4月21日 木曜日
天気:曇り時々晴れ
水温:14~16℃
透明度:6~10m
本日は早朝は気温が低かったですが、お昼に向け次第に晴れ模様になったので気温もドンドン上昇しました\(^o^)/
海は
黄金崎公園ビーチらしく終日ベタ凪♪
問題なく潜ることができました(^^♪
生物では
浅瀬で確認できているイロカエルアンコウは引き続きいてくれました(^◇^)
浅瀬で確認されているので写真を粘って撮れるのが嬉しいですね♪
ほかにも
周りではクロホシイシモチの幼魚などが泳いでいますので運が良ければ捕食シーンなんかも?^^v
ほかにも
カエルアンコウの仲間、ベニカエルアンコウも確認できました(*^_^*)
見事な擬態能力で探すのに一苦労です^^;
そして
たまにはライトを下から当てて不気味な感じの写真も面白いですね(^m^)w
ベニカエルアンコウやメガネウオなどの生物にやってみると迫力があるかも?^^
そして
瓶から顔をだしているミジンベニハゼの姿も見れています(^^)
両個体とも大きくなったので瓶の口が狭そうですね^^;
ですが
こんな狭い口でも時たま並んでいたりダンゴ三兄弟みたいに重なっていたりと面白い姿を見せてくれますよ(^◇^)
もし見れた方はラッキーな方ですよ(^m^)w
ほかにも
ケーソンでは新しくゴマフビロードウミウシが見つかりました\(^o^)/
とても可愛らしいウミウシです♪
マクロ生物大好きスタッフむつきとしてはピカチュウの可愛さにも勝る可愛さを持ったウミウシだと思います^^v
なんともこの体中に生えている突起物・・・
まるでぬいぐるみのようでとても癒されますよ~(ノ▽≦)w
ほかにも
珍しく砂中潜行型のウミウシ
キホシミノウミウシが見れていました\(^o^)/
それにしても動くスピードが速いです^^;
ウミウシだと思って侮ってはいけませんね;
カメラで撮るのも必死になってしまいました(^^ゞ
そして
今まで見れているメキシクロミス・マリーイは健在!
今まではホヤの裏側に隠れていてなかなか写真が撮りずらかったのですが、いまでは元気に動き回っているのでチャンスですよ~^^ノ
ほかにも
ハナタツやスミゾメミノウミウシ、キミシグレカクレエビなども見れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆