碧大将の山歩き

富士山のプロフェッショナルを目指しておりますが、道のりは、標高以上に高いようです(^^;

富士山 太郎坊 2017.11.25

2017-11-26 21:21:17 | 山歩き 富士山

このところの慢性体調不良(?)のおかげで早起きの自信がありませんでしたが、何とか、夜明け前の AM5:30スタート。ん?先行者はトンネルを抜けてスカイライン経由で?そんなこちらも最初のころは、暗い樹林帯を行く勇気はなかったからスカイラインから上がったからなぁ(^^;

 

 

いつもの二本カラマツからお山をチラ見して、オジャマしますよ(^-^)

 

 

本日も富士山。ヨロシクお願いいたします!二礼二拍一礼してスタートです。

 

 

箱根の向こう側からのご来光をありがたく拝んで。

 

 

しかし、モルゲンロードは不発気味・・・

 

 

果たしてお山の状況は?こうして絵を見ているだけだと穏やかに見えますが、宝永山から双子山方面に砂嵐と共に、ものすごい吹きおろしが吹いて樹林帯を揺るがす轟音が!ヤバい。すでにビビっているこちらw

 

 

2000mから積雪開始。しかしね、思えばお山を登るのは5月以来?調子が悪かったら大石茶屋から帰って来ようと思っていましたが(^^;

 

 

ノロノロと歩を進めて、双子山と愛鷹山のコラボを楽しんでいたら???

 

 

もの凄いのが吹き下ろしてしましたよ・・・

 

 

ひえ~っ!「北斗百列拳」?少し遅めの朝の洗礼です。バチバチと一分間ほどなのか、柱にしがみついて耐えておりました。たまたま柱のところにいたから写真が撮れたというか、柱のところにいなかったら麓に吹き飛ばされてかも知れない強烈さ。ヘルメットにも強い衝撃がありましたが、結構大きい石が当たった感じです。デジカメ(SONY RX100 Ⅲ)も、モニターとレンズの鏡胴にガッツリ傷が入ってしまいました・・・ 決して富士山を侮ってはいけません。

 

 

そんなわけで風の合間を見て、登山道とブル道の分岐でアイゼンを装着して。

 

 

そんなお山は比較的締まっていて、アイゼンの刺さりやすい雪面。助かります(^^;

 

 

あのみなさんは、雪上訓練をしているのか、それともYouTubeの撮影をやっているのか?何度も強風が吹き下ろす中、こちらが下山時にもまだやってました。熱心だなぁ(^^;

 

 

そんなこちらも何発か喰らいながら、耐風姿勢でやり過ごして少しずつ上がり・・・

 

 

大砂走りを登攀しているのは先行者ですね。しかし、2014年11月のこちらも大砂走りを直登しましたが、そんなこちらを見ていた やまちゃんが当時のブログに「我々はどのような天候でも冬は宝永山を外すのが鉄則です」と書かれたことがありましたが風の吹き方を見ていて、今回、彼の姿を見ていて、ようやくその意味がよくわかりました。あそこは風の通り道だったんですね・・・

 

 

ヘロヘロになりながら、何とか新六到着でスタードーム発見!こちらもスタードームを所有しておりますが、やはりこういうところに張る方が絵になってますね!てか、これが正しい使い方(^^; そんな住人達はSUMMITに挑んでいるのか?

 

 

雲のように見えているのは全部、竜巻!やさしいヤツから強烈なヤツまで個性的(^-^) そんなわけで何回、耐風姿勢をとったことだろうか?しかし、巻かれるたびにテンションが上がります↑

 

 

相変わらず美しいアーチを描く、宝永火口縁。これだから冬富士はやめられない(^-^)

 

 

亀の歩みで日の出館。何とか3000mまで上がってきてAM11:30 今回のSUMMITです。今年もなんとか、2014年の事故の追悼のために登って来ることが出来ました。改めて、安らかにお眠りください。

 

 

そんなわけで遙かなるSUMMIT。しかし、常連さんたちならこれは、絶好のコンディション?そんなこちらにはここでも身の丈を超えている環境ということで、とっとと退散です。魅力は魔力?長居は無用です(^^;

 

 

改めて、宝永火口縁が美しいって、つい、火口縁までやってきてしまいました。ゴメンナサイ(^^;

 

 

午後になって風が収まってきた?でも、油断大敵。早めの退散が吉って感じですかね・・・

 

 

なんとなく「カエルアンコウ雲」?果たして明日は日曜日。潜水に行く元気があるのだろうか???

 

 

アイゼン歩き。なるべく雪が残っているところを選んで下っていたら、向こう側の登山道を上がるあのお二人もこちらを見ていましたが、もしかして?まさかこんな時間に?と、思ったら太郎坊にベージュ色のFITが止まっているし!やまちゃんと山友さん、ご挨拶できなくてごめんなさい・・・

 

 

何度も振り返り、改めてその美しさをお楽しみしながら(^-^)

 

 

しかしね、大きいのがしたくなってきた?我慢できなかったら森林帯で?なんて思っていたら、まさかのバイオトイレが開いていた!助かりましたがスカイラインは通行止め。誰が利用するために開いているのか?それよかバイオトイレ。システム上、もしかして運転を止めることが出来ないので年中無休で厳冬期でも動いているのか???

 

 

二本カラマツに戻ってきて、本日も富士山、ありがとうございました(^^/


富士山 須走口 2017.05.05 (40登目)

2017-05-05 23:37:32 | 山歩き 富士山

毎度おなじみ、須走口に来ると快晴のアオダイショ~でした(^-^)

 

おお、早くからやってるんですね~

 

二礼二拍一礼してから

 

それでは本日も富士山、ヨロシクお願いいたします(^^/

 

2400mでアイゼン装着して。今年は雪が多いですね!それを期待してやって来たのですが~

 

ダケカンバもそろそろ萌え萌えの季節?

 

丹沢山塊はしばらくご無沙汰しているなぁ(^^;

 

セブンの「いなり」 最近の行動食のお気に入り~

 

こちらの定番の行動食。でも、厳冬期ではカチカチになってしまうのか?

 

チョコチョコ食べられる行動食w てか、これも標高が上がるとパッケージが膨らむんですね@@

 

雲の湧き方がいい感じ(^-^)

 

本日はほとんど無風状態でしたが、キラキラとダイヤモンドダストが舞ってましたよ(なのか?)

 

毎度おなじみ、この傾斜感がたまりませんね~ そんな本日のアイゼンの刺さり具合は問題ナシ!

 

これはどう見てもF4ファントム?2機で飛んで来て富士山観光?てか、自衛隊?これも訓練なんだろうか・・・

 

SUMMIT!なんてひたすら直登していたら、下山道の鳥居に到着?5時間もかかったなぁ・・・

 

トラちゃん、あけましておめでとうございます~

 

回ってきて。

 

初詣。

 

須走側ではほとんど誰にも会いませんでしたが、富士宮側はジャンジャン上がってきますね~ てか、沼津沖の駿河湾には赤潮が・・・

 

それでは剣を目指しますよ!

 

氷の窓は何を映すのか(^-^)

 

剣を獲って(^-^)

 

おお、少しだけモンスターの先には南アルプスが!

 

あれは赤石岳?ペンタックスのレンズのカタログですよ!いつかは行ってみたいのですが、そんなこちらはONLY富士山?

 

なんだけど、富士山測候所の屋根に上がれる幸せ(^-^)

 

ウスイさん、ジョージさん。いろいろとアドバイス、ありがとうございました(^^/

 

それではこちらはお鉢。なんだけど、こちら側はヤバい感じだなぁ・・・

 

白山岳に行ってみたいところでしたが時間も迫ってきましたよ・・・

 

それでは吉田側の鳥居から下山開始なんですが。

 

まっすぐ下りようと思っていましたが、午後から雪面が思いのほか締まってきた?そんなわけで登山道で9合目まで下りてきましたが、頂上直下に東南アジア系の2人が下山を尻ごみしてる?見ればナイキのランニングシューズにアイゼンって、あれはどこがレンタルしているのか・・・

 

そんなこちらは9合目からシリで6合目までズンズン下りて(^-^)

 

ようやく来たか・・・

 

そんな今夜のお楽しみは「砂ばしり」?ナガイ酒店オリジナルの富士錦酒造謹製なんですが、お酒に対する愛を感じますよ!ナガイ酒店の品揃えはすばらしい!日本酒の銘店ですね~


富士山 太郎坊 2017.03.28

2017-03-28 21:56:15 | 山歩き 富士山

ひえ~っ!雪があっても、いつもの駐車場にシフトを4WDに入れてアクセル踏んで突っ込もうと思ってたら除雪された雪がガチガチで硬くて越えられない?仕方なくの路駐なんですが、あとでお山でお会いした方から聞いた情報によると、ここでも駐禁を切られることがあるって?ヤバいなぁ・・・

 

こちらのみなさんは自分たちで雪かきしたんですね。さすがです(^-^)

 

そんなこちらはようやくスノーシューデビューですよ!モンベルのリコール対象品w 靴が小さい人はワイヤーが切れるみたいですが、靴のサイズが28.5cmのこちらには問題なさそうです(^^;

 

おお、ありがたいですね。先行者のトレースがありますよ~ それではSUMMIT目指してガシガシ行きますか!

 

遅い御来光を拝んでから。

 

いつもの二本カラマツからのお山ですが、モルゲンロードは曇りで期待できず・・・ しかし、お山は見事に真っ白でステキ(^-^)

 

おお、ボーダーのみなさんが颯爽と滑降してきました。カッコいいなぁ!

 

あはは、鳥居に手が届きましたよ!まさかの積雪、もうすぐ4月なんですけどね(^-^)

 

普通に鳥居からお山をチラ見してから(^-^)

 

あはは、先行者がズボっと落ちたみたいですよ(^^;

 

大石茶屋も埋まりそうな勢いです。

 

ツララも曲がってますが、どんだけの風が吹いているんでしょうかね???

 

それではこちらはこの先、自らトレースを刻みますよ!!!

 

しかしね、ズボズボのひざの深さ・・・

 

鳥居から大石茶屋までのトレースを付けてくれた方も苦戦しているようですね・・・

 

しかしね、「キャッキャー」という女子の声が背後から聞こえたと思ったらスイスイと、あっという間に上がっていきましたよ!テレマークスキーなのか、あのペースならAM10時にはSUMMITに立てそうな勢い!買おうかな(^^;

 

陽と陰。いい感じのコントラストですね(^-^)

 

雲が湧くお山の躍動感。ワクワクしますね(^-^)

 

あれは今回のSUMMIT?

 

SUMMIT!高い方の双子山にやってきましたよ!でも、標高は2000mを超えていないんだよなぁ・・・ てかね、今回は富士宮側、宝永山荘を目指していたのですが、ズボズボで回避。この調子では行っても帰りは何時になるのやら・・・

 

そんな四辻の先、いつかは厳冬期に行ってみたいなぁ(^^;

 

愛鷹山。いつかは登ってみたいなぁ(^^;

 

毎度おなじみ、山中湖も見えてましたが、やはりもう少し高いところから拝みたいところですね(^^;

 

そんな本日のランチはセブンの「いなり」?これはいい行動食。以前からセブンの3個入りトレイを愛用していたのですが、あれは嵩張るんですよね。でも、これはシンプルで2個ってのが食べ切りサイズがいいですね~ おすすめですよ!でも、いつも立ち寄るセブン玉穂店で売り切れていたら困るのでおいしくないですよ(ウソ)

 

それでは自分のトレースを使ってお帰り~

 

振り返ると雲が迫ってきましたよ~

 

本日も富士山、ありがとうございました(^^/

 

どうも よこちんさん。初めまして~ 駐禁の話も、ズボッた人も(?)先行者も よこちんさんのお話でした(^^;

やはり常にSUUMITを目指している人はお山に挑む姿勢が違います。そんなこちらはいい歳こいてチャラチャラしてますから、よこちんさんを見習わないとですね~ そんなよこちんさんの佇まいもカッコいいなぁ。(^-^)


富士山 須山口 2016.12.24

2016-12-27 13:36:45 | 山歩き 富士山

AM5:30の富士山ですよ!すごいなぁ。今回新調してきたNEWアイテムのデジカメ。SONYの RX100 Ⅲ なんですが、手持ちで星空もバッチリ?てか、そんなこちらにはオーバースペックなんですがね(^^;

 

星が木々の間からチラ見してますが、ヘッ電の周りは闇?冬ですからクマの心配はありませんが、先日やっちゃんさんから聞いたお話。自殺者を目撃したって?ここは樹海。思い出すだけでも周りを見るのが怖いし・・・

 

しかしね、ようやく空が白み初めてホッとしているところ(^^;

 

樹林帯でなかなかお山が見えないのですが、チラ見するお山が神々しい!

 

振り返れば伊豆半島。正月休みの間に一度は潜水に行きたいなぁ(^^;

 

おお、いよいよご来光の時間ですよ!

 

モルゲンロードは樹林帯の中。でも、生命が萌えてる感じ~

 

ようやく覗いたSUMMITは吹いてる感じですね。行ってもいいのだろうか。てか、行けるのだろうか???

 

あはは、そんなこちらの今回のファッションはモンベルのダウンジャケット仕様?サラに寒ければモンベルのハードシェルをレイヤーしようと思っていましたが、この時点で大汗かいてます(^^;

あと、右手側にはサーモスのホルダー?PaaGOのswingに行動食を入れて、これでザックを降ろさずに飲み食いできる環境が整いましたよ(^-^)

 

しかしね、本日は絶不調で牛歩の足取り・・・ でもね、立ち止まった足元にはカラマツの子が凛々しい姿。少しずつパワーをもらいながら(^-^)

 

もうね、5歩進んでは休むって感じで途中で帰ろうかと思いつつ、お山の全容が拝めて気分もUP↑

 

振り返ると伊豆大島に愛鷹山。伊豆半島もいい感じですね。でも、サラに高いところから拝みたいなぁ(^^;

 

げげ、6号目に行く登山道(御中道)が崩壊してるし・・・

 

6合目からゲートがなくて、逝ってもいいみたいですよ(^^;

 

プチ小槍の先、8合目の池田館が見えてますが、せめて、あそこまでは行きたいと思いつつ・・・

 

新7下からアイゼン装着。今回はセラックですよ。ツンツンに尖がってますよ!

 

アイゼンの刺さりよい雪面。でも、流れたら止められるのかは不明なんですが、これはやめられない世界!

 

しかしね、今回は本7下で終了?時間もですが、体力の限界。情けないなぁ・・・

 

見上げれば行けそうな感じなんですが、身の丈を超えないようにですね(すでに超えているんですが・・・)

 

新7の御来光山荘前でオヤツタイムして(^-^)

 

むむ?新7のあちら側。宝永火口に向かって道があるような?そっちはヤバいような感じなんですが・・・

 

新7を後にしたら急に雲が湧いてきましたよ!

 

アイゼンを外していたらSUMMT方面は雲の中。これでいいんですね(^^;

 

お山も魅惑的なんですが、駿河湾も魅惑的?どんだけ深いのか?そんなこちらはぜいぜい-30mほどにしか潜らないのですが、そんな深みからどんなサカナが上がってくるのか?碧の世界。想像するだけでもワクワクしてしまいます(^-^)

 

宝永第一火口が美しい!でも、白かったらますます美しいんですがね(^^;

 

雲が重たくなってきましたよ?雪もチラチラ降ってきて、まさしくホワイトクリスマス(^-^)

 

樹林帯は moss garden、苔の世界。多種多様なコケのオンパレード!こちらは詳しくないのでよくわかりませんが、これは好きな人にとってはたまらない世界なんだろうな(^^;

 

あ、ケセランパセランだ(^-^)

 

そんなわけで早々に、PM2:30に下山して・・・

なかなか行けそうでたどり着けない冬のSUMMIT。まあ、これが身の丈っていうことで、でも、いつかは(^^;


富士山 太郎坊 2016.11.26

2016-11-28 01:48:07 | 山歩き 富士山

ひえ~っ!11月なんだけど太郎坊のトンネル前から積雪ですよ!

 

二本カラマツでモルゲンロード。すばらしい!それでは富士山、本日もヨロシクお願いいたします(^^/

 

それでは1/2で二礼二拍一礼してからスタートですよ!あちらのみなさんはどこかの大学の登山部?ご安全に~

 

それではチョット、オジャマします(^^;

 

いいですね、山スキーのひとはホントに好きなひと?

 

SUMMIT4兄弟も真っ白ですばらしいですね~

 

山中湖も雲海のすばらしさ~

 

そんな今回の新装備。 Paagoworks SWING-XP L ですよ!よく、白人のクライマーが付けてるヤツ?なんだけどおいなりさんにアーモンドチョコに草大福に大関のワンカップ?ともかくこれはザックを降ろさなくても取り出せるいい感じ~

 

そんなわけで行動食。アーモンドチョコをこまめにチョコチョコと補給して(^^;

 

登山道とブル道の分岐でアイゼン装着。

 

なんだけど、ブル道の先はトレースなし?ズボズボで苦労して・・・

 

おお、新6の小屋の前にはスタードーム。やっちゃんさんのブログによると2日前から設営中?

 

先行してる人のトレース発見!ありがとうございます(^-^)

 

やはり宝永火口縁の稜線は美しいなぁ(^-^)

 

日の出館直下から締まった雪面を選んで直登して。

 

でも、画像ほどの厳しさはありませんよ(^^;

 

そんなわけでわらじ館で time up 。とりあえず、いつものポーズでw

 

こんなところで救助訓練中?そんなこちらもお世話にならないように(^^;

 

今年も11月の月末は追悼の日でやってきました。改めて、逃げない自分に誓いを込めて。

 

更なる高みを目指したいところなんですが下山は何時?SUMMTをチラ見してお帰りです(^^;

 

なんだけど、下界もすばらしい景色(^-^)

 

うへ~っ!宝永第一火口には落石多数?山体崩壊、これも温暖化のせいなのか・・・

 

毎度おなじみ、宝永火口の稜線の美しさ(^-^)

 

サンドブラストの看板に戻って。

 

宝永山に滑り下りる風に乗って、雪面が美しい。

 

本日も富士山、ありがとう(^^/

 

ホワイトアウトして、とりあえずガーミンを見ながら方向を確認して。なんだけど、こちらが下山中にSUMMTを目指す人たち多数?天候も崩れる方向で、心配だなあ・・・

 

駐車場まで下りてきて、巨大傘雲の下なのか???