anzu&hayato

アメショの2匹の兄弟と
暮らす下僕夫婦・・
下僕の身で時々家出すること
生きがいにしています

土用の丑

2015年07月24日 18時45分19秒 | ペット猫

haya「よう~御越し~~

haya「今日は金曜日やのに・・どよう~どよう~って婆ァ~ァ~のお兄ちゃんの所にたかりに行った

婆ァ~ァ~のお兄ちゃんは・・この日を厄日と言っています」

たかり・・って・・いいや決して間違いじゃないけど。。ちょっと人聞き悪くない?

haya「人聞きが悪い?そんなこと気にしてない癖に」

まぁ~そうやけど・・痛い所つくなぁ~

今日は土用の丑

その昔 あの有名な平賀源内先生が夏場にうなぎ屋が流行らないからと・・

土用の丑にうなぎを食べようと~今で言うキャツチコピ-を(笑)

で・・自腹で国産ウナギは無理なので・・こう言う時は手伝いと言う

大義名分?兄には迷惑な話なんですが

東福寺へ

このさい背に腹は代えられぬ・美味しいうなぎを食べたい一心で・・(尚;画像は昨年の物です)

関西は腹開き・・蒸したりしない

今だに炭火焼き

うなぎは全て由緒正しい国産ウナギ

炭火でまずは白焼き・・

この焼きたてをわさび醤油でいただくと絶品~

何度かたれをかけて・・身を割らないように丁寧に焼いて行きます

haya「えっ~こんな大きなうなぎ僕へのお土産に一本ですか~

一本食べれるかなぁ~」

そんな心配無用です(笑)

それにそんな事朝日が西から登ってもあり得ません

haya「首をロクロク首の様に長~~くして待って居るのに」

本間に首を長くして待ってるんや~

haya「じゃ~半助だけでもくれる?」

はやとくんうなぎの通ですねぇ~

半助を知っているなんて~

子供の頃は実家で半助をよく食べた

半助って??かと言うとうなぎの頭です~

これが実においしい~

えっ・・頭をって言われる方もおいでかと思いますが

関西はうなぎを焼く時に頭を付けて焼くので

たれもかかって香ばしくおいしいんですよ~

関東のうなぎは頭を落として蒸して焼くから半助って??未知の食べ物・・

以前志木市に住んでいた時に

半分に切って蒸して焼いて居られたので・・

半分にしても良いから・蒸さずにそのまま焼いて下さいと

御店の方に頼んで焼いて貰った事が有ります。

haya「くれへん気やなぁ~自分らばっかりおいしいもの食べて

麻呂にだけダイエットとか・・夏バテしたるし~」

an「何を言っても無駄よ~」

と言う事で

うなぎゲットに行って来ます~

本日も御訪問頂おおきに