碧大将の山歩き

富士山のプロフェッショナルを目指しておりますが、道のりは、標高以上に高いようです(^^;

乗鞍岳 2013.10.12 おまけ編w

2013-10-19 23:45:21 | 山歩き 乗鞍岳 キャンプもw

写真家のうちのおくさんが写メを撮ってますよw

平湯温泉スキー場です。わざわざいろいろな木を植えてて、いろんな紅葉の色が楽しめていいですね~

 

これは何の木?まるで、サクランボです。うちのおくさん、においもサクランボだと言ってましたが、さすがに食べませんでしたがねw

 

新平湯まで買い出しに行って、キャンプ場に帰って来ました。さて、今夜のお楽しみは?

お酒は「白真弓」 新平湯に行く途中の電柱にひたすら「白真弓」と看板がぶら下がっていたのでお買い上げw でも、お燗向きという割にはあさっりし過ぎだなぁ。

萩屋のやきとりは、みそ味で、ビールに合いますね~

 

さてさてまたまたお楽しみ、たき火ですよ~ やはり、寒いと有難みも倍増ですね(^-^)

しかしなぁ、ケーヨーD2で買ってきた薪、水分が多くてなかなか燃えません。文化たきつけを大量投入、もうね、1個で点かないとキャンパー検定1級不合格ですよ・・・

 

ち「ぼくは寒くないですよです~」

けむりがイヤで、逃げ腰のチビ太くんでしたw

 

あはは、キャンプなのに外食が定番だったりする我が家ですw

今夜は「あんき屋」? 何やら蒸し焼き中ですよ。

 

蓋の中身は、焼肉定食?飛騨牛らしいですよ~ うちのおくさんは朴葉みそかつ定食です。かなりお腹いっぱいになりました(^-^)

 

みなさん、朝ごはん中です。明けて、13日です。

昨夜はどんなに寒い夜になるかな、と思いましたが、タトパニ(シュラフ)でも余裕でしたね~

ただ、ここのキャンプ場、以前、25年前(?)に来たときに、寝ていたら金縛り?体が動きません。さらに、誰かに両手の指10本で胸を押されております。怖い~!でも、目を開けたらもっと怖い?てなわけで、目を開けられずに寝られず、一夜を過ごしたキャンプ場なのでした・・・

でも今回は、よく寝ました。あれは何なんだったんだろうか?平家の落ち武者の亡霊???

ち「メリーさんがフードを埋めようとしてるです~」

め「次にまた来たときに食べるんだよ」

 

穂高岳がみごとに見えてますね~ てか、新穂高ロープウエイに乗ろうと思ったら、道路が全然進みませんよ。ものすごい渋滞です。乗り場まで1kmほどなのに動きません。さすがは秋の3連休、仕方ありませんね。行ってもロープウエイに乗るまでどのぐらい??? 諦めて深山荘の駐車場で眺めているところです・・・

ああ、こんないいお天気は二度とない感じ?後ろ髪引かれる思いで引き返しましたが、あとでやまちゃんのブログ見たら 「いや~~~ビックリです。右側にいる人達は沢度行きのバスに乗る人です・・・バスターミナルから河童橋の方までつながっています・・・マジでビックリしました」 ???

そんな感じだったんですね。上高地にでも、と思いましたが、やめて正解でしたね(^^;

 

め「あたしは早く帰りたいよ」


乗鞍岳 2013.10.12 下り編

2013-10-16 18:38:23 | 山歩き 乗鞍岳 キャンプもw

さてさて、下り開始~ またまた青空が見えてきましたよ。

快晴の空の下の山歩きもいいですが、こうしてお天気の移ろいを感じながら歩くのもいいものですよね(^-^)

 

なんて喜んでいたら、ああ、ガスが出てきました・・・

 

肩の小屋に近づいてきたら、ガスが濃くなってきました。山の醍醐味ですねw

 

なんだ、肩の小屋まではクルマで上がって来られるんですね・・・ まあ、それだけ道がいいのでこちらは走ってますがw

 

走っているこちらの気配を感じた中国人ですw 結局、頂上までは行かなかったんですね~

では、追い越させてもらいますよw

 

「ウエザーランニング!」(それは平井さんかw)

こんな感じの路面だから、上りでも走れます。いいトレランコースですね。標高も3000m近いですし(^-^)

 

畳平が見えてきましたよ~ 快調に飛ばしてますw

 

畳平に到着の碧大将です。下りのタイムは27分?まあ、そんなもんですかね~

 

おおお、あっという間にガスと強風に包まれている畳平です・・・

 

そうだ、荷物を持って来ていましたよ?

 

やってきました、チャリダーの碧大将と、愛機「ビアンキ ノビータ号」ですw これで乗鞍スカイライン経由で平湯温泉まで下りますよ~

そういえば昔、チャンプくんが「チャリで乗鞍岳を下った」という話を思い出しました。それはおもしろそう!じゃあ、こちらもやってみましょうか?決して、帰りのバス代をケチっているわけではありませんよw

 

ハイマツですね。てか、ハイマツが生えているところは風が強い証拠?なぜか、下り坂なのにペダルを漕いでいるこちらです(爆) おまけに指が凍傷になりそうなほど冷たいし・・・

 

後ろからバスが迫って来たので譲っているところです。てか、後にも先にもバスに追いつかれたのはこの一度だけ?畳平の駐車場もバスが疎らでしたから、交通規制のせいで観光客も減少。畳平で営業しているみなさんも大変ですね・・・

 

平湯峠までおりてきました。いやあ、紅葉がキレイですね。なかなかご満悦の乗鞍岳でした(^-^)


乗鞍岳 2013.10.12 上り編 その2

2013-10-15 19:08:56 | 山歩き 乗鞍岳 キャンプもw

レストハウスが見えてます。観光バスで来たみなさんも普通に歩いてますね。でも、こちらは走ってますがw

 

不消ケ池ですかね~

 

みなさんも、景色をお楽しみ中~

 

おおお、晴れてきましたよ~ 乗鞍高原側ですね。しかしなぁ、こちらの道路も通行規制か・・・

 

雪渓をよく見ると、スキーをしているみなさんが!これも夏スキーと呼ぶのかなぁ・・・

 

コロナ測候所ですね。今もやっているのかな?

 

うしろから、ものすごい勢いで走って来る人がいます。こちらも結構なスピードで上がっておりますが、さすがはトレランの人だな~ と見たら、なんだ、さっきの中国人3人組の1人か。

で、こちらの先で立ち止まってましたがこちらが近づくと iPhone を手渡され、写メを撮ってくれって・・・ 仕方ないなぁ、撮ってやるかとタッチパネルを押しましたが撮れません。ああ、マムートのグローブをはめてますからね(^^; で、「使い方がわからない」と言って返しましたw

 

尾根に出たらものすごい強風です。またまたみなさん、お楽しみ中ですね(^-^)

 

頂上直下の山頂小屋にやってきました。オリジナルグッズを多数取り揃え、営業努力がすごいですね~

 

12時46分、登頂しました。まわりはガスで、なにも見えません・・・

とりあえず、登頂タイムは41分?こんなもんですかね?

てか、こちらが23歳の時?なにを血迷ったかバイクで畳平までやってきて、革ジャン+モトクロスブーツという姿で登頂したことがありました(バカ) それこそ1時間30分ぐらいかかったでしょうか?その後、足裏の皮が剥けてエラい目に遭いましたがねw でも、あのとき、頂上小屋で買った缶コーラの味が忘れられません。いい想い出です(^-^)


乗鞍岳 2013.10.12 上り編 その1

2013-10-13 22:51:34 | 山歩き 乗鞍岳 キャンプもw

今回の山歩きは、キャンプから?岐阜県の平湯キャンプ場にやってきました。平家落武者のキャンプ場?

てか、本当はこちらは3連休、1人で山歩きを満喫する予定だったのに、うちのおくさん「土日休みになったから、キャンプに行きたいな~」って? あれ、月曜日は休みじゃないの???

仕方いなぁ、我が家総出でやってきました(^^;

 

だから今回は山歩きにやってきたのに、メリーさんが寒いと言ってます。こちらは呼んでないんですけどねw

め「あたしも来る気なんてないんだよ」 (インドア派のメリーさんですからw)

ち「アウトドアは楽しいですよです~」 ←元ノラのチビ太くんの意見w

 

とりあえず、こちらはみなさんをキャンプ場に残して、平湯バスターミナルにやってきました。乗鞍岳に登るのには、バスで畳平まで行きます。しかし、自分のクルマやバイクでは行けませんのでバスかタクシーに乗らないと行けません。もうね、これは環境保全という名の既得権益ですよ!

てか、こちらのとなりには荷物?チケットも片道ですが・・・

 

車窓を楽しんでいたら、ああ、これですよ。既得権益の看板・・・

平日なんかは自由に通行出来てもいいと思うんですがね。それに、今の時代、電気自動車も通行可でもいいんじゃないのかな?山では排気ガスは出ませんからね。なのに、モクモク黒煙を出す旧型の観光バスでも通行出来る矛盾(爆)

 

おおお、バスからの車窓を楽しんでいたら、乗鞍スカイラインを駆けあがっている人がgagaga!

って、この道、人が通行しても良かったんだっけ?

 

畳平にやってきた碧大将ですよ。

地上の情報では、畳平は気温2度、強風ということで、こちらとしてはこれでも完全冬装備ですw

 

12時05分スタート。あれ、山頂方面がガスってますよ!それよりも、デジカメ(オリンパス TG-1)のレンズ内が結露して白くなっております。せっかくの防水デジカメですが、防水故に暖かいところから寒いところに行くと結露が激しいです・・・

 

ガシガシ歩いている(走っている?)碧大将ですw

今回の足元、VASQUE VELOCITY 2.0 GTX です。トレランシューズ。ゴア仕様ですし快調ですよ~

乗鞍岳の標準登山時間は1時間30分?こちらは何分で行けるかな~