よみガエル日はアマ蟷螂

コカマキリ&アマガエル飼育の日々

早くも正念場。

2015-04-15 | カマキリ

 

 

どうもこの卵嚢からは新たな孵化はないみたい。

13匹しか出てこないとはね。

 

今日の段階で結構死んでしまい、総勢7匹に (´д`|||)

ちゃな、若干弱気になってます。

 

アブラムシをそれなりに食べてるけど、体がガシッとしてこない。

正直、1回目の脱皮が済むまでは使いたくなかったけど、、、。

種親からボチボチ誕生している極小ミルワームを与えてみることにしました。

 

キザシの他に別飼いしてる子で試したけど、掴んだものの反撃をくらい放してしまった。

やはり、弱っちい初令ではワームの顎をカットしないと無理だぁ ┐('~`;)┌

 

 

再トライ。

 

 

 

 

5ミリの生き物に2ミリの餌を楊枝で渡すという、

もはや苦行の領域です   ハァ━(-д-;)━ァ

 

しかし、この子はたいしたもん。

ワームから齧られた後なのに楊枝の先から掴んで食べてくれてね。

 

 

 

ちゃなとしては、常にこのくらいお腹がポッコリしてくれないと安心できないな。

 

 

さぁ、次はキザシの番なんだけど、

 

 

ちゃな、疲れた  _(-ω-`_)⌒)_

 

少し休んでからにしますわ。

 

 

 

17:00   画像追加

 

 

 

キザシも楊枝からワームとって食べた  (^ω^)

 

 

 

皮まで完食。

 

同じ頃の母ちゃんより偉いね。

 

アイツは最初は中身しか食べなかったし  (^^;

 

 

 


性格が肝心。

2015-04-14 | カマキリ

 

 

 

キザシちゃん、今日もアブラムシを2匹食べました。




カマキリは赤ちゃんの頃から個々に性格がある。

ビビリ症の子は人の指も怖がります。

キザシは、お母さんのナカダケ同様に落ち着きがあるし、人馴れする素養を持っていそうです。

今年のスター候補、大事に育てよう。


 

 でもしゃあ、コロチョウとしたよね?


 

 

 

Σ(=o=;)ギク!!

 

 

 

 


今日のキザシ

2015-04-13 | カマキリ

 

 

おいでなちゃい。

 

 

 

 

この位の距離でもスタスタ歩いてって獲るよ。

 

 

 

食べながらウンニョしてます。

 

 

 

アブラムシって、サイズ的に仕方なく食べてる気がするな。

酸味がするんじゃないの?

完食率は低い。

 

 

 

水飲ましてから、

 

 

 

ちょっと遊んで退場。

まだウンニョ付けてんのか  (^_^;)


個別飼育第1号。

2015-04-12 | カマキリ

 

花の交換の際、キッチンペーパーへ移動。

 

 

小さすぎてみえんかな  (^_^;)

 

 

 

プリッとして見所ありそうなのが3匹。

ただ、大きめのアブラムシをくわえたまま死んでる個体を発見、この時点で総勢11匹。

 

さらに1匹が、、、。

 

 

 

お腹ペシャンコでヨレヨレの状態だった。

 

 

 

もう助からんと思い、この方にあげようと思ったのよねぇ。

 

しかし、ここでピンときてわさびの水槽に入れた。

目先が変わって 食べてくれるかもって、、、。

 

結局、わさびは食べなくて、カマキリのほうがわさびの水入れの脇の湿った所へヨタヨタ歩いて水を飲む素振りをみせたんです。

 

もしかして、、、o(・ω・//)o

 

濡れティッシュの上にしばらく置いてみたらぁ、、、。

 

 

 

 

瀕死の状態から復活  ゝ(≧∀≦)ノやったぁ♪

 

 

 

 

画像は不鮮明だけど、その後でトビムシを捕食。

 

 

 

なんという強運!!

 

ちゃなが最初の予定どおりにデブアマの前に出していたら、命は数秒で終わっていた。

 

 

 

こういうドラマ性がある子は別に飼わねば。

 

 

そういう訳で命名。

 

 

この子は、、、、、。

 



キザシ



スズキの超マイナーセダン




じゃなくてねぇ  (^ω^)

 

ちゃな、これ好きだけど(1度もみたことないがね)

 

兆し、いい言葉だよ。

 

 

この子の小さな復活が、ちゃなの今年のカマキリ飼育が上手くいく兆しだったらいいですね。