goo blog サービス終了のお知らせ 

『あおまんとじゃあなる』

『本』と『ビール』と『泡盛』があれば、とりあえず幸せなのです

年末読書日記2

2007-12-25 22:44:56 | 『素人独断読書日記』
新説『ムー大陸沈没』
木村政昭氏 著

著者は琉球大学名誉教授で
「海洋地質学」「海洋地震学」「海洋考古学」を専門とされる方です
特に地質から起こると推測される地震については
最近の大型地震の可能性を事前予測されるなど活躍されています
また沖縄県与那国島の『海底遺跡』の調査では
第一人者として活躍されています

(実は
 この本は購入して1年近くなるのですが
 「次に読もう!」と思いつつドンドン伸ばしてしまいました
 「こーゆー時で ないと読めないなー!」と思いまして
 今回読み始めたのであります)

その著者が『ムー大陸』伝説について
ご自身の研究を通じて導きだされたところから
提言された書籍として
期待して読んだのですが

読後感として独断ですが 『☆☆』 でしょうか

前半は
『ムー大陸』の提唱者『ジェームス・チャーチワード氏』の提唱から
かつての『琉球弧』と呼ばれる地帯が
『ムー大陸』伝説に符号しているのでは?という事や
古代中国『秦』の『始皇帝』
自身の不老不死を実現するため東方に派遣した『徐福』の東方遠征に基づく伝説を
検証するなど
読んでいて『なるほどな~!』と思わせる展開だったのですが
中盤から前回読んだ『海底宮殿』をなぞる文章や
『琉球地帯』が『ムー大陸』なのだという展開を
ある意味押し付けているようであり
申し訳ないと思いつつ早読み飛ばし読みしてしまいました
更に
第8章『真実のムーを求めて』
高校生の日本史の『近代・現代』のように
早足で進んでいる気がしてしまいました

前回読んだ『海底宮殿』
あまりにも刺激的だったので
今回はとてもザンネンでした

提言される内容は
とても刺激的なので
次回に期待しています

年末読書日記1

2007-12-23 21:00:58 | 『素人独断読書日記』
最近まともに本を読んでいないので
「ここは!」と思い緊急読書強化期間として
集中することにしました

『新しい太陽系』 著 渡部潤一氏

著者は先ごろ話題となった『冥王星』の『惑星』→『準惑星』を決定した
国際天文学連合「惑星定義委員会」のメンバーの一人
なぜ『冥王星』を準惑星にしたのか?
をはじめとして
太陽から順番に各惑星について分かりやすく解説・説明してくれています
(月についても解説してくれています)

文系卒のため時々でてくる数式には悩まされますが
枕元に置いといて
思い出したときに手を伸ばし
気が向いたページを拾い読みするには
とってもGOOD!な本であります
なんだかんだで3時間ほどで読んでしまいました

新潮新書より

独断ですけど ☆☆☆☆
数式さえなかったらな~

キリンビール大学『ビールでいただきます!』

2007-03-02 21:29:21 | 『素人独断読書日記』
昨日の本屋探索で
イチバン最初に眼について
2番めに手に取ったのがこの本

キリンビール大学『ビールでいただきます!』 大田垣晴子

この本は、もともとWeb上で展開されていたものを再構成して
一冊の本にまとめたものです
まとめたものですので抜けている講議もあるそうですが、、、

もともと大田垣さんの本は
『焼酎ぐるぐる』で目覚め折につけ眼を通しています
今回は『ビールと一緒に何食べる?』を最大テーマ(?)に
『えだまめ』から『四川料理』までの25講座
夏期特別9講座
あわせて34講座が展開されています

ホントに読みますと『ビール』を買いに行きたくなりますほど
とってもウレシイ<困った本>です

『不都合な真実』

2007-03-01 21:54:37 | 『素人独断読書日記』
最近、どーも頭の回転が遅い

と、いうことで
今月はできる限り本を読もうという力強い決断を下し
スバヤクスカサズ本屋へ行ってきました

最近は楽天ブックスでの購入が多かったので
本屋へ行くのは久しぶりであり
興奮したわけじゃないですが
結局2時間半ほど居ました

イチバン最初に手に取ったのがこの本
『不都合な真実』 アル・ゴア
いわずと知れたアメリカ元副大統領アル・ゴア氏の一冊です
帰宅して大まかに読んでみましたが
読みやすく、しかも解りやすい一冊です
同じ場所を「過去」と「現在」で比較した写真は
いかに自然が脆いかを教えてくれます

先日のアカデミー賞では映画『不都合な真実』が2部門でしたか
受賞していましたね
圧巻だったのはレオナルド・デゥカプリオとの発表シーンで
立候補宣言しようと会場をハラハラさせたところもあったようですね
残念ながら苫小牧方面では上映されていないので
観に行くことができませんが
行けるならぜひ観に行こうと思っています

本のほうは
日曜日の夜にユックリジックリ再読するつもりです


ホントに旨い「沖縄料理店」

2007-02-26 22:16:10 | 『素人独断読書日記』
前営業所の後輩が
本日より3泊4日で沖縄へ
実にうらやましすぎるぞ!

行く前にお勧めの店を問い合わせてきたので
数店紹介してみました
いましがた着たメールではお勧めの店に行ってみたとのこと
「良かったよー!」とのこと
お勧めしてコチラも「ヨカッタ!ヨカッタ!」

タイミング良く見つけたのが
この本
いいな~

今年、読んだ本

2006-12-30 13:41:45 | 『素人独断読書日記』
以前に比べて、本を読まなくなった
理由は、イロイロあるが
イチバンの理由は本を読む体力がなくなったこと
長時間読んだり、集中して読んだり、続けて読んだり
が、できなくなったから

今年、読んで良かったな~と思う本

「旭山動物園のつくり方」(文春文庫+PLUS)
 →眼からウロコ本 考え方をほんの少しチェンジするだけでイイんだと思った
「御社の営業がダメな理由」(新潮新書)
 →当社のダメなところがそんままでている 上こそ読むべき本
「日本サッカーと世界基準」(祥伝社新書)
 →当たり前のことをあらためて確認した
「女信長」(毎日新聞社)
 →ウラを反して見たらピッタリ収まってしまった そんなストーリー
「大江戸曲者列伝 太平の巻 幕末の巻」(新潮新書)
 →再読三読繰り返した本 とにかく面白かった
「ドスコイ警備保障」(小学館文庫)
 →これも再読三読本 読んでは泣いてた

小説をゼンゼン読んでない
読んでないワケじゃないけど
読み続ける体力がないので
結局、エッセイなんかが多くなる
年明けからリハビリしなくちゃ

『沖縄通い婚』

2006-12-14 23:25:43 | 『素人独断読書日記』
(徳間文庫、今月の最新刊)

カレンダーを買いに行ったのに
何故かイチバン最初に眼に飛び込んできてしまい
そのまま購入
結局、カレンダーは次回の後回し

先ほどまで読んでいましたが
自分には珍しく
まだ半分ほどしか読んでいません
理由はなんですかね?
ただ、噛み締めて読んでいるのだけはわかります

通い始めから3~4年は
自分も、年に3回から4回は通っていましたから
読んでいても共感できるところがありました
ホントは年内に行きたかったんですけどね

独断読書日記「中性脂肪を減らす簡単メニュー」

2006-11-26 22:10:14 | 『素人独断読書日記』
別段、読書ではないですが、、、

さすがに『中性脂肪が431』という
半端でない数値のため
少しは意識しようと

最近は営業所からの帰りは歩いているし
それも30分ほど歩いているし
チャンと早足だし

それでも本には
『炭水化物を控えるよーに』
書いてあるのに
今晩の夕食は『鉄火巻き1.5人前』だったな

明日から、明日から、、、

『女 信長』 佐藤賢一著

2006-09-11 22:15:55 | 『素人独断読書日記』
先週、ひさしぶりに
札幌羊が丘の本屋に行ってきた
そのとき買ってきて
昨晩、スペイン産赤ワインとともに
イッキ読みしたのが、この本

あの「信長」が実は「女性」だった
というもしかしたらと思わせられる
内容の本でした
あの「楽市楽座」も「南蛮かぶれ」も
なにもかもが実は「女性」としての
心と考えが生み出したモノと言ってるわけですよ
それも史実に実に忠実にしたがっているので
どれもこれもが『やっぱり信長は女性だったんだ!』
と思っても仕方ないストーリーでした
それでも後半はチョットばかりですが
恋愛小説みたいなストーリーでした
イッキ読みにはチョットばかし時間がかかりましたが
読んでソンのない本でした