hibi「か~しゃん・・今朝はめちゃくちゃ寒いんですが・・」
お布団にくるまりすぎ・・
朝のウォ-キングに出ると・・サブ~
-3℃・・って
帰宅して・・猫神様のご飯を用意していると
今朝もキッチンのファンヒ-タ-前を・・って
響には ファンヒーターあるでしょ~
昨日・お髭焦がしたばかりなのに・・
しかも・・又・・ひっついてる・・
又・・髭・・焦げるよ
hibi「では・・反対向きます」
と・・・言う事じゃないんですが
hibi「今朝もどっち僕の観察の力です」
2月6日は初午・・お稲荷さんの祭日
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全祈願
初午の日には 京野菜の伝統野菜はたけ菜
はたけ菜はカルシウムはほうれん草の1.9倍やビタミンB6が2.3倍
総ビタミンCは1.4倍・・あるそうです
今は京都の一部の区だけで栽培されている京都指定伝統野菜だそうです
私は、幼い時から(実家が食に関係の商売していたので・・ 初午の日は忙しい )
初午の日には 辛し和えと稲荷ずし・・
と教えられて来たので・・ごくごく普通に・・(笑)
京都の食文化です
京都(関西)は稲荷ずしは三角形
hibi「僕には稲荷ずしもありませんでした」
食べないよね
hibi「うん・・食べない」
夕飯は殆どふりかけ無しで完食・・偉かった~~
本日もご訪問おおきに
反対側も焦がして
バランスを取るの?
やめなさいよ〜w
早く寒波が過ぎ去ってほしいです。
京都にはオリジナルのお野菜がありますよね。
こうしたお野菜を大切に作り続ける文化も
素敵なことだと思います。
作りにくかったり採算がとれにくくても、伝統を守るために作り続ける人がいるのでしょうね。
それを買い支える人たちも...
いなり寿司もおいしそうです。
ヒーターでこげたひげは、生え変わるまで時間がかかるでしょうね^^;
響ちゃんが可愛くどアップで、なんか嬉しい♡
はたけ菜もお稲荷さんも美味しそう
お料理教えてほしいけどamesyoさん、厳しい先生やろな(笑)
お稲荷さんいいですね~
今日も寒いですね
体調崩さないように
気をつけてお過ごしくださいね(^^)
反対向いて両方とも焦がす気かい?
はたけ菜?知らないわぁー
大阪じゃ売ってないよ。
我が家は今雪景色。明日の朝はもっと寒いっす。
ウォーキング行ったら滑って転んじゃうよー!
京野菜は、このところ関東でも売っているのを見かけるけど、まだまだ珍しいです。
食べたことのない野菜もたくさん…。
はたけ菜も美味しいんでしょうね(*´▽`*)
初午稲荷も京都では伝統文化なんでしょうけど、関東は近年になって
稲荷ずしを売り始めましたよ。
意味や謂れも知らず、商売だけのことですよね(;´∀`)