西伊豆 黄金崎ダイブセンターのスタッフブログ

西伊豆 黄金崎公園ビーチ&安良里のボートポイントのダイビング情報やスタッフが見つけたいろいろを書き綴ります。

今日の海況 2013年6月20日

2013-06-20 15:46:13 | Weblog

6月20日 木曜日
天気:雨 水温22~23℃ 透明度3~5m 

ぱらぱらと朝からず~っと雨が降り続いていました。
気温も上がらず、半袖短パンの姿には少し肌寒く感じられました^^;

海は朝の内は穏やかな海況でしたが、時間と共に沖の方からのうねりが入りました。
まだ、うねりの周期自体のスパンが短かったので台風ではなかったのかな??
それでも深場の方も揺れがあり、その為か全体的な透明度がダウン・・・
砂地エリアでは、砂が舞ってしまったのか視界がかなり悪くなってしまいました。

ビーチでは、全体の確認まではいけませんでしたが一部の生物は確認することができました~

エリアエンド付近のハナタツは定位置で確認できました!
底揺れに耐えるように、尾っぽを海藻に巻き付けていました。
がっしりとつかんだ尻尾はかなりの揺れにも対応してくれそうでしたよ~
このまま頑張ってほしいですね♪

ただ、近場のイバラタツが発見に至らず・・・
もともと隠れ上手な個体だったので、すぐ近くに潜んでいるのでしょうが^^;
また、確認にいきたいと思います・・・。

また、最近はややオレンジがかってきたオオモンカエルアンコウもほぼ定位置で楽しめました(^^)
ぼこぼこのカイメンにすっぽりと体を入れ込んでいたので、こちらも揺れにはしっかりと耐えられる姿勢でいました。
うねりなんて~という感じでしたよ~(^^♪

砂地ではサカタザメが目撃されました。
大きさも80cmほどあり見応えのある存在でした(^^)
個々のところ、カスザメと共に目撃情報が増えていますので、個体数も多いのではないでしょうか♪

また、砂の中からちょこんと顔を出しているハナアナゴダイナンウミヘビも可愛らしいですね~
臆病な個体なので、逆にいじりたくなってしまう存在です♪

ロープにはタツノイトコが確認されています!
大人の個体も見れていますが、最近は小さな個体もチラホラ確認できています。
糸くずのようなほそ~い個体なので、よ~く見てみて下さいね~

アイドルのネジリンボウヒレナガネジリンボウは今日はお休みでした。
揺れのせいか巣穴が確認されず・・・
また、落ち着くまではお預けですね。

また、ウミテングTHEカエルアンコウも発見報告が届きませんでした^^;
海況が落ち着き後捜索にいきたいと思います。

~~~水中七夕について~~~
6月22日土曜日より開催予定の水中七夕は、台風による海況の悪化が予想されるため、台風通過後からの設置にしたいと思います。
設置に関しましては、後日HPで告知させて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月20日

2013-06-20 07:11:37 | Weblog

おはようございます。

小雨ぱらつく朝です。
少し気温が低めで、肌寒く感じられます。

海は穏やかです。
講習も問題なくできますよ~

台風の影響もいまのところ感じらません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月19日

2013-06-19 14:19:14 | Weblog

6月19日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温22~23℃ 透明度5~10m 

朝から吹き続けていた南西の風の為に海上では大きな波によりボートはクローズ、ビーチでは次第に波がエントリー場所に当たるようになりました。
浅場の透明度がエントリー場付近では透明度1m、ゴロタ上で透明度5m、ゴロタ下で透明度10m程
ゴロタ下まで行けば若干の底揺れはあるものの、砂地での魚探しもできる感じで、ガイドロープは少し行ったり来たりしていました。

砂地・ケーソンでの生物をチェック

ウミテングはいつもの定位置から6~7m程移動して、
ちょっとした小石の影に身をよせて流れから回避して
楽をしている感じでした。
結構移動してたんで見つけた時は嬉しかった♪


ホタテツノハゼ属1種3は世間を警戒しながら穴から顔を出していました。



人気の白カエルアンコウのチビは手を踏ん張って耐えている感じ、
プルプルした手を見てると、
頑張れぇ~~~!!って感じで応援してました。
白が輝いている感じで綺麗です。


ちっぴり大きくなった白カエルアンコウも健在!
定位置から離れていましたが白だと見つけやすい、
ちょっと白に輝きはなくなって、だんだん色が変化してきています。
どんな色に変わっていくのか楽しみです♪

今日のNEWフェイス ハナタツ(?)

小さい子なので今日は大変そうでした。
くるっくる、揺れていたので人間だったら酔っちゃうだろうな~。
凄く小さいです。成長していくまで移動しないといいなぁ~♪
3cm程です。

今日は何回もホウボウに遭遇!

このペアはずっとくっついて動いていました。
他の場所ではフジツボをガシガシ噛んでいる姿も見かけました。

うまくロープの海藻に隠れて頑張って欲しかったので、
ロープ沿いの生き物やカエルアンコウ達は今日は捜索しませんでした。

ハナタツイバラタツは今日も健在だったようです。
小さい人気者たちが頑張ってくれる事に期待しています。
今のところは大丈夫そうでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日今朝の安良里

2013-06-19 07:34:15 | Weblog

おはようございます。
朝は曇り空で南西の風が強く吹いています。
沖の海上では白波もみえるのでボートはクローズになりました。
現在ビーチにはまだ影響がないのでオープン。
今後、少しずつ影響が出てくると思いますので、ご注意ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月18日

2013-06-18 17:05:17 | Weblog

6月18日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温21~22℃ 透明度12~18m 

朝のうちは雲に覆われていましたが、午後にはすっきりとした青空が広がりました♪

海は、南西の風が吹き、ボートは波が入りましたがビーチは影響少なくのんびりとダイビングが楽しめました(^^)

嬉しい事に水温が1度上がってくれましたよ~
より水中が快適になってくれました♪

ビーチでは相変わらずのアイドルフィッシュたちがたくさん楽しませてくれていますよ~

今年はカエルアンコウが大当たりということもあり、注目を集めています。
中でも人気なのが真っ白のちびカエルアンコです。
と~っても愛らし顔つきをしています♪
この姿の虜になっているダイバーが急増中です!

オオモンカエルアンコウイロカエルアンコウも引き続き楽しめています(^-^)
この2種は身体も大きく見やすいのが嬉しい存在です♪

エリアンド近くの岩には引き続きイバラタツハナタツの黄色・赤の個体が楽しめています。
イバラタツは相変わらずの隠れ上手です^^;
日々位置を移動しているので、苦労されてる方も多くいるようですね。
でも、見つけた瞬間はその苦労の何倍も喜びがあります。

砂地にはネジリンボウヒレナガネジリンボウが楽しめています。
水温が上がったおかげかとっても元気♪

ホタテツノハゼ属の1種3も見れていました。

本日のビーチの写真はダイビングショップ サリーレ ゲスト佐藤様よりご提供いただきました。
綺麗な写真をありがとうございます。


ボートは御黄金に潜りました
エントリーしてすぐにアオリイカに遭遇
まだまだ安良里の海では見かけませんが、そろそろ産卵しにきてくれるかな~


根の周りにはキンギョハナダイ、メジナの群れが乱舞していました。
その群れを蹴散らして、イナダの群れが大群で押し寄せてきたりと、根の周辺は魚が多く楽しめました

本日のガイドゲスト様は初カメラでしたので見た魚や景色を連写していました。

眼に止まるものはすべてカメラに撮る勢いでした



ハナミノカサゴも優雅に泳いでいました。
ゴージャスなヒレの魚なのでダイビング始めたころは凄く写真に撮っていた思い出があります。
やっぱりガイドゲスト様達も反応していました。


透明度も良く、魚も乱舞でボートはエキサイティングで楽しめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日今朝の安良里

2013-06-18 07:10:34 | Weblog
おはようございます。

雲に覆われた朝です。

海はべた凪!
透明度もいい状態ですよ~
今日はこれから風が出てきそうです。
ボートは波がでできそう。ビーチは影響は少なそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月17日

2013-06-17 17:16:45 | Weblog

6月17日 月曜日
天気:晴れ 水温20~21℃ 透明度12~18m 

 朝のうちは雲が多い天気でしたが、昼前から晴れて、やや暑い初夏の一日となりました。
 海は引き続きベタ凪で鏡のようでした。水温21~22度、透明度も12~15mと青い海が気持ちが良いですね。
 
 
 今日の一番は透明度の良い海に燦々と降り注ぐ太陽!
そして太陽が織りなす、黄金崎ドームの光のスペクトルは幻想的です。

(写真提供者: オーシャントライブ様)

夏至を前後1ヶ月 一番奥に差し込む光のレーザービームは、とてもありがたい光のようです。
 
生物たちもずらりと揃った有名どころたちは、今日も健在!!
ピンク、黒、赤、ピンクと変化していくオオモンカエルアンコウは、
今日も同じ位置で確認できています。

(写真提供者: 小田原ダイビングスクール様)

ちょっとこの辺の顔役のようにド~~ンとしています。

イバラタツハナタツのいるお宝岩には何時もの3匹が確認できました。

(写真提供者: 小田原ダイビングスクール様)
特に赤のハナタツは“これぞハナタツ”と言えるほど皮弁も長くカッコいいですね。

人気者のちびカエルアンコウも数個体確認できています。もちろんイロカエルも!!

小さなウミテングもゼンマイ仕掛けのおもちゃのようで可愛いです。

(写真提供者: 小田原ダイビングスクール様)

一番手前で見られるヒレナガネジリンボウはほかの個体と比べてもヒレがすごく長いのが特徴!!

(写真提供者: 小田原ダイビングスクール様)
最近はだんだんカメラにも人にも慣れてきたのかかなり近くに寄れるようになってきました。


安良里ボートはトビエイの群れを狙って三つ根~沖の根にいきました

シラコダイイサキの群れに遭遇した後に
群れとは遭遇できませんでしたが
トビエイGET

(写真提供者: イワシダイバーズ様)
流れの中を優雅に泳いで行きました
群れが出そうな雰囲気はあったのですが今回はこの1枚でした!


(写真提供者: イワシダイバーズ様)
沖の根付近ではキンギョハナダイの群れが凄いですね~
とても綺麗な感じで景色がオレンジ色に染まっています
こういう群れの中に突撃すると360°が魚達に囲まれるんで
幸せな気分になれます

次は黄金~御黄金に
エントリー直後にイナダの群れに囲まれました!!!

(写真提供者: イワシダイバーズ様)
何匹いたのでしょうか??? 300~500以上?
ぐるぐる僕たちの周りをまわって大サービスして去って行きました
エントリー直後でまだカメラの準備ができてないよ~~~~ってタイミングでした。

御黄金の周りにはキンギョハナダイ、メジナ、ニザダイ、マダイ、ソラスズメダイなどが群れで待ち構えていてくれました

最後は期間限定ポイントの広磯に

(写真提供者: イワシダイバーズ様)
ソフトコーラルが凄く多くて色彩豊かな景色で綺麗でした
トサカやウチワが多くあったので、魚が隠れていないか、
何かがいそうでチェックが面白い

絶え間なくスズメダイが泳いできて

(写真提供者: イワシダイバーズ様)
またまた群れに囲まれました


(写真提供者: イワシダイバーズ様)
-20m付近の砂地にはネコザメが2匹
小さいサイズと 上記写真サイズ
すごく近くまで寄らせてくれたり、近くのムチカラマツにイボイソバナガニが隠れていたりと興奮MAXでした

どのポイントも大きな根の周辺には魚影が濃いですね
ビーチでは見れない景色、魚の群れ・大群でエキサイトなダイビングを楽しめました。
透明度も良くなってボートをするなら「今でしょう!」でした。

綺麗な写真を提供していただきました各ショップスタッフの皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月17日

2013-06-17 07:08:25 | Weblog

おはようございます。

雲に覆われた朝です。
ですが、午後からは晴れ間が出て来てくれそうですよ~

海はベタ凪♪
穏やかな海況です(^^)
のんびりとダイビングが楽しめそうです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月16日

2013-06-16 15:09:01 | Weblog

6月16日 日曜日
天気:雨→曇り時々晴れ 水温20~21℃ 透明度12~18m 

朝の内雨も昼には止んで、暑くない過ごしやすい気温となりました。

ボートポイントでは、根頭のキンギョハナダイが綺麗です。
ニシキベラの産卵も始りました。

そして、イワシの大群がすごいことになってました。
次から次へとわいてくるイワシリバー!
みなさん見てれていました。

根の陰には1m近いクエ発見!

いつものアカホシカクレエビも健在です。

ウミウシは紫色4連発!
ムラサキウミコチョウ

ニシキウミウシ

フジイロウミウシ

アラリウミウシ

などが楽しめました。

ビーチでは引き続き好調な透明度をキープ!!
ハナタツイバラタツは定位置でゆらゆら、景色に溶け込むのが上手で手強いですね

オオモンカエルアンコウも良い子にしてくれて定位置でみなさんをお出迎え♪
目立つ色で、大きいのでサービス満点です。

エントリー近くのイロカエルアンコウも動く事なく、口を開けたりしながら待ち構えてくれていたようです。

人気の白カエルアンコウ達は今日も確認できました。
よちよち歩きで散歩中だったり、貝に身を寄せていたりといろいろなシーンをダイバーの皆さんに見せてくれているようです

砂地では他にもカエルアンコウ達が目撃されているようで相変わらずのカエルアンコウ祭り中状態ですね

そして、なかなか大きいサイズのコウイカが、砂地でじっとしていました。
相変わらず眠たそうな顔をしていました・・・

その他、オランウータンクラブウミテングの幼魚、ヒレナガネジリンボウなどのハゼ類も確認されました!

トン汁祭りでハラペコダイバーさんや海で冷えた身体もポカポカに!
具を大盛りにすくったり、うどん持参でオリジナル料理にされたりと
楽しんで食べて頂けていたと思います。

本日で上半期最後のとん汁祭りは終了となります。
たくさんお御参加ありがとうございました(^^)
次回の開催は11月9日、10日(土日)です。
またのご参加お待ちしております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月16日

2013-06-16 07:11:29 | Weblog

おはようございます!

雨降りの朝です。
ですが、海はベタ凪♪
波打ち際に波もないですよ~

今日は上半期最後のとん汁祭り(^^)
皆さん是非遊びに来て下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする