![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/13783e5049b6ec60ac6954c97781be8c.jpg)
今日は二宮駅前にある越文という豆屋さんでやられているマクロビオティック教室に参加してきました(^-^)
夫がアレルギー体質で肌が弱いので結婚して以来食事にはかなり気を付けるようになりました。
今までは本を読んだりしながら、なんちゃってマクロビをしていたのですが息子も肌が敏感なのでもう少しちゃんと知識をつけてみよう!と思い参加しました。
メニューは玄米寿司の茶巾包み、蓮根団子のみそ汁、ごま豆腐、雑穀甘酒のデザート。
どれも優しいお味でおいしかったです。
ごま豆腐はごまペーストと葛粉でつくりました。
もちもちとした食感が良かったです。
ふだん、葛粉をなかなか料理に使ったことが無かったので参考になりました。
同じような役割の片栗粉は体を冷やす作用があるそうですが、葛粉は温めてくれるらしいです。
少しお値段は張りますが、寒い季節は風邪対策のためにも良いので片栗粉より葛粉を使おう!と思いました(^-^)
私が最近はまっている甘酒の作り方も丁寧に教えていただきました。
よく本には一晩、八時間くらいで作ると書かれていますが甘くするには15時間くらい置いておくといいそうです。
なるべく60g度をキープするのがコツとのことです。
そして、40度では腐ってしまうんだそうです。
知らなかった…。
ポットに入れて置きっぱなしにしてるのですが、低くなってきたら再度60度に温めてまた入れ方がいいそうです。
また、70度を超えると酵素が死んでしまうので温める時にも注意が必要みたいです。
雑穀やあずき、リンゴ、さつまいもなんかでも甘酒が作れるよ!
とのお話でした。
楽しそうなのでまたチャレンジしてみようと思います。
実りのある、美味しい1日でした♪