6月10日 月曜日
天気:曇り 水温19~20℃ 透明度10~14m
天気予報では蒸し暑くなる・・・とか.
終日雲に覆われた天候となった安良里では、蒸し暑さよりも肌寒さを感じるほどの涼しさ?でした。
黄金崎の施設では、ダイビングから帰ってきてからの事を心配してか、施設のおじさんがストーブを付けてくれていました。
冷えた身体にとても嬉しかったです(^^)
海は台風の影響もなく終日穏やかな海況に恵まれました♪
透明度も、若干白っぽさがありますがだいぶ綺麗な水中環境でダイビングが楽しめていました~\(^o^)/
今日は土曜日、日曜日とたくさんのダイバーを楽しませてくれた、ビーチのアイドル達をぐるりと見回ってきました♪
現在ビーチの一番人気はTHEカエルアンコウです!
見た目の可愛らしさに加え、ヨチヨチと歩き回る姿がもうたまらなく良いんですよね~
カラーバリエーションも豊富でおんなじ種類の個体を見て回っても飽きずに楽しめますよ~
個体数も多いので、是非全ての個体をコンプリートしてもらいたいです(^^♪
よちよちといえば、小さなウミテングも楽しめていますよ~
しかも、エントリーして砂地に降りてすぐのところ♪
講習の最中でも楽しめてしまうような場所で見れています。
白い砂地に黒の個体なので、目立ち度も少し高め♪
くりっとした眼もか~わいい♪
また、砂地エリアでは小さなハオコゼやマダイの幼魚が多く楽しめています。
テンスモドキも多く見れています!
黄色のバージョンはなんだか幸せをくれそうな気がしますね~
さらにはコブダイの幼魚も♪
砂地、ロープ周りは幼魚天国ですよ~
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも元気いっぱい♪
砂地エリアはさらに激アツ♪
今日はコンシボリガイの発見情報も届きました~
情報の提供は安良里ダイビングサービスタツミのタケさんです。
いつもありがとうございます。
明日も見れるかな?
確認に行ってきたいと思います♪
ゴロタのエリアでは、現在またまたピンクっぽくなってきたオオモンカエルアンコウ、
イロカエルアンコウも引きるづき楽しめています(^^)
エリアエンド付近では、ハナタツの赤バージョンに黄色バージョンとさらにはイバラタツが一挙にどど~んと楽しめています!!!
一か所にこれほど集るのはかなり珍しい事ですね♪
ケーソンでは、トゲトサカにオランウータンクラブが確認できています。
さらにさらに、この個体は脱皮したばかりだったのか近くには抜け殻が!
脱皮したからも毛むくじゃらというのには少し笑ってしまいました♪
一通り確認しに行けましたが、これは2本ではとてもとてもといった状態です(^^ゞ
まだまだご紹介しきれない可愛い子もた~くさんみれていますよ~
黄金崎ビーチは最高のマクロ天国を堪能できます(^^♪
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月9日 日曜日
天気:曇り時々晴れ 水温19~20℃ 透明度8~12m
今日は晴れたり曇ったりの忙しい天気^^;
でも、晴れ間が出た時は、汗ばむほどの暑さになりました。
海は終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめましたよ~♪
ボートでは、相変わらずの群れ群れな状態が楽しめていますよ~
根頭を気持ちよさそうに泳ぎまわっているキンギョハナダイはとっても華やかで綺麗でした♪
視界いっぱいに広がるオレンジの鮮やかなカラーは宝石を散りばめたような(^^♪
最高の癒しの空間でした~\(^o^)/
イサキ、メジナ、スズメダイの群れも見応えありました♪
また、根つきの巨大マダイ、巨大コロダイも健在です!
大きさも80cmほどあり見た目の迫力は満点♪
態度も堂々としたものです。
ゆっくりと近づけば1mくらいまでよれますよ~
マクロでは、久しぶりに新個体の登場です♪
ソラスズメダイに似た見た目のセナキルリスズメダイが発見されました♪
住処の穴の周りをちょろちょろと泳ぎまわっていました。
とっても可愛らしい個体です。
長く楽しませてほしいですね!
(写真&情報提供者 長野のダイビングショップ プレシャスブルー はせちゃんとあやぶぅ~様)
他にもムラサキウミコチョウやアカホシカクレエビ、可愛らしいクマノミ等も楽しめました♪
期待されていたトビエイは本日は不発(-_-;)
たくさん舞っている姿を楽しみたいものです・・・。
ビーチでは
コンディションも良く講習や体験ダイビングの方でも楽しめるような海でした。
浅場にもクマノミ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナハゼ、ミノカサゴ、カエルアンコウ、コケギンポ、ホシギンポなどなど、
カラフルな魚や個性的な生き物達も沢山いて、とても楽しい海になっていました。
カエルアンコウ祭りと伝えてあるくらい
いたるところで各種カエルアンコウが目撃されています。
昨日に見れなかったカエルアンコウの中には
いたいた~!という報告もありました。
イバラタツは隠れ上手ですね~
少し移動するとわからなくなったりしますので
今日も沢山のダイバーを悩まし、楽しませてくれていたようです。
最近ビーチでは子供のトビエイを良く見かけます
本日も着底しているところを発見
気が付かれると逃げ始めちゃいますが
たまに近くまで近寄る事ができると嬉しいですね
カエルアンコウを確認したり、探して居た時に
ど~~んと大きなウシエイでしょうか
砂をハムハムしていました。
とっても大きかったのでフィンを横に置いて写真に撮ろうかと思ったら、
さすがに気が付かれてゆっくり逃げて行きました。
尻尾まで入れたら1.5m以上ありました。
他にもハナタツ、ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、
カエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナアナゴ、ホタテウミヘビ、タツノイトコ、マダコなどを確認してきました。
また明日が楽しみです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月8日 土曜日
天気:晴れ 水温19~20℃ 透明度8~12m
ボートは、全体的に白っぽさがあるものの、青い印象がもてる海でした。
相変わらず、根のトップ付近は、様々な生物が群れています。
特に目を惹くのが、キンギョハナダイですね。
そして、ソラスズメダイ。
午後には、流れが強くなり、さらにまとまって大きな群れとなっていました。
水深15m付近では、マアジや、イサキが入ってきており、皆さんカメラを向けていました。
すっかりシラスから成長し、大群になって泳いでいくカタクチイワシ。
今日は、ダイバーに突進してくるんではないかというくらいの、迫力を感じさせ、楽しませてくれましたよ!
その他、アカホシカクレエビや、マツバギンポにも会えました。
マクロも楽しいのですが、今日はワイドに軍配! でした・・・
ビーチでは、
カエルアンコ祭りでにぎわっておりました。
本日もNEWフェイス発見の情報があり、
(写真提供者 オーシャンズ 川上様)
がうぉ~~~!!
カエルアンコウのナイスタイミングの写真を頂きました。
いたぁ~ いなかったぁ~などなどいろいろな情報が飛び交ってましたが、まだまだ各所で見られています!
砂地をじっくり探していると、
イネゴチの眼が砂地からでていました・・・。
ちょっとだけ砂をはらってパチリ。
じつは砂地に隠れていたのですが、
眼を撮ろうとしたら逃げ出し始めたヒラタエイ発見。
少し遠くからトビエイと眼が合いました!
すぐに逃げられちゃいましたが、
可愛い子供のトビエイでした。
さらにさらに、
カスザメを発見!
眼しか出てなかったのを砂を払ってパチリ。
カスザメの砂を払うのは若干噛みつかれないか緊張します。
次はサカタザメこ~~いと思いながら泳いでいましたが、
さすがに出て来てくれませんでした。
砂地探していると・・・。
エゾアイナメの幼魚を発見!
オタマジャクシのようにヒラヒラ可愛いです。
他にも、
(写真提供者 オーシャンズ 川上様)
ホタテツノハゼ属1種3、ウミテング、ネジ&ヒレナガリンボウ、
ハナタツ、イバラタツ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、
カエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
コンディションが良いので皆さんゆっくり魚探しができて、
いろいろな生き物を見てきますね!
今日は賑やかで楽しい1日でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おはようございます
曇り空の朝ですが日中は時々晴れ間もみれるそうです。
海はベタ凪で波一つありませんでした。
ビーチ・ボート共に問題なくダイビングできるでしょう。
カエルアンコウ祭り中です、ご来訪お待ちしております。
昨晩雨が降っていたので朝は雨上がりな曇り空、次第に天候は回復してお昼頃には晴れ間も見えるようになりました。
海は、時より強めの東風が吹いていたので水面が少し波立つ時がありましたが、ビーチのEN・EXには問題ないく穏やか、ボートでは揺れそうでした。
明日の週末に向けて、水深15m以内で何かいないか!!
浅場でのレアもの探しに行ってきました。
最近ブログでよく紹介している人気の白カエルアンコウは、今日も健在情報がありブログの紹介もよくあるので、今日は休んでもらって、
他の浅場のカエルアンコウをご紹介♪
イロカエルアンコウ 4~5cm
昨日見つけたのですがブログには間に合わなかったので今日紹介♪
今日もおなじ位置にいました。ちょっぴりお腹が・・・何か食った!?
肉眼ではワインレッド色に見えて綺麗です。
以前からいるカエルアンコウ 2.5cm
元気に少し徘徊しますが、黄色が輝いてるのでなんとか見つけられます。
同じく以前から成長を見守っているカエルアンコウ♪ 1.5cm
見つけた当初はオレンジに輝いていたのに今では・・・
体表がヘアリーちっくで高画質でみると凄い事になっています。
ある意味一番貴重なカエルアンコウでは!!
本日のNEWフェイス 1~1.5cm
昨日情報があった子はこの子かな、カエルアンコウですね。
平べったく小さいのですが、何より黒なので写真に撮るのが大変でした。
以前いたカエルアンコウが成長した姿なのでしょうか?
さらにNEWフェイスは続きます
ちょっぴりおなかの膨れたベニカエルアンコウ
この子は隠れ上手ですね。探すの大変そうですが。
色がオレンジなのでなんとか見つけられるかな!
もう少し大きくなっってくれたら見つけやすそうです
今は1.5~2cm程の大きさで海藻の裏に隠れていました。
他にも以前紹介したカエルアンコウ達もいると思います
ちょっとNEWフェイスさん達に時間と残圧を奪われて確認しきれませんでした。
カエルアンコウはまだまだいそうで、探すの楽しいですね
他にも
ウミテング確認してきました。
あまり行動範囲が広くなさそうなので一安心
カエルアンコウ等を探していたら
ハートマークの甲羅で
普段は死んだふり~のソバガラガニが歩いていたり
ロープの下の砂地に2つ穴が空いてる??\(◎o◎)/!
もしや!! とおもって砂を払っていったら
シビレエイが出てきたり!(かなり埋まっていました)
トビエイが着底して休んでいたり
ホタテツノハゼ属1種3が少し警戒心高めで引っ込んでいったりしました。
結果MAX13mで深場には行ってませんがいろいろなレアものが見れたと思います。
これでまだ浅場エリアの1/3くらいですから、
深場にいかなくても沢山のレアものがいますね~♪
明日、明後日の週末が楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨晩降った雨のなごりで道が濡れていますが今は雨も止みました。
... 現在は雲が空を覆っています。次第に天気は回復していきそうです。
海は北東の風によりビーチでは影響がない程度、
ボートでは少しゆれが出るような波があります。
ボート・ビーチ共に問題なく潜ることができそうです。
連日の青空も今日はお休み・・・。
本日は雲に覆われた一日になりました。
海は引き続きベタ凪♪
穏やかな海況が続いてくれているおかげで透明度が若干良くなりましたよ~
ビーチでは、またまた新たなカエルアンコウの情報が入ってきましたよ~
今回発見された個体は黒のちび個体です。
今回は情報のみですので、明日にでも確認に行ってきたいと思います。
他の個体たちも元気な姿を楽しませてくれています♪
白の美白美人さんも引き続き楽しめています(^^)
また、エリアエンド付近ではオレンジ色のイロカエルアンコウも登場しました!
大きさも5cmほどあり見やすい個体です。
長く定着してほしいですね♪
オオモンカエルアンコウも引き続き確認されていますよ~
砂地には新たにヒレナガネジリンボウのペアが発見されるなど新個体情報が続々と飛び込んできています♪
ペアの個体はまだまだかなり警戒心が強く単体の写真しか撮れず^^;
早くダイバー慣れしてほしいものです。
ロープ脇きには可愛らしいコブダイの幼魚が確認されました♪
うろうろ~っと漂うように泳いでいました。
とても可愛らしかったですよ~
また、ロープの下には極小サイズのち~っちゃなハオコゼの子供が見れています!
大きさは数ミリ程度しかありませんが^^;
でも、可愛らしさは一級品です(^^♪
ミズヒキガニもかなり個体数は減りましたが楽しめています♪
いつもは何かしらの武器を持っているのですが、今日は丸腰状態でいました・・・
エキジット前の安全停止の場所にはこれまた可愛らしいクマノミがみれていますよ~
愛嬌たっぷりの顔つきはかなり魅了されます♪
永遠のアイドルフィッシュですね~
他にも、ハナタツ、イバラタツ、ウミテング、ホタテツノハゼ属の1種3、ネジリンボウ、ニラミギンポ、ムチカラマツエビ、イソバナカクレエビ等が確認できました。
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆