9月17日 土曜日
天気:晴れ時々雨 水温:25~27℃ 透明度:8~15m
蒸し蒸し・・・。
雨が降ったり照りつける太陽がでたり・・・。
陸上は湿度が高くかなり蒸し暑くなりました。
海は台風によるうねりがありましたが、問題なく終日ダイビングを楽しむことができました♪
ボートでは、大人気のオオモンカエルアンコウは依然として行方不明のままです。
インパクトのある個体だったので、またまた捜索を続けたいと思います!
ですが、他の人気の生物達が楽しませてくれています♪
先日発見されたイロカエルアンコウがななななんと!
この数日の内にパートナーを発見したようですよ~
個体は同じようなオレンジ色のゴツメな個体です。
片方はお腹が大きいとか♪
今後の動きに注目です!
(写真提供者 アミークスダイビングクラブ ゲスト 小暮様)
ベニカエルアンコウも確認できました!
オレンジ色の綺麗な、可愛らしい顔つきの個体です♪
大きさもちょうどいい、4cmほど!
被写体には持ってこいな個体です!
(写真提供者 イワシダイバーズ 小松様)
金色のイバラタツも健在です!
綺麗な色、シュッとした顔つき!!
とっても画になる存在です♪
(写真提供者 イワシダイバーズ 小松様)
ハナタツも確認できています!
お気に入りのウチワに絡みついていました(^^)
長く楽しませてくれています♪
擬態の達人、カミソリウオもペアで確認できています。
遠目で見ると、住みかのヒラミルと見分けがつかないほど・・。
完璧な擬態能力と中性浮力の能力を兼ね備えた個体です(^^)
南国からの来訪者、セナキルリスズメダイも引き続き確認できています!
一見、ソラスズメダイのようですが、よ~く見ると♪
可愛らしい個体ですよ~
割れ目にはキンギョハナダイやソラスズメダイ、スズメダイ、キンメモドキ等がたまっていました!
賑やかさがぎゅっと凝縮され、面白さも満点♪
見応えありますよ~(^^♪
黄金崎公園ビーチは、僅かに波がありましtが、左スロープから初心者でも問題なくエントリーできました。
今年生まれたクロホシイシモチの幼魚がスカシテンジクダイのようにきラキラと群れをつくり、小さなウリボウのようなイサキやイワシも群れて、その群れをカンパチやイナダが脱兎のごとく追い回していました。透明度の良い海で群れをのんびり眺めているのは癒されます。
マクロでは、新たにメガネスズメダイも発見!!
(写真提供者 佐藤 満様)
昨日見つかったツノカサゴは、少し移動していましたが、無事に見つかっています。頑張って居続けてほしいものです。一番人気のクダゴンベは今日も定位置で多くのストロボを浴びながら元気に泳いでいました。その他ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ネッタイミノカサゴの極小幼魚、ミジンベニハゼ,、フタイロサンゴハゼなどが見られて、3本潜っても潜りたらないほどです。
(写真提供者 佐藤 満様)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆