12月24日 木曜日
天気:晴れ 透明度:20~30m 水温:19~21℃
先日から透明度が凄い事になっている黄金崎!午後になってちょっと白っぽくなりましたが30mと自信をもって言える透明度です。(^^)
水中生物情報!!!
先日、黄金崎初登場!と、紹介したクロホシハゼ。ここ2日程出ていなかったので、てっきり行方不明になったもんだと思っていたら今日は巨大な巣穴と共に登場してくれました!(笑)
予想以上に白い背中の模様が目立ちます。
今後も楽しませてほしいものです。(^^)
12月16日に見つかって以来、近くを通るとついつい確認してしまうベニカエルアンコウ。今日も定位置にいつも通りにいてくれました~。
右手を挙げて左手を下げるのはお得意のポーズ!てか、どの日の画像見ても同じ姿勢なんですけど~!(笑)
ドングリガヤに隠れていたのはカゲロウカクレエビ。クリスマスツリーのイルミネーションみたいにキラキラしてます。イブにお似合いの甲殻類ですね。(^^)
こちらは15日発見のサクラダイの幼魚。比べるとちょっと成長しているようですね。
サクラダイの幼魚は外敵が近寄ると逃げ込む岩穴や岩の隙間があるんですが、この個体は近寄っても逃げ込む素振りをみせません。
撮るのが楽なのでありがたいです。(^^)
今日、新たに発見したのがシマキンチャクフグの幼魚です。南方系の魚なので黄金崎では夏から秋にかけて見たことはありますが、この時期にこのサイズが見つかるのも珍しいですね。
体長1㎝のチビッ子!可愛いですよ~。サラサエビより小さいです。(^^)
ゴロタの岩陰ではコウイカの仲間を見かけるようになりました。活発に体色を変えています。近くにもう1匹いたので求愛でしょうか?威嚇でしょうか?
コウイカの仲間はこれからの季節多くなってきます。
イロカエルアンコウもお気に入りのケーソンで確認できています。このケーソンはハナタツやマツカサウオもいるので多くのダイバーが遊びに行きます。
小さなウミウシやオランウータンクラブもおススメです。
ずっと楽しませてくれているムチカラマツエビにお友達が出来ました~!
ちっさなガラスハゼちゃんです。
いつまでも仲良くね~(^^)
今日の最後はヌノサラシ。
エントリースロープのすぐ沖で発見しました!先日まで水深5mにいましたが、今日いた所は2mもありません。こんな深度にもやって来るんですね~。
他、カミソリウオのペア・ハナタツ・オオウミウマ・オトメハゼ・ヒレナガネジリンボウ・カイカムリ・タツノイトコ等の報告が寄せられました~。
最高の透明度の中、今日も楽しく潜れましたよ。
(^^)