碧大将の山歩き

富士山のプロフェッショナルを目指しておりますが、道のりは、標高以上に高いようです(^^;

チビ太くんの初登山w(過去ログ)

2011-12-20 10:17:13 | 山歩き 丹沢大山

 2011年4月20日

チビ太くんと大山に登ってみました。

 

 ち「小さい人がたくさんいますです~」

ちなみにチビ太くんは、小さいからチビ太くんではありませんよw

 ち「おともだちだと思ったら怖いです~」

大山寺の番犬、シロくんです。それでもチビ太くん、シッポが巻いてて、まだまだ強気ですねw

 ち「ぼくもお浄めをしてるです~」 

って、ただ、のどが渇いて水を飲んでるだけです・・・

 

 ち「もう疲れたですかです~」

それにしてもこの石段は急だよなぁ・・・

 

 ち「もうすぐ頂上です~」

 

 ち「ぼくにもちょうだいです~」

こちらはお湯を沸かしてカップヌードルを食べているだけなんですがね・・・

     

 ち「ここは歩きづらいです~」

あはは、ワンコはグレーチングが苦手?チビ太くんも目いっぱい手のひら(足のひらも?)を広げていますw

 ち「あれは誰ですかです~」

シカを見つけて大興奮のチビ太くんでしたw

 

 ち「あそこにも誰かがいるです~」

季節は春、トウゴクミツバツツジがきれいに咲いてますね。

 ち「やはりぼくにはこちらの方が似合うです~」

帰りは男坂?傾斜の急さもさることながら、一段の高さがきつい?どうりで人が少ないわけです・・・

さてさて今回は大震災から1か月、我が社も操業停止の中にやってきましたが、心ここに非ず?

こんなことやってていいのかなぁ?と自問自答しつつ歩いておりました(^^;

次回はチビ太くんと共々、心から楽しんで大山を歩きたいところですが、チビ太くんはメリーさんがいないと調子が出ない?借りてきたネコ、ならぬ、借りてきたワン状態。お次はメリーさんもいっしょに、と行きたいところですが、初老のメリーさんに大山はきついだろうなぁ・・・

 


丹沢大山 2010(過去ログ) 

2011-12-03 00:23:35 | 山歩き 丹沢大山

 2010年10月23日

大山といえば神奈川県民は子供のころ、遠足で登る山?我が社でも、新入社員はみんな、登らされるそうですw(ちなみにこちらは中途採用なので登ってません・・・)

そんなわけで神奈川県民歴18年目にして、初めて登ってみました(^^;

 ケーブルカー乗り場からすぐ先、人生のライトorレフト?右に進めば「男坂」 左に進めば「女坂」です。

当然こちらは男坂へGO~ しかし、すごい急な石段だなぁ。この先もひたすらこんな石段ばかり・・・

もう、山登りというよりかは階段上がりというのが正解な感じですw

 ひたすら階段を上がっている途中の景色です。どちらかと言うと、女坂に対して人気のない男坂?もう、石段も枯葉が積もって土に還りそうな勢いです・・・

 男坂が終わり、ケーブルカーの阿夫利神社(山上駅)で、女坂と合流。ここから普通に登山になるかと思ったら、さらに急な石段が待ち構えておりました・・・

もう、これは登山というより修業の道?我が社の新入社員もここから鍛えられているのか?しかし我が社の新人、もろ、ゆとり世代?本当にここを登り切ったとは、信じがたいです(--;

 おお、ヤビツ分岐で尾根に出て、富士山が見えました~

富士山と手前にある丹沢の山並みのバランス、これが丹沢登山の醍醐味ですよね!

 13:00 頂上に到着です~ 所要1時間40分? まわりを見ると普通の格好のみなさん多数ですが、そんなに気楽に登れる山じゃないような? てか、最初の石段でヤラれたこちらでした・・・

う~ん、思いのほか見晴らしがよくない頂上。って、もう少し空気が澄んでいたら関東平野が一望?ちょっとモヤってて残念です・・・

 そそくさと下山です(^^;

おお、再びヤビツ分岐で富士山の勇壮です。手前右のピークは三ノ塔かな?

 下りは女坂。ってか、ケーブルカーに乗ってみたかったのですが長蛇の列?あれを待っているより歩いたほうが早そうw

で、大山寺にいたワンコです。本当にかむのかなぁ???

 登山完了?ケーブルカー駅から駐車場まで、こま参道が続いております。

しかし、ここも石段の連続?爺さん、婆さんには厳しい石段ですが、年寄のみなさんも楽しそう?もう、神奈川の巣鴨状態(爆)

今回は急ぎで帰りましたが次回はノンビリ、そばでも食べて年寄気分を味わいたいものです(^-^)