祝 2016スカイライン開通記念。今年もまずは、残雪多数であろうと思われる須走口にやってきましたよ!
てかね、こちらの須走口の快晴率は100パーセント?毎度、バッチリなお山がお出迎え(^-^)
それではまずは、古御岳神社で二礼二拍一礼してスタートですよ!
みなさんも冬眠からお目覚めですか~ ♪
いいですね、フジザクラがまだ咲いてましたよ!
5月だけどこの辺は、まだ春?新緑がまぶしくなるのはもう少し先かな?
てかね、去年もこの時期に上がりましたが、須走口の登山道の樹林帯が大好きなこちら。
そんなこちらの樹林帯のイメージはこんな感じ? by サラさん ↓↓↓
サラ・オレイン -ブリーズ・イン・ミー(Breathe in me) | Sarah �・lainn
お、お山が見えてきましたよ!しかしね、本日は脚に力が入らない。シャリバテか???
そんなこちらは昔、「加齢との戦い」とか、「己の限界に挑戦」だなんてカッコいいことを言ってましたが
いよいよ加齢に追い付かれたのかなぁ(^^;
それでも2900mまでやってきて、スキーヤーのみなさんといっしょにアイゼン装着。
てかみなさん、よくもまあ板を背負ってあんな靴でお山を登るもんだなぁ。
そんなあちらのみなさんも、下りを歩くの?って思っているのかも知れませんがね(^^;
それではSUMMIT目指して直登で行きますよ(△△)
それにしてもすばらしい傾斜感。てか、4月に大弛で敗退したときよりも苦しいのは、なぜ?
蹴り込まないとズルズルとした雪質で、疲労感も倍増してます(^^;
それでも最終コーナー。狛犬ちゃん、あけましておめでとうございます(^^/
SUMMIT!
10:37 なんとか4時間22分でたどり着けたのは想定内?
なんだけど、この季節はできれば3時間台で上がりたいところですね(^^;
それよか服装。ほとんどモンベル夏仕様?いえいえ、夏の方が寒いんじゃないかと思うほどのいい天気(^-^)
それでは反時計回りでお鉢めぐり。トラちゃん、今年もヨロシクお願いいたします(^^/
そうか、ひらめきました。本日は白山岳下のお鉢外縁を歩いてみましょうか!(右側)
白山岳直下の崖ですが、登れそうですね。次回はチャレンジしてみましょうか(^-^)
なかなか激しい岩だなぁ(^-^)
大沢を覗いたら、谷間では常に砂煙が舞ってました。怖っ・・・
そんなわけでダガーポジションで剣を目指して!
へぇ、こちらから上がるとこんなふうに見えるんだ!
なんだけどね、ここはヤバいですよ・・・
見下ろせば大弛以上の大沢左岸の急傾斜。アイゼンを滑らせて、安全停止できる気がしません。
てか、堕ちるイメージしかできません・・・
こんなところをinokenさんは上がってくるなんて!どんなことを考えながら上がってくるのか?
割りと、お次のロースくんのカットはモヒカンにしようか?とか考えてたりしてね(^^;
てかね、これは いにしえの登山案内標識?昔は大沢、普通の登山道だったのか???
人知れず、慰霊碑があったんですね。散っても富士山への想いに合掌です。
SUMMIT!
今年初剣ですが、積雪のせいでいつものポーズが決まらない(^^;
あ、コッシーさん。またまたお会いしましたね。お次もヨロシク(^^/
それでは馬の背を下りて、初詣で?
みなさんのブログを見てたら、先週より雪が少なくなったみたいですね。
でも、鳥居覗きが出来てご満悦なこちら(^-^)
富士宮口からもみなさん、ジャンジャン上がってきますね!
お鉢再開。長田尾根を見てますが、前回はクラストで気持ちが折れて大弛で敗退・・・
次回は長田尾根偵察。歩いてみないと不安も解消できませんからね(^^;
お鉢完了。上がってくるのは登山者2:スノボ・スキーヤー8 ってところですかね?
意外と登山ブームなのに、登山者少な目。山開き時期以外の富士登山は危険だと認識されているのしょうか。
そんなこちらも上がっていいのかどうなのか、調子に乗らないようにですね(^^;
それでは下り、頂上直下からシリで行きますよ~
いっきに8合目。しかし、シリには少し、雪質硬め?スピードに乗って、スリル感満点です(^^;
しかしなぁ、シリを楽しんでいるそのあちら、inokenさんが上がっていたとわ・・・
なんだけど、7合目突入でホワイトアウト・・
そんなわけでグリセードしてみたりして楽しんで(^-^)
果たして今年の富士山。3登とかお鉢10周とか、目標は標高以上に高いのですが、どこまでたどり着けるのか・・・
自分はのんびり9時過ぎスタートでした(^^;
今年の残雪期は既に終盤ですね。
上から覗くとドキッとしますが下から見上げると意外に斜度を感じないんですよ~(^^)
でもね、大沢の傾斜を感じないだなんて、やはりステージが違いますから(^^;