昨日,責任者に会い,説明を受けた。誤解を招くかもしれないので,タイトル名を変更した。
食品の返品に関する「通達の有無」について,「ない」が結論。
でも,食品の返品は不可!自分がその返品物を買うことを考えてみよう。・・・
以上は8月23日追記した分である。
今日、スーパーに行った際の顛末を以下に記す。
食料品全て、返品不可とは知らなかった。
係様
商品の返品に付いて伺います。
本日、幕張店にて日清焼そば5食パック
http://www.nissinfoods.co.jp/product/p_9.html?bl_cd=5
他、食料品を購入しました。
家に帰り、確認したところ、チラシにある「日清焼そば 3人前 巾着(JANコード:4548780560322)」と勘違いしたことが発覚しました。
すぐに幕張店に行き、チラシにあるものの有無を尋ねました。
お昼過ぎであり(300袋限り)、当方も期待していませんでしたが、係の方は探すそぶりを全く見せず、即座に「見当たらないのなら、売切れ」との回答でした。
「少々お待ち下さい」と店頭在庫をご確認していただけるものかと思いましたが残念です。
次に、返品を申し出ました。もちろん、買ってそのままの状態であり、全く手を付けておりません。
係の方「食料品は通達により一切返品を受け付けておりません。」との回答でした。
小生、納得できずに、一般消費者の目に触れるところにそのような掲示板があるか?その通達は何か?と申し出て、幕張店長を呼んでいただくように告げました。
係の方は、近場の他のスタッフのところに行き、電話で連絡をとったようで、ほどなく戻ってきて、店長からのメッセージとして「今回は特別に応じる。次回からは不可能。」と告げられました。
(店長もお忙しいとは存じますが、全く小生の前に姿を見せずに、この間の対応を全てスタッフ任せでした。)
店長メッセージに対して、スタッフの方へ「貴女は悪くない。通達があるのなら、しっかりとその旨、利用者に喚起・注意するため、大きく掲示するように。このチラシにも返品に関する制約は何も記載がない。」と伝え、その後、引き戻し処理をしていただきました。
1 該当する「通達」(もちろん、行政当局による公的文書名)は何であるかをお教え下さい。
2 貴社では、消費者への喚起をどのように行っているのかお教え下さい。小生、勉強し直します。
*当該フォーム最後段に「お返事をご希望ですか」とありますが、必ずご回答あるものと思っています。
以上
食品の返品に関する「通達の有無」について,「ない」が結論。
でも,食品の返品は不可!自分がその返品物を買うことを考えてみよう。・・・
以上は8月23日追記した分である。
今日、スーパーに行った際の顛末を以下に記す。
食料品全て、返品不可とは知らなかった。
係様
商品の返品に付いて伺います。
本日、幕張店にて日清焼そば5食パック
http://www.nissinfoods.co.jp/product/p_9.html?bl_cd=5
他、食料品を購入しました。
家に帰り、確認したところ、チラシにある「日清焼そば 3人前 巾着(JANコード:4548780560322)」と勘違いしたことが発覚しました。
すぐに幕張店に行き、チラシにあるものの有無を尋ねました。
お昼過ぎであり(300袋限り)、当方も期待していませんでしたが、係の方は探すそぶりを全く見せず、即座に「見当たらないのなら、売切れ」との回答でした。
「少々お待ち下さい」と店頭在庫をご確認していただけるものかと思いましたが残念です。
次に、返品を申し出ました。もちろん、買ってそのままの状態であり、全く手を付けておりません。
係の方「食料品は通達により一切返品を受け付けておりません。」との回答でした。
小生、納得できずに、一般消費者の目に触れるところにそのような掲示板があるか?その通達は何か?と申し出て、幕張店長を呼んでいただくように告げました。
係の方は、近場の他のスタッフのところに行き、電話で連絡をとったようで、ほどなく戻ってきて、店長からのメッセージとして「今回は特別に応じる。次回からは不可能。」と告げられました。
(店長もお忙しいとは存じますが、全く小生の前に姿を見せずに、この間の対応を全てスタッフ任せでした。)
店長メッセージに対して、スタッフの方へ「貴女は悪くない。通達があるのなら、しっかりとその旨、利用者に喚起・注意するため、大きく掲示するように。このチラシにも返品に関する制約は何も記載がない。」と伝え、その後、引き戻し処理をしていただきました。
【折り返し返信願います】
1 該当する「通達」(もちろん、行政当局による公的文書名)は何であるかをお教え下さい。
2 貴社では、消費者への喚起をどのように行っているのかお教え下さい。小生、勉強し直します。
*当該フォーム最後段に「お返事をご希望ですか」とありますが、必ずご回答あるものと思っています。
以上
1 食の安全を確保するためであること
2 「通達はない」
との回答を得た。
その回答(説明したいとの連絡)について)下記のとおりメールを送信した。
速やかな御返信賜り,ありがとうございます。
まず,「十分な安全性の確認」ができるようになることを望みます。昨今の事件をみていると技術的には可能でしょうが,費用面での効果が乏しいとのことでしょうか。
また,「食の安全」を確保する趣旨は非常にわかりやすく,敬服します。消費者も応分の負担を強いられることを小生否定はしません。
よって,食料品コーナーに「食の安全に御協力を!(食料品の返品には応じかねますので御理解下さい)」など掲示があっても良いのではないかと存じます。そのような販売事業者としての態度を小生は高く評価します。「この店なら買って安心だ。」と思いますがいかがでしょうか。
ちなみに,当日帰ってすぐに家内に経緯を報告しましたが,買い物上手の家内でさえ,返品不可の件,全く承知しておりませんでした。貴社の方針がどれだけ消費者に知られているかを調査するするため,貴社店頭でアンケートを実施してみたらいかがでしょうか。おもしろい結果が出るのではないかと存じます。(提案)
「通達」とは少なくとも小生にとっては,当局の文書だと理解します。この用語が御社で一般的であるとしたら,組織が官僚的になっているのではないでしょうか。それとも,一社員の口癖でたまたま通達という言葉を使ったのでしょうか。
最後になりますが,幕張店責任者からの御説明につきましては,今週末の土曜日か日曜日に買い物のついでに受けたいと思いますので,御都合のよい日時を御回答頂ければそれに合わせて伺います。
御社事業のご繁栄を祈念申し上げます。
先日(8月22日)、幕張店長より、今般の事情に関するお詫びと貴社方針に付いてご説明をいただきましたので、ご報告いたします。
御社の「食品の安全」を守る姿勢に敬服します。
「食の安全」を追求する消費者に対して、「食の安全」確保のための取組をアピール、他事業者との競争優位性を実現するため、例えば食品の場合、販売事業者はトレーサビリティなどに結び付いているかと思います。
御社のますますのご清栄を祈念申し上げます。
ところで、小生が気になる問題として意識しているのは、(契約条件の)事前開示についての貴社あるいは業界全体の考え方です。
販売事業者としてのお立ち場上、消費者の購買意欲に対して否定的・ネガティブな情報を発信しづらい事情はわかりますが、(個人的な見解ですが)今時の消費者は、賢明であると思います。消費者は営業所に自ら出向いて、確認し、購入する意思をもって現物をレジに持っていき、精算する時に売買契約は成立すると思いますが、「食料品は一切返却できない」との売買契約に伴う条件が事前に示されないままでは、販売事業者(売り主)に一方的に有利な契約条件であり、社会通念上問題となりうることを否定できません。
購入者財産価値の変動を伴う契約(有価証券にかかわる契約)、預金契約等に関係して事業者はリスク開示を行うことが義務付けられており、今時の消費者はネガティブな情報を予め示されることになんの違和感も感じないと思います。
個別対応で、返品申し出に対して都度の対応をはかることよりも、きちんと食の安全に関する考え方(店長より、なぜ返品できないのかのご説明は非常にわかりやすいものでした。)と具体的な取組と【それに呼応して消費者に求める・消費者が負担する】ことをお示しいただければ、消費者の理解は必ず得られると思います。
(思いつきですので、無視してください。)昨今、◯◯ツアーなどと称する催し物があり、普段は見られないもの、経験できないものを体験できることがあります。「お店の全てを見せます。」と名うち、普段は見られないバックヤード、商品の積み卸し・検品作業、店内でのパッケージ現場、プラス「上手な買い方」(買い物達人の元ぴちぴちギャル主催)といった企画を開催するのはいかがでしょうか?この催しを通じて、貴社の食品に関する安全管理方針を消費者にアピールでき、固定客とする良い施策だと思います。(消費者とのコミュニケーションをはかることにより、意識の相違が明確になり、双方の利益につながることだと思います。)
なお、当初「通達」について質問させていただきましたが、店長より該当する通達はないとのご回答を得ておりますので、今回の貴社への質問は終了といたします。たくさんのスタッフを抱えて教育も大変でしょうが、スタッフのみなさんが楽しく働けるように、教育指導をお願いします。
今回の件を通して小生の御社方針を理解でき、とても参考になりました。この見識がよりいっそう多くの消費者にひろまることを望みます。ありがとうございました。