西伊豆 黄金崎ダイブセンターのスタッフブログ

西伊豆 黄金崎公園ビーチ&安良里のボートポイントのダイビング情報やスタッフが見つけたいろいろを書き綴ります。

今日の海況 2013年6月15日

2013-06-15 16:19:24 | Weblog

6月15日 土曜日
天気:くもり時々晴れ 水温21℃ 透明度12~18m 

海は終日ベタ凪~\(^o^)/
透明度も良く、青い水中世界が堪能できていました♪

太陽サンサンなとても暖かい日でベタ凪な黄金崎のビーチでは
いろいろなダイバーさん達が講習やファンダイビングで潜っていました。
水面に浮きあがる皆さんの吐いたエアーでどこにるのかが解るので
陸上からいろいろなチームが何を見ているのか想像してました

行方不明の白カエルアンコウが見つかりました
最初見つけた頃から比べると成長しましたね
少し大きくなっての再登場です

きのう見つかった白カエルアンコウも健在です
こちらは皆さんから可愛い♪の称賛をあびていましたね

ハナタツイバラタツも健在
朝早くに入ったチームは3個体が一緒にいたのを見たという噂も
そんなレアな瞬間に出会えたら最高ですね~

ウミテングは近場でいくつかのダイバーさんを悩ませながら
忍者のように隠れていました
探すのに一苦労ですね~~

ロープ沿いには最近登場しなかった
マツカサウオの幼魚も健在でした。少し大きくなったかな
他の場所でも見れたりしているので
物影を探して見ると見れるかもしれません

ボートでは、台風の恩恵か?イワシの大群が入ってきてくれました~
どれほどか?
明るかった水中が一気に暗くなり、辺り一面がイワシだらけの世界になりました♪

さらにはトルネードのようにまかれ、群れが尽きることなく泳ぎまわっていました。
こうなったら、移動はしなくてもこの光景だけで十分大満足ですね(^^♪

とはいっても、群れはこれだけにはとどまらず・・・
イサキスズメダイキンギョハナダイの群れもかな~り見応えがありました(^◇^)

もちろん名物のマダイも良い感じです♪
イワシの群れに猛烈アタックを仕掛けていて迫力満点!!
いつもはゆった~りと泳いでいるのにこの豹変ぶりには驚きますね^^;

6月なのにすでに水中は秋のような♪
活魚水槽のような状態が堪能できました!

少し深場ではテングダイのペアが楽しめました♪
仲良しのこのペアは仲良く泳いでいました(^^)
なんだか羨ましい光景でした♪

岩肌にはムラサキウミコチョウが多く確認されています♪
今年は大当たりのおのムラサキウミコチョウ。
ファンも多いのでは??

トビエイ不発ながらもこの状態は最高に面白かったですよ~

本日のボートの写真は全て群馬県にあるダイビングショップBID群馬店 鬼頭様よりご提供いただきました。
いつも綺麗な写真をありがとうございます。

今日はとん汁祭りが開催されました♪
皆様、平均4~5杯くらいは食べられていたようです。
中にはナベとカセットコンロを持参してうどんを煮込んでいるチームも!
イベントをアレンジして楽しんで頂けると嬉しいです(^^)
明日は上半期最後のとん汁祭りです。
是非皆様遊びにいらして下さい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月15日

2013-06-15 07:09:48 | Weblog

おはようございます!

曇りの朝です。

海はベタ凪と穏やかな海況です♪
昨日は透明度が綺麗なところは15m程見えていましたよ~

本日と明日は上半期最後のとん汁祭りを開催致します(^^)
あっつあつの具だくさんとん汁をたくさん食べてださい♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月14日

2013-06-14 15:45:23 | Weblog

6月14日 金曜日
天気:くもり後晴れ 水温20℃ 透明度8~15m 

曇り空も次第に晴れ間が広がって、とても良い天気に変わっていきました。うねりも取れて透明度も良いので凄く良い感じです。
天気が良いと海が青く輝いてみえますね~♪

ビーチでは白いカエルアンコウが見つかりました!!

以前見た個体かとおもいきや ちょっぴり小さいので違う個体だと思います。なのでNEWフェイスですね~
しかしこの子も可愛いです
フジツボの欠片にはまって隠れていました♪


おなじくカエルアンコウの黒チビ
小さくて黒いとなかなか写真に撮りにくいのでくやしいのですが、
海藻の中にまぎれこんで隠れている事が多いです


タツノイトコがロープ沿い・ケーソンの上の海藻などに多く見られます。いろいろな色の個体がいるので探してると楽しいです


砂地で生き物を探していたら
ヨメゴチがいたので写真を撮ろうとしたら
背ビレを立ててくれました。
唇が赤いという事は雌でしょう!


ケーソンの上にコモンウミウシがいました
綺麗で可愛いですね


エントリー付近の浅瀬のクマノミ
なかなかシャイなので近づくと警戒されちゃうのですが
今日は安全停止中にじっくり眺めていました。
やっぱりクマノミは可愛い魚ですね~

他にもホタテツノハゼ属1種3、ハナタツ、イバラタツ、
イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、オラウータンクラブ、
オキナワベニハゼ、エゾアイナメの幼魚
などなど

マクロの生物は充実しています。
ゴロタ付近にはソラスズメダイ・キンギョハナダイを筆頭に魚の群れに囲まれる幸せな場所も多数あり。明日明後日の週末が楽しみです。

明日6/15(土曜日)、明後日6/16(日曜日)トン汁祭りも開催しております。海も陸もお祭り騒ぎの安良里でお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月14日

2013-06-14 15:45:23 | Weblog

6月14日 金曜日
天気:くもり後晴れ 水温20℃ 透明度8~15m 

曇り空も次第に晴れ間が広がって、とても良い天気に変わっていきました。うねりも取れて透明度も良いので凄く良い感じです。
天気が良いと海が青く輝いてみえますね~♪

ビーチでは白いカエルアンコウが見つかりました!!

以前見た個体かとおもいきや ちょっぴり小さいので違う個体だと思います。なのでNEWフェイスですね~
しかしこの子も可愛いです
フジツボの欠片にはまって隠れていました♪


おなじくカエルアンコウの黒チビ
小さくて黒いとなかなか写真に撮りにくいのでくやしいのですが、
海藻の中にまぎれこんで隠れている事が多いです


タツノイトコがロープ沿い・ケーソンの上の海藻などに多く見られます。いろいろな色の個体がいるので探してると楽しいです


砂地で生き物を探していたら
ヨメゴチがいたので写真を撮ろうとしたら
背ビレを立ててくれました。
唇が赤いという事は雌でしょう!


ケーソンの上にコモンウミウシがいました
綺麗で可愛いですね


エントリー付近の浅瀬のクマノミ
なかなかシャイなので近づくと警戒されちゃうのですが
今日は安全停止中にじっくり眺めていました。
やっぱりクマノミは可愛い魚ですね~

他にもホタテツノハゼ属1種3、ハナタツ、イバラタツ、
イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、オラウータンクラブ、
オキナワベニハゼ、エゾアイナメの幼魚
などなど

マクロの生物は充実しています。
ゴロタ付近にはソラスズメダイ・キンギョハナダイを筆頭に魚の群れに囲まれる幸せな場所も多数あり。明日明後日の週末が楽しみです。

明日6/15(土曜日)、明後日6/16(日曜日)トン汁祭りも開催しております。海も陸もお祭り騒ぎの安良里でお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日今朝の安良里

2013-06-14 07:07:59 | Weblog

雲の合間に晴れ間もみえる空、風もなく海はベタ凪で穏やかです。
台風も去って、うねりも取れ快適にダイビングができると思います。
午後から天気も良さそうで、東の風の今日はダイビング日和になりそうです。
ビーチ・ボート共に大丈夫です。ご来訪お待ちしております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月13日

2013-06-13 14:01:06 | Weblog

6月13日 木曜日
天気:雨時々くもり 水温20℃ 透明度5~15m 

 雨がシトシト降り続き、北東からの風が吹いている日でした。
風があるので海面はざわついていましたが、白波が立つほどでは無く、
うねりも収まってきてEN・EXにも支障なく普通にダイビングができました。
水中に入るとゴロタ上の水深5m付近までは透明度5m程。
そこからゴロタ下・砂地では透明度15m近く見える感じでした。

うねりも収まってきていたので本日は砂地方面の生物確認にいきました。
チビカエルアンコウ達が気になっていたのですが・・・、

いくつかのカエルアンコウはなんとか嵐を超えてくれたようです。
ちょっぴり行方不明になったカエルアンコウもいますが、
探せば周辺にいてくれそうかな。
写真の個体はエスカをフリフリし始めたので元気そうです♪


浅場のイロカエルアンコウも、

無事に定位置にいました!
ワインレッドに見えるので綺麗です。

一番心配していたウミテング

こちらも流されずに無事に発見できました。
チビだから心配していましたが定位置付近でじっとしていました。

黄金崎の砂地といえばネジリンボウ!

出ていない穴もありましたが。
ヒレナガネジリンボウがペアで穴から出ていました。
ダイバーが行くと警戒して穴に入ろうとしますが、
距離をあけると巣穴から出てホバリングしていました。
なんかお腹がポッコリしていますが・・・!

ホタテツノハゼ属1種3は今日は巣穴から姿を出していませんでした。


砂地を探していたらダイナンウミヘビが顔を出していました。



砂地にあるケーソンではいろいろな生き物が生活しれいました。
セミエビ、オトヒメエビ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、コノハガニなどなど、セミエビが昼間でしたが姿をあらわしてくれ姿が綺麗だったので、
おもわずパチリ、雨の日だったから少し暗くて出て来てくれたのかな。

他にもオオモンカエル、イバラタツ、ハナタツなども見れた情報が届きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日今朝の安良里

2013-06-13 07:34:23 | Weblog

おはようございます
北東の風が吹いていて、小雨が降っています
うねりは昨日よりおさまってきています
 
弱いうねりで波打ち際・ボートの移動中に少し揺れがあります。
ビーチではタイミングを見れば楽にエントリーもできますので、
ビーチ・ボート共にダイビング可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月12日

2013-06-12 16:48:53 | Weblog

6月12日 水曜日
天気:曇り時々雨 水温20℃ 透明度5~15m 

小雨が時々ふりましたがほとんど曇りの1日でした。
台風3号の影響でうねりが入ってきて、ビーチでは波打ち際、EN・EXが少しタイミングを見て入れば大丈夫、ボートでは移動中はほとんど揺れずビーチより潜りやすい状態、どちらも水中にはいると底揺れが少しあるかんじでした。

ビーチでは
底揺れの為に砂地の生物捜索が厳しいかんじでした。
ネジリンボウウミテングなどはちょっと確認できませんでした。
しかし昨日見れられたウミウシのアイドル!
コンシボリガイは今日も見る事ができました。

綺麗です 可愛いです 砂地で光り輝いていました♪


こんな日でもビーチのマクロ探しは楽しい♪
透明度が思った以上に良くなっていて、水深10mの砂地まで降りると、透明度は15m以上見えるのではないか、ちょっと底揺れはあるけど気持ち良い感じでダイビングできました。

カイカムリ発見♪

このカニも可愛いです。
いろいろなものを背負っているのですがトサカを背負ってる個体は綺麗ですね~♪

ハナタツも定位置で揺れていました。


イバラタツは結構動きますね。

なかなか定位置にいないし擬態上手でしたが、ダイバーの情熱の方が強かったですね。
ちゃんと見つかっちゃいます。

オオモンカエルアンコウ

底揺れにもびくともせずがっちりカイメンにハマっています。
安定感ありますね~♪


ボートでは
キンギョハナダイスズメダイニザダイメジナの群れが凄かったようです。
残念ながらトビエイは見れなかったようですが、
魚の群れに囲まれてダイナミックな根の周りを楽しめたようです。
ボートでも綺麗なウミウシが見れています。

イガグリウミウシムラサキウミコチョウは写真に撮ると綺麗ですね~♪
探してみると色々なウミウシに出会えると思います。

明日も台風のうねりの影響がありそうですが、海に入れば被写体だらけの安良里の海は今が潜り時でしょう。
朝に海況確認をされてご来訪お待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日今朝の安良里

2013-06-12 07:22:52 | Weblog

おはようございます。
曇り空で時より少し風があります。時折小雨が混じってきますが、本格的に雨は降っておりません。
海には若干のうねりがあります。
ボートでは問題ないと思われますが、ビーチの波打ち際に時折波立つことがあります。
まだまだ影響は小さいのでタイミングを見たり、東側のEN・EXを利用すれば大丈夫でしょう。
今後少しずつコンディションは変化すると思われますので、お越しの際は海況を確認されてからお越しいただく方が良いと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海況 2013年6月11日

2013-06-11 17:05:32 | Weblog

6月11日 火曜日
天気:曇り 水温20℃ 透明度10~15m 

くもり空でしたが昼過ぎ14時頃から雨が降り始めました
海は水面もベタ凪、穏やかでした。
台風の影響で昼過ぎから少しうねりが入ってきている感じです。
まだまだ弱めなので問題なくダイビングする事ができました。

コンシボリガイが今年もついに現れてくれました!!

とっても綺麗で可愛いですね~~♪
ウミウシのNo.1アイドルではないでしょうか!
背中の貝も小さくってたまりませんね~


エントリーしてすぐの浅瀬にいるイロカエルアンコウはお腹をプックリさせながら擬態中、たまにライトに刺激されてエスカを振る事もあります。


他の砂地エリアのカエルアンコウものんびり擬態していました。
台風の影響でどこかに旅立たないか心配です~。


砂地のケーソンでアマクサヨウジがいました。
砂地やゴロタにはいろいろなヨウジウオが見れますが、
このヨウジウオはちょっとオレンジ色なので綺麗です。

いつも見つける時は反対側を向いているウミテング

2人で挟んで写真を撮れば正面からも撮れるかも、
今日も砂地の定位置付近で確認できました。

ゴロタの駆け上がりでは

オキナワベニハゼ、オレンジ色が輝いています。
きれいなハゼですね~
たまにチョコチョコ動いたりするので、口を開けたりするシーンや面白い感じで撮れないかな~って狙ってしまいます。

手のひらより大きなモクズショイがいました。

マクロの生き物を探している時に、
ドアップで顔の近くで見つけるとビックリします。

他にもネジリンボウヒレナガネジリンボウイバラタツハナタツオオモンカエルアンコウなども見れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする