いつもの足柄SAで金太郎ラーメンをいただいてチャージして。これ、意外と旨いんだよな(^-^)
そんなわけでトンネルをAM2:30にスタートです。車が2台ありましたが、先行者だったのかどうなのか・・・
いつもの二本カラ松から、本日も富士山、ヨロシクお願いいたします(^^/
そんなわけで二礼二拍一礼してスタート、ちょっとオジャマしますよ(^^;
SUMMIT4兄弟も月明かりに照らされて。てかね、こんな時間から気温高くて大汗かいてます(^^;
おお、碧の時間が始まりましたよ!そんなわけで2000mでアイゼン装着して。
ん?AM5:30にケータイに目覚ましが鳴りだした?ああ、潜水に行こうと思って合わせていたんだ・・・ でもね、こんなところでジャンパーのポケットから取り出して落としたらどこまで流れていくのか。それよか体調不良でお山をやめようと思っていたんですが、飲んで寝落ちしてPM11時に目が覚めて、思いのほか調子が良かったので本日の山行と相成りました(^^;
そんなわけで幸せの時間の始まりですよ(^-^) 画像では分かりずらいですが、空の色が群青色なすばらしさ!
燃費の悪いこちらはお山では常に食べてます(爆) そんなわけで草もち。「要冷蔵」なんですが、ちゃんとお山で冷えてますよ~
そんな本日のアイゼンは climbing technolog社の「ライカン」ですよ!本日は2000mからカチカチな雪面なんですが、出刃が刺さるというよりかは染み込む感じ?そんなこちらはカジタックスとセラックも愛用しているんですが、これはハンパない安心感(^-^)
2200mでまたまたもぐもぐ?これ、「静岡限定」なんですが、わさび味もおすすめ(^-^)
シュカブラ~
おお、今回観たかった その1。宝永火口内が真っ白なすばらしさ!
2800mで装備を整えなおして。
ひたすら直登して銀明館までやってきました。しかし、3000mから上がまさかのズボズボ?
おお、今回観たかった その2。長田記念碑のモンスター!なんだけど、そろそろ剥がれそうな感じ・・・
それではここから核心部。大弛に挑むところなんですが、シャリバテ感が否めない?脚が動かなくなってきてこの先に進めるのかあやしいところだったのですが、桜餅をモグモグしてがんばるぞ~ それにしても燃費悪すぎ・・・
おお、イグアナちゃん。お久しぶりなんですが、雪があると男前もますます上がりますね↑
大弛は危険な個所もありつつ、流れたら止められない個所多数なんですが、まさかのズボズボの個所もありこうして先行者のトレースを拝借して上がったり(^^;
AM11:06 SUMMIT!
氷のアート展覧会。
火口に「ありがと~!」っと叫んでみたり(^-^)
もうすぐ4月なんですが、ゴッツイ感じだなぁ(^-^)
そんなわけで3月初のSUMMITゲット!
やはりこれをやらないと帰れませんよね(^-^)
残念ながら岩淵鳥居のモンスターは剥がれてました・・・
ああ、剣を目指してみたいところなんですが、ここまでで気力体力の限界。また、改めて(^^;
大弛を下降中。邪悪なアイスバーンも予期せぬ突風もありませんでしたが、滑ったら止まらないんだろうなぁ・・・
なんだけどこちらのswansのサングラス。赤岩八号館から気象観測所まで滑落したし・・・
わらじ館の屋根の上でチャージ中。これ、常備の非常食なんですが、そろそろ食べないと賞味期限 2017.10.2 なのでした(^^;
そんなわらじ館から振り返ったお山がすばらしい~
しかしね、宝永火口を見てから大砂走経由で帰ろうとしたらホワイトアウトw 仕方ないなぁ、このまま宝永沢方面に下降して(^^;
「行きはよいよい 帰りはこわい」?気温が上がって雪が腐ってズボズボ地獄の連続で、ズルってバランスを崩したときにピッケルでモンベルのゴアパンツに穴をあけてしまったし・・・
最後のストレート。見返ってすばらしいなぁ、と登頂の余韻にふけって歩いていたら、本日はお山では誰にも会わなかったのですが、大石茶屋の手前に普通の恰好をした人がいる?超人見知りのこちらとしては目をそらしてかかわらないように通り過ぎようとしたらこちらに走ってきましたよ?ああ、お話を伺ったら明日上がる下見をしていたんですか!そんなわけで大阪からやってきた彼とトンネルまでお話をしながら歩いて。いい人でよかった(^^; ともかく若いっていいなぁ。こちらもお山。もう少し若い時からやりたかっなぁ・・・
それでは富士山。本日もありがとうございました(^^/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます