『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記

こどもが二人とも小学生になったけど、「パパだ~いスキ!」と言われてる間は、タイトルを変えませんが。

「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」 疎開してた意味あんの?

2006年04月20日 | 映画
「ハリー・ポッター」や「ロード・オブ・ザ・リング」、「レモニー・スニケット」みたいなのを想像していただけに、いきなりナチスドイツによるロンドン空襲から始まるのには驚きました。
そして、兄弟たちが疎開している点にも。
ここが、後で、なにかの伏線になるに違いない。
それこそが、先の一連のファンタジー作品との違いであり、この映画の製作意図なんだろうと、目を凝らしていました。
次男が指揮する鷲の空中戦なんか、「あっ、ボク、ドイツの空軍と同じことしてる!」と、戦争というものに憂うでもなく、
なんでも治す薬を持ってる末娘に、死んだものには効かないんだよ、現実ではリセットなんて効かないんだよと思わすのかと思ったら、魔女の翻訳ミスであっさり甦ってしまうし、
ワシは引退するから、この国は4兄弟で頼むわと言い残したライオン、京都のカバン屋一澤帆布みたいな兄弟ゲンカを見るにつけ、やっぱり遺産分与は、もめるの~と思わすのかと思ったら、その後仲良く乗馬してるし・・・。
教訓めいたことは一切ありませんで、さすがディズニー、子供至上主義の万能感たっぷりです。
その後の4兄弟も、ナルニアでの出来事が、現実での疎開生活に活かされたことってあるのかなぁ~。
なんか、「あ~面白かった。また時々、イジワルばあさんの目を盗んで、洋服箪笥に入ろうぜ~」って言ってるんじゃない?
子供が見たいと言うなら見せるけど、こちらから積極的に働きかけて見せたいと思う映画ではないな~。

「ロード・オブ・ザ・リング」と同じWETAが創り出したクリチャーも既視感バリバリで、ロック様に似てるケンタウロスが前傾姿勢になって疾走するところだけが、私にとって唯一の見どころでした。
火の鳥はちょっと笑けましたね。
だって、火のついた弓矢で飛んでる鳥を燃やして、敵に突っ込ますんですよ!
自殺爆弾テロを思い出します。
手塚先生とは、えらい違いや!
サイクロプスとかミノタウロスとか、よくできてるなぁ~と思うけど、ハリーハウゼンの作ってきたものの方がチープだけど味わい深くてよかった。

最近、吹き替えのキャスティングを話題にする戦略が目立ってますが、一番目立ってたのは、「ガンダム」のシャア池田秀一のキツネでした。


★★



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます♪ (charlotte)
2006-04-21 14:41:41
ご無沙汰です~。

キツネさん、その他大勢だったのですか?ちょっとかわいそうでしたね。

私、吹き替え版はどうも受け付けないんですが、ちょっと見てみたくなりました。

うちの子も見たのですが、つまらなかったと申してました。やっぱりゲーム世代の子供にはちょっと物足りなかったようです。
返信する
charlotte さんへ (aq99)
2006-04-21 17:52:53
TBがGOOブログの人に入らなくてご迷惑をおかけします。



お子さん、ご覧になったんですね~。子供にはこのぐらいが丁度いいと思ってましたが・・・。

ディズニーも子供向けだからと、しっかりストーリーを作らないとダメってワケですね~。

第二部も変わらない気がします。
返信する
ロック似 (メビウス)
2006-04-22 09:54:20
こんにちは♪TB有難うございました♪



そうそう、ケンタトウロスがロックに似てましたよね♪(^▽^;)彼の出演作あんまり観てないので、妙に懐かしさを感じてしまいます(笑

自分は吹き替えでは観ていなかったのですが、あの喋るキツネはシャアですか・・・合ってるのかな~・・・(--;)
返信する
こんばんわ (ななな)
2006-04-22 19:46:01
>やっぱり遺産分与は、もめるの~

いやいや、ウケました(笑

子供向け映画ですからちょっとは教訓とか入っていてもおかしくないですが全ては都合よく進んでいきましたね~。

まぁディズニーですからで片付けちゃえばそれまでなのですが・・・まぁディズニーですからしょうがないですね。
返信する
メビウス さんへ (aq99)
2006-04-24 22:14:41
私も、ロック様の映画見てません~。今、「DOOM」とかやってるけど、なんか面白くなさそうな映画ばっかりでてません?



私が見た劇場は、吹き替えしかやってなくてね~。やっぱり早くに見に行かないと、字幕、吹き替えが選べませんわ~。
返信する
ななな さんへ (aq99)
2006-04-24 22:21:03
子供向けのものには、なんでも教訓欲しいです。

絵本とかもそんなのばっか選んでます。

「おでんくん」とか「いわしくん」とか。

ファミマで無料で配ってた原哲夫の絵本冊子「ボノロン」も、よかったな~。

でも、たまに教訓なしの「ミッフィー」とか「もこもこもこ」とかも読んで~と言ってきます。

なんか絵本コメントになってしまいました~。
返信する

コメントを投稿