goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

夏の風情を感じる碧南油ヶ渕しょうぶまつり-2

2016-06-25 06:00:00 | 日記
2016年6月12日のハイキング
『夏の風情を感じる碧南油ヶ渕しょうぶまつり』
昨日の続きです。
北新川駅→久沓公園スタート→哲学たいけん村無我苑→
応仁寺・油ヶ渕花しょうぶ園→秋葉神社→えびせん家族碧南中央店
碧南中央駅ゴール7.5Km(12.230歩)のハイキングでした。
201-応仁寺-親鸞聖人の絵解き軸

202-応仁寺-親鸞聖人の絵解き軸

203-応仁寺-親鸞聖人の絵解き軸

204-応仁寺-鴨居の龍

205-応仁寺-鴨居の龍

206-応仁寺-佛説阿弥陀経
天井に書かれています

207-応仁寺-佛説阿弥陀経

208-応仁寺-蓮如上人の子宝年表
84歳まで現役です、貴方はどうですか?

209-応仁寺-蓮如上人の子宝年表

210-応仁寺-蓮如上人の子宝年表

211-応仁寺-蓮如上人の子宝年表

212-応仁寺-親鸞聖人像

213-応仁寺-親鸞聖人像

214-蓮如上人寿像

215-応仁寺-蓮如上人像

216-応仁寺-蓮如上人像

217-応仁寺⁻境内

218-応仁寺⁻境内

219-応仁寺⁻境内

220-如光堂

221-如光堂

222-油ヶ渕花しょうぶ園

223-油ヶ渕花しょうぶ園

224-油ヶ渕花しょうぶ園

225-油ヶ渕花しょうぶ園

226-油ヶ渕花しょうぶ園

227-油ヶ渕花しょうぶ園

228-油ヶ渕花しょうぶ園

229-油ヶ渕花しょうぶ園

230-油ヶ渕花しょうぶ園

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風情を感じる碧南油ヶ渕しょうぶまつり-1

2016-06-24 06:00:00 | 日記
2016年6月12日のハイキング
『夏の風情を感じる碧南油ヶ渕しょうぶまつり』
2016年春東海自然歩け歩けのゴール大会と
駅ちかタイアップコースです。
朝早くから大勢の参加者が、スタートを待っていました。
今日は、善吉丸さんと久しぶりにハイキングを同行しましたら
油ヶ渕しょうぶ園で数年ぶりに、harudonさんお会いしました
3人でゴールまでご一緒しました。
北新川駅→久沓公園スタート→哲学たいけん村無我苑→
応仁寺・油ヶ渕花しょうぶ園→秋葉神社→えびせん家族碧南中央店
碧南中央駅ゴール7.5Km(12.230歩)のハイキングでした。
101-北新町駅

102-碧南市のマンホール

103-久沓公園

104-久沓公園スタート前

105-久沓公園スタート前

106-久沓公園スタート

107-高浜川

108-高浜川

109-ハイキング道
大行列に成っています(^-^)

110-ハイキング道

111-蓮池
小生が死んだら、極楽浄土の蓮の花での退屈な生活です
皆さんは、閻魔大王の御裁きで地獄巡りが出ますね(^-^)

112-蓮池

113-蓮池

114-蓮池

115-蓮池

116-蓮池

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-哲学たいけん村無我苑

120-哲学たいけん村無我苑
開館前に行列です(^-^)
立礼茶席で、お気軽にお抹茶とお菓子を
召し上がっていただくことができます

121-哲学たいけん村無我苑

122-哲学の小径

123-哲学たいけん村無我苑

124-チェックポイント
ラッキーナンバーは270番です

125-哲学たいけん村無我苑

126-碧南市のマンホール

127-応仁寺-本堂
本堂の左の松が、三鈷の松です
本堂内はガラガラです

128-応仁寺-三鈷の松
財布に入れると、お金が貯まると言われています

129-応仁寺-本尊阿弥陀如来
念写です

130-応仁寺-本尊阿弥陀如来
念写です

131-応仁寺-本尊阿弥陀如来
念写です

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり-3

2016-06-23 06:00:00 | 日記
2016年6月11日のハイキング
『食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり』
昨日の続きです。
益生駅スタート→勧学寺・走井山公園→桑名市博物館→
石取会館→九華公園→桑名七里の渡し公園→
六華苑→桑名駅ゴール7.0Km(11.938歩)のハイキングでした。
301-春日神社-銅鳥居

302-春日神社-銅鳥居・道標

303-春日神社-道標

304-春日神社⁻鐘楼門

305-春日神社-二の鳥居

306-春日神社-中臣神社

307-春日神社-桑名神社

308-とらや饅頭
とらや饅頭170円が150円で買えました
美味しかったです(^-^)

309-ハイキング道

310-ハイキング道

311-新住吉橋

312-新住吉橋

313-新住吉橋
下の橋がシリンダーで引っ張って
水平に動きます

314-新住吉橋

315-桑名七里の渡し公園
入口です

316-桑名七里の渡し公園

317-桑名七里の渡し公園

318-桑名七里の渡し公園

319-桑名七里の渡し公園

320-桑名七里の渡し公園
出口です

321-諸戸氏邸

322-諸戸氏邸

323-諸戸氏邸

324-諸戸氏邸
今回は、時間が無いのでパス

325-六華苑

326-六華苑
ここも時間が無いのでパス

327-永餅屋老舗-安永餅
バラの安永餅110円が100円で買えました(^-^)

328-JR側桑名駅

329-ナナちゃん人形

330-ナナちゃん人形
女の子が、ナナちゃんのスカートの中を見ています

明日は、6月12日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり-2

2016-06-22 06:00:00 | 日記
2016年6月11日のハイキング
『食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり』
昨日の続きです。
益生駅スタート→勧学寺・走井山公園→桑名市博物館→
石取会館→九華公園→桑名七里の渡し公園→
六華苑→桑名駅ゴール7.0Km(11.938歩)のハイキングでした。
201-道標

202-道標

203-桑名市博物館

204-桑名市博物館
中は、撮影禁止です

205-マルマン

206-マルマン

207-マルマン-フルーツアイス
今回は、アイス饅頭を止めて、
フルーツにしました、美味しかったです(^-^)

208-石取会館

209-石取会館-石取祭車
念写はOKです

210-石取会館-石取祭車

211-九華公園-三条大橋

212-九華公園-三条大橋

213-九華公園

214-九華公園

215-九華公園
ウミウです→鳥に詳しい人よりカワウと連絡が有りました訂正します(^-^)

216-九華公園

217-九華公園

218-九華公園

219-九華公園-辰巳櫓跡

220-九華公園-辰巳櫓跡

221-九華公園-辰巳櫓跡
大砲です

222-九華公園-菖蒲園
少し遅い感じです

223-九華公園-菖蒲園

224-九華公園-菖蒲園

225-九華公園-菖蒲園

226-九華公園-菖蒲園

227-九華公園-菖蒲園

228-九華公園-菖蒲園

229-九華公園-菖蒲園

230-九華公園-菖蒲園

231-九華公園-桑名城

232-九華公園-桑名城

233-九華公園-桑名城

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり-1

2016-06-21 06:00:00 | 日記
2016年6月11日のハイキング
『食と歴史のくわな散策と九華公園花菖蒲まつり』
11時に益生駅に着きました。
800円のお菓子券は売切れです( `ー´)ノ
薄曇りで蒸し暑いハイキングに成りました。
スタートが遅かったので、ハイキング仲間には
お会いできませんでした。
益生駅スタート→勧学寺・走井山公園→桑名市博物館→
石取会館→九華公園→桑名七里の渡し公園→
六華苑→桑名駅ゴール7.0Km(11.938歩)のハイキングでした。
101-益生駅スタート
参加カードは791番です

102-桑名市のマンホール
マンホールが多いですが、マニアでは有りません
ただのやじ馬です(^-^)

103-桑名市のマンホール

104-桑名市のマンホール

105-桑名市のマンホール

106-桑名市のマンホール

107-まかお屋
アンパンは売り切れでした
(土日限定です)

108-桑名市のマンホール

109-馬道駅

110-勧学寺-参道

111-勧学寺-参道

112-勧学寺-本堂

113-勧学寺-仏足石

114-勧学寺-仏足石

115-勧学寺-聖徳殿太子堂

116-勧学寺-聖徳殿太子堂

117-勧学寺-聖徳殿太子堂

118-走井山公園

119-走井山公園

120-走井山公園-愛宕山庚申碑

121-走井山公園-愛宕山庚申碑

122-桑名市のマンホール

123-桑名市のマンホール

124-桑名市のマンホール

125-桑名ふれあいプラザ

126-東海道

127-東海道-道標

128-東海道

129-東海道

130-茶茂

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする