずに放っていたら、5m位の立派な広がりになってしまいました。
まー、一応それなりに実も出来ているので上出来、上出来。
次はイチジク。そしてサルスベリが咲き始めました。 . . . Read more
先週の木曜日(5/11)東京の美術館巡りをしました。金券ショップではチケットはありませんでした。平日のためか何れも待ち時間なく見られました。
「茶の湯」 値の付けられないような茶碗がそこまでのモノかと、確かめたくて言ったのですが、やはり、そこまでのモノかと今もって思っています。
「草間彌生」 色の強烈さに脳をやられました。色弱の私が思うのですから彼女も色神異常なのかも知れません。
「ミュシャ . . . Read more