あんず鍼灸マッサージ治療院 訪問鍼灸マッサージ【各種健康保険取扱い、交通事故取扱】

訪問治療が主の伊豆市にある鍼灸マッサージ治療院です
医療保険適用されます!1割負担の方は1回あたり約400円負担です。

鍼灸とは?

2015-07-25 10:17:18 | あんず鍼灸マッサージ治療院

鍼灸とは?

鍼灸とは、【はり】、【きゅう】を用いて、身体の表面にある【つぼ】に刺激を行い、生体に一定の刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用されている施術です。
代表的には、肩こりや腰痛の筋肉の痛みを緩和したり、足腰の冷えを改善する血液の循環を治療する技術として広く認知されています。
西洋医学中心の現代になお存続している事実は、やはり先人の臨床効果の大きさを物語るものだと思います。
また、整体、カイロプラクティック等の民間療法と混同されている人もおられますが、医師、看護師等と同じ厚生労働省認可の国家資格です。


Wikipediaでは!

鍼灸(しんきゅう,Acupuncture and Moxibustion)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を可能とする医療技術であり、日本では「医師」の他「はり師」「きゆう師」がこれを行える。発祥は戦国から後漢(B.C.5世紀~A.D.3世紀)にかけての中国である[1]。その実態は、身体へ加えた様々な物理刺激による治療的経験則の数世紀に亘る集積であり、これを技術論として構築した技法を「鍼灸」と呼ぶ。近世まで、生薬方と共に東アジア各国の主要な医療技術として発展した。特に17-19世紀の日本において鍼灸は独自の発展を遂げ、現在世界的に活用される鍼灸技法の基盤を形成した。20世紀後半よりは欧米においても有用な医療技術として認識されて活用されるようになり、これを受ける形で、世界保健機関(WHO)は、1996年10月28日-11月1日にセルビアで”鍼に関する会議”を開催し、1999年には、鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドラインを提示した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする