6月2日 土曜日
天気:曇り 水温:20~21℃ 透明度:6~8m
昨日の天気とうって変わって今日は曇りの一日。
太陽が顔を出す時間帯はなく、少し寂しい日でした・・・。
でもでも、海は引き続きべた~とした穏やかな海況♪
さらには水温が少し上昇しましたよ~
水温の高いところでは22度近くを指していました♪
より快適にダイビングが楽しめています!
ビーチでは、ついにアオリイカの産卵ショーが始まりました\(^o^)/
今までは卵があったものの産卵しているシーンに出会えていませんでしたが今日は合計6杯のアオリイカが産卵に来ていましたよ(*´∀`*)
これからはドンドンアオリイカの産卵が楽しめそうです♪
さらに嬉しい情報が♪
なんと、行方不明になっていたベニカエルアンコウの幼魚が再度見つかりました(^O^)
やはり擬態上手!!
この二日間いったいどこに隠れていたのでしょうか?^^;
ですが、無事に見つかり何よりです♪
砂地では小さな体に大きな瞳が可愛らしいウミテングの幼魚も確認できました♪
チョコチョコと動きまわっていましたが周りに似たような石ころがないので比較的分かりやすいですよ(●^o^●)
ほかにも、人気アイドルのネジリンボウペア&ヒレナガネジリンボウも確認できました♪
ヒレナガネジリンボウは相当人慣れしてくれたおかげでなかなか引っ込まないですよ(^^♪
ですが、ネジリンボウのペアはまだ若干臆病ですが、だいぶ寄れるようになりましたよ\(^o^)/
そして、ケーソンではハナタツやカイカムリ、ツルガチゴミノウミウシ、ドト・ラケモサなどなど数多くの生物で賑わっていました.。゜+.(・∀・)゜+.゜
ボートでは、深場のアイドルのクダゴンベが引き続き楽しませてくれています♪
定位置がほとんど決まっているので、探しやすいのも嬉しい個体です(^^)
黄色のラインの綺麗なセナキルリスズメダイもお気に入りのポジションをちょろちょろと動き周っていました。
安良里では、あまり登場することの少ない個体なので、要チェックです♪
ハナタツも確認できました。
ちょろちょろと場所を移動し、多くのダイバーを欺いていました・・・。
(写真提供者 コナウィンズ 河村様)
イソギンチャクには透明感あふれる?アカホシカクレエビの姿が確認できています。
また、イソギンチャクモエビなども見れているので、イソギンチャクを見かけたら覗いてみると面白いかもしれませんね♪
ウミウシでは、可愛らしいムラサキウミコチョウが多く確認できています。
今年は当たり年なのかな(^^)
とっても鮮やかな色合いは被写体にばっちりですよ~♪
今日はトビエイの登場にかなりの期待がよせられましたが、あえなく惨敗でした。
そろそろだと思うのですが・・・。
明日以降に期待したいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆