Sourireスリールの子育てブログ

子育てのことを書いてます

豆カレー ☆

2011年12月11日 | 料理

昨日は、私の大好きなアロマセラピストさんの
大阪の京橋にあるサロン「つむぎの森」さんの
ランチ忘年会に参加させらもいました。

素敵なセラピストさんたちがたくさん来られてて
とっても刺激を受けて帰ってきました

ベビーマッサージインストラクター仲間もいて、
こんな風な教室にしたい、ママやパパたちに
教室を楽しんでもらうには、どんなことをしたら
いいのかな。とか、真剣に話し合いました。
みんな熱い志を持ったひとばかり。
楽しい時間でした


題名の豆カレーから話が違うところへ行きました。。

先日大量に作った、ひよこ豆(ガルバンゾー)のカレー。


ゆで卵を2つに切って、らっきょをのせたら
顔になりました。


最近はちょっと黄体ホルモンのバランスが良くないので、
頑張ってタンパク質を取るようにこころがけているので、
今までなら野菜と豆だけのカレーにしてたところを、
合びきミンチもしっかり入れました。

余りもののカボチャの煮物も入れてみました。
ちょっと甘くなりすぎたので、
庭に雑草のように生えているパセリを刻んで
入れたらいい感じに落ち着きました。

我ながら美味しくできました


むかごご飯 ☆

2011年11月04日 | 料理
琵琶湖大橋のたもとにある道の駅、米プラザに
「むかご」が売ってたので買ってきました

「むかご」とは、山芋の葉の付け根にできる小さな球芽。
秋にしか食べられない旬の味覚だそうです。
栄養もあるらしいです。
昔から、滋養によいと食べられていたそうです。



夫がむかごご飯が大好きなので、さっそく作ってみました。





<むかごご飯の作り方>
お米2合
通常の水分量
むかご100gほど
こんぶ3cm角くらい
酒 大さじ2
塩 小さじ1

以上を入れて炊飯器で炊くだけです。

むかごがホクホクして美味しいです


黒豆酒 完成 ☆

2011年10月12日 | 料理


1ヶ月前に作った黒豆酒が完成しました

黒豆をこして、空き瓶に入れたら、調味料のように
なってしまいました


気になるお味は・・・・、
香ばしくて、アルコールに黒豆の成分がよく出てる
のがわかります。

黒豆茶よりも、黒豆っぽさが前面に出てます。
アルコールの方が成分を抽出しやすいそうです。


私は砂糖を一切入れずに作ったので、
甘みはまったくないのですが、普通に飲めます。

甘いのが好きな人は、黒砂糖などを飲むときに
足すといいかもしれません。


東洋医学的に、黒豆は「腎」の働きを強化してくれる
とのことなので、食前酒として毎晩おちょこ1杯飲んで
みています。


食後酒には、お母さんが作ってくれた梅酒を飲んでます

もともと酒好きなのですが、体にいいと思うと、
さらに美味しく感じられます

ちなみに、こした後の黒豆は一晩水に浸してから、
アルコールを抜いて煮豆にしてみましたが、
アルコールが抜けきれてなかったことと、
炒ってから漬けていたので、独特な風味の
煮豆に仕上がりました。


<黒豆酒作り方>
黒豆 150g
焼酎 540ml

1、黒豆をしっかり炒る(皮が少しはじけるくらい)
2、消毒した瓶に黒豆、焼酎を入れる
3、1ヶ月冷暗所でねかせば、完成
4、こして瓶に入れ替える





黒豆酒 

2011年09月13日 | 料理
図書館で薬膳酒の作り方が書いてある本を
借りてみました。


たくさん種類があって、どれも美味しそう。

いろいろ作ってみたいけど、今回は、黒豆が家に
あったし、美容と健康にもとてもよさそうなので、
黒豆酒を作ってみました。

黒豆は漢方的に「腎」の働きをよくしてくれる
そうです。




黒豆150gを軽く洗って拭いてから、皮が裂けるまで
乾煎りしました。



その後、瓶にいれ、焼酎540mlをそそぎ、蓋をします。

一ヶ月ほど待てば完成だそうです。

どんな味か楽しみです。

どんな味か、出来上がったらまた報告しますね!




冷やし白玉ぜんざい

2011年07月24日 | 料理
何年かぶりに白玉を作ってみました。

めっちゃぶさいくな白玉になりました

袋の裏の作り方をみながら作りました。

”耳たぶほどの固さになるまでこねる”

耳たぶほどにしたつもりが、ゆるかったようで、
ほどよい大きさに丸めて沸騰したお湯の中に入れる。
という段階で失敗していることが発覚。

ねばついて手から全然離れない・・・・。

でろ~んと伸びた団子がお湯の中に沈み、
お湯からあげて冷水でさらした後は、
全部くっつき、巨大白玉になりました


ぜんざいはなんとか普通に仕上がったので、
なんとか食べれなくはなかったですが、
なんともぶさいくな白玉でした・・・。




手作りチャイ&ぜんざい

2010年11月08日 | 料理
夏に作ったジンジャーエールのジンジャーが
瓶にタップリと残っているので、何かに使えないかな~。
と考えて、思いつきました

チャイです。

しょうがとシナモンとクローブとはちみつなどを入れて
煮て作ったので、チャイの材料も似た様なもんじゃないかな。

シロップの部分は全部飲んだので、残ったしょうがを
ミキサーにかけ、鍋にミルク、紅茶の葉、ミキサーにかけた
ジンジャーエールの残りのしょうがを入れて一煮立ちさせ
てみたら、美味しいチャイが出来ました

これから寒くなるので、冷え対策にもってこいです。

そして、サツマイモとあずきがあったので、ぜんざいも
作りました~。


我ながら上出来でした

簡単、美味しい梅こぶご飯♪

2010年09月30日 | 料理


かなり簡単でかなり美味しい梅こぶご飯。
おにぎりにしても最高です。

梅干好きな方はぜひ1度お試しください

【 材料 】
ご飯2合に対して、
梅干・・・大なら2個、小さいのなら4~6個
塩こぶ・・一掴みほど

梅干は種を取ってからたたきます。
それと塩こぶを入れて、ご飯と一緒に焚くだけです。




手作りジンジャーエール

2010年08月21日 | 料理
無農薬の新しょうがで作ってねかしておいた、
ジンジャーエールを飲んでみました。

ちょっと甘みが足りない・・・。

同量の水と砂糖ってレシピには書いてあったのですが
家には黒糖しかなく、しかも500g必要なのに300gしか
なく、甘くないほうがいいや、と少なめにしたのですが、
ちょっと少なすぎたみたいでした

黒糖を入れたので、美味しいんだけど、ちょっと漢方っぽい。

そこで、ハチミツを加えてみたらまろやかになって、
とっても美味しいジンジャーエールになりました



レモン果汁を加えても美味しかったです


この手作りジンジャーエールで夏の暑さを乗り切りたい
と思います


 コーラのようなジンジャーエール

2010年08月15日 | 料理

無農薬の新しょうがを1kgも手に入れたので、大好きなガリを
手作りしてみることにしました。


丁寧に洗って、黒いところだけ皮を剥いて、スライサーで
薄くスライスしていきました。

スライスしていくと、1kgって随分多いことに気が付きました

どんどん山盛りになっていく新しょうが。
これを全部甘酢漬けにするのもな、と思い半分はジンジャー
エールを作ることにしました。


ネットで調べると、グラニュー糖、水、新しょうがを同分量鍋に入れ、
クローブとシナモンスティックを入れて、煮る。とあります。

グラニュー糖がないので、代わりに家にあった黒糖で作ってみました。



 
そうすると、ビックリ どうみてもコーラになりました。

 
でも、香りはジンジャーエール。
試しに飲んでみると、まだ味が落ち着いてないので、生姜の
ピリっとした辛さが際立って、超大人の味でした。


3~4日待ってから飲んでみようと思います

圧力鍋で黒豆 ♪

2010年04月04日 | 料理


滋賀に引っ越してきて新規に購入したのが、圧力鍋!
ずっとほしかったけど、料理がイマイチ得意でない私は、
果たしてちゃんと使えるのだろうか?と不安もあってなかなか買えずにいました。

でも、滋賀に引っ越したのも夫のアレルギーを少しでも良くしたい
という思いだったので、得意でない料理もこれまで以上に一生懸命やろう。
と心に決め、思い切って買いました。

これがこれが、今まで買わなかった自分を後悔するくらい、便利なんです
豆が大好きな私は以前は鍋に半日かかりっきりで豆を炊いてましたが、これが
なんと圧力をかけてからほんの5分、まあ、なんやかんやトータルで30分はかかる
けど、そんな短時間でできるなんて
しかも、ふっくらツヤツヤです。 感動でした。


そして、玄米も1時間水に浸けておくだけでふっくらした美味しい玄米ができます。
炊飯器で作ってた時は4~5時間前から水に浸けてたのに・・・

圧力鍋、使えます


ちなみに今日の晩御飯は↑こんな感じです。
ほぼ100%滋賀産の地産地消です。
野菜や味噌は近所の道の駅で購入したもので、鶏肉は近所の地鶏屋さんで買いました。
そんなに高くなくて、プリプリでとっても美味しいんです
美味しいものが近くで手に入る滋賀、なかなか好印象です

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村