Sourireスリールの子育てブログ

子育てのことを書いてます

赤ちゃんと一緒にアロマトリートメント

2011年07月29日 | アロマセラピー


1歳になるY君と一緒に、ママがハンド+肩のトリートメント
を受けに来てくれました。


Y君のベビーマッサージを受けに来てくれたことが
きっかけで、精油の相談やトリートメントを受けに
来てくれるようになりました。


ベビマの時は5ヶ月だったY君も今は1歳。

つたい歩きも出来るし、目に入るものは何でも
気になるお年頃です。

来られる前に、Y君が触って危険なものは
ある程度どかしておいたのですが、電話の子機を
置いたままにしてしまっていて、
すかさずおもちゃにされてしまいました。


ちょうど、使っていない古い電話の子機もあったので、
それと交換してもらって、「もしもし」遊びが始まり
ました。
電話を持つと画像のような、いたずらっ子の顔に。


ママのトリートメントはお洋服を着たままで行う
ので、一緒にベッドの上にY君も寝てもらって
トリートメントをしてみました。


ママの呼吸がゆったりとし始めると、Y君の呼吸も
ゆったりしてきて、目がうつらうつらし始めました。


最後はママの背中の上で寝てしまいました。

気持ち良さそうな顔でスヤスヤ・・・・。
とってもキュートなY君でした。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村









ハーブティーたくさん揃いました♪

2011年07月16日 | アロマセラピー


Traditional Medicinal(トラディショナル・メディシナル)社の
ハーブティーが私は好きで来て頂いたお客様にお出ししています。
どのハーブティーも美味しいと好評です♪

植物の持つヒーリングパワーを信じ、
オリジナルのブレンドティーを作っています。
遺伝子組み換えがされた原料は一切使用せず、
オーガニック原料にこだわって作られています。


●フィメールトーナーティー
生理周期や冷えをサポート、デリケートな女性のヘルスケア
を応援します。

●オーガニックダンデライオンティー
手足の冷え・むくみをサポートする、女性にうれしい
ハーブティーです。

●ジンジャーエイド
胃腸の消化吸収を助け、健康な消化器系をサポートする
ショウガのハーブティーです。

●オーガニックペパーミント
胃腸消化器系を優しくサポートします。
夏はさっぱりとして飲みやすいです。


とってもおすすめのハーブティーです。
夏の冷え対策が冬に関係してくるそうなので、
ハーブティーを美味しく飲みながら対策して
みてください。


8月末までに、ベビマ教室か、アロマを受けに来て
頂いた方には、ハーブティーのサンプルセットを
プレゼント中です♪


古くなったエッセンシャルオイルを掃除に

2011年05月20日 | アロマセラピー

昨日は古くなったエッセンシャルオイルをトイレ掃除に
使うことを書きましたが、今日は掃除機編。


めちゃくちゃ簡単です。

掃除機の紙パックの中に数滴たらすだけです。

掃除機かけながら、アロマのいい香りがしてきます。

エッセンシャルオイルは空気を浄化してくれるので、
掃除機をかけた後、お部屋がすっきりし、
空気がきれいになった気がします。


カーペットには・・・・。
重層にエッセンシャルオイルを垂らしてまぜたものを、
カーぺットに振りかけてしばらく放置。

そのあと、掃除機をかけるときれいになります。

にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへにほんブログ村


古くなったエッセンシャルオイルでトイレ掃除が楽ちんに♪

2011年05月19日 | アロマセラピー

エッセンシャルオイルをいくつも持っていると、使い切れずに
古くなってきてしまうことがあります。


お部屋に香りをたく時に使ったりすることもありますが、
私は掃除の時に使います。


<使い方>

☆重層にエッセンシャルオイルを数滴垂らして混ぜます。

水がたまっているタンクにいれると、水を流すたびに
いい香りがするし、エッセンシャルオイルの抗菌効果
もあるし、また重層がきれいにしてくれるので、
トイレ掃除がとっても簡単になります。


☆アロマスプレーを作ります。(100mlスプレーボトル)
無水エタノール + 古いエッセンシャルオイル + 水
で簡単に作れます。

このアロマスプレーをトイレットペーパーにシュシュっと
ふきかけ、便座と床をふきます。

いい香りもするし、トイレ用の掃除ペーパーも買わなくて
すむし経済的です。


おすすめです。

にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへにほんブログ村


スイスの精油

2011年05月14日 | アロマセラピー
夫の仕事の都合で昨年、おととしと2回スイスに
行く機会がありました。

せっかくスイスに行くのだから、スイスではどんな
精油があるのかな~?と調べていきました。

まず、ヨーロッパでは薬局で精油が売られている
ということがわかりました。


(薬局に入ったら棚にずらりと精油がありました)

日本は精油は雑貨扱いですが、ヨーロッパでは、
お薬と似た扱いになります。

なので、薬局の方に相談したらその人に必要な
精油を探してくれるそうなんです。


そして、スイス在住の日本人でアロマセラピストの
方に教えてもらったアロマのお店はfarfalla(ファファラ)。



ファファラは蝶という意味だそうです。

フランスやイタリア、オーストラリアなどからオーガニック
栽培の植物で作られた最高の品質の精油をそろえています。

植物が持つ生命力、パワー、エネルギーを凝縮した
精油です。

今回、いろんな縁があって、farfllaの精油を扱うことが
できるようになりました。

fafallaの精油は優しくふんわりと包み込んでくれる
香りがします。

お近くの方は、良かったら一度香りを嗅ぎに来て下さいね。


にほんブログ村 美容ブログ アロマテラピーへ
にほんブログ村


何ができるか・・・?

2011年03月16日 | アロマセラピー
さっきメールを開けたら、私のアロマの恩師から
メールが来てました。

セラピストとして、東日本大震災の被災地の方に何かできる
ことはないか?みなさんの意見をください。と。


私も毎日、ニュースやTVを見ながら考えます。
何かできないかな?何かできることがあるかな?


できることならハンドマッサージでもすること
ができたら少しは癒しの時間がもてるのでは
ないかな。とか・・・。

ただ腰を痛めてる私ではかえって足でまとい
にしかならないか・・・。


なんとも情けない・・・。早くよくならないと。

現地に赴かなくてもできることがあるはず。
とりあえず、セラピストとは関係ないけど、募金をしよう。


保育園でハンドマッサージ教室

2010年11月23日 | アロマセラピー
栗東の保育園でアロマハンドマッサージ講座の
お手伝いをしてきました。


メイン講師は先輩であり、友人のYさん。
55人もの保育園の先生相手のハンドマッサージ講座。
1人では大変!!ということでお手伝いに入ることになりました。


普段、小さなお子さん相手に愛情をたっぷりと注ぎつつ、
とっても忙しくされている先生方に少しでも癒しの時間を・・。
と講座が設けられたそうです。


栗東周辺の各地の保育園の先生が仕事が終わってから
集まってこられたので、
講座の始まりの方は少しみなさんの疲れが感じられ、
笑顔もあまり見られませんでした。


でも、ペアになってハンドマッサージの実技が始まると
みなさん、だんだんと顔がにこやかになってきて、
「気持ちいい~~」
「癒される~~」
ととても和やかな雰囲気に変わりました。


保育園には自分が卒園してから何十年!?来に入りました。
トイレや手を洗うところ、イス、机、見るもの全てがミニチュア
サイズでとっても小さくて、かわいかったです


先生方も、とっても喜んでくださったようでした。

最後には年配の先生から、こっそり、
「うちの息子独身なんだけど・・、どう?」
というお話までもらいました

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

緩和ケアでのアロマ

2010年11月18日 | アロマセラピー
滋賀県の守山にある緩和ケア病棟でアロマをしてきました。

今日は4人の方のマッサージをしました。

70代のラベンダーの香りの好きな男性に、
「どこをマッサージしましょう?」っと聞くと、
「前回と同じ足かな」と。

看護師さんからもらった用紙には肩こり。と書かれてあったので、
「肩をマッサージしてみましょうか?」とたずねると
「そうしてみようか」と。


横向きに寝てもらって、パジャマをまくしあげて、
手を入れて、背中から肩をゆっくり同じリズムで
マッサージしました。
「ほ~気持ちいいなあ~、ええ香りもするし♪」

「他につらいところはある?」
と聞くと、
「どこもかしこも辛いな~」
「足も手もしんどなる」と。


末期のガンで、ベッドで過ごすことが多いと
あちこち痛くなるんだな・・・。と、あらためて思いました。


60代の女性は、
腰が痛いと訴えられたので、腰をゆっくりとマッサージしてたら、
「腰もガンが転移してるねん・・・」と心配そうな声つき。
「不安やったらやめましょう。足さすりましょうか?」
と伝えると、
「そうやね」と。


その方にあったマッサージ、心地いいマッサージを
しないと。
と帰り、車を運転しながら思いました。


緩和ケアのマッサージは、いろいろな気づきを与えて
もらえます。
日々勉強だな。とつくづく思います。








デイサービスでアロマ

2010年11月17日 | アロマセラピー
竜王町にある、デイサービスでアロマをしてきました。

以前に滋賀在住の知り合いのアロマセラピストが
アロマセラピーの講義をしたり、ハンドマッサージ体験をし、
私もお手伝いをさせてもらったデイサービスです。


家から車で1時間ほどの田んぼの真ん中にある、のどかな
デイサービスです。
窓からは山や田んぼしか見えず、かなり癒されます。


そのデイサービスのご利用者さんに、アロママッサージを
させてもらいました。

初めてマッサージを受けられたおばあちゃんは、
大腿骨頸部骨折をされていて、足のむくみがあって
足先も冷えてしかたがない。と訴えていました。

ベッドに座ってもらい、股関節が楽な体勢を保ちながら、
膝から下を血流がよくなるようにマッサージしました。


終了後、「足が随分暖かくなって楽になった」
と少し涙目で喜んでくださいました。


他にもいろいろな方に受けてもらい、施設のスタッフの方
やお医者さんも含め、8名程度マッサージさせてもらいました。


個室を用意してもらっているので、
みなさん、話しやすいようでマッサージしながら
いろんな話もしてくださいました。


普段なかなかいえない愚痴やつらい思いなど・・・。


皆さん明るく見えても苦労されているんだな。
とひしひしと思いました。






難しい宿題

2010年10月29日 | アロマセラピー
2回に分けて行われるボランティア講習会の2回目に日曜日
参加します。


緩和ケアでアロマセラピーを行うための講習会で、
内容はとても深く、死生観についても勉強します。


その死生観を学ぶために宿題を出されました。

それは・・・、
・自分への追悼文を書くこと
・知り合いがあなたへの追悼文を書くとしたら、
 どういう風な追悼文になるのか想像して書くこと


さっき、それを一生懸命考えながら書いていたのですが、
知り合いからの文はなんとなく書けました。
あの人ならきっと私をこんな風に思ってるはず!
と想像しながら・・。

回想シーンを書いたりするので、書きながらちょっと泣けて
きました

問題は自分への追悼文です。
かなり悩んでるけど、なかなか文章が進まない。
すごく難しい。


ちょっと気分転換にブログを書いてみました








有馬でサウンドヒーリング ♪

2010年10月27日 | アロマセラピー


先週末に有馬温泉に行ってきました。

知り合いの方が有馬温泉内にケアルームを持っておられて、
そこでサウンドヒーリング&カラーセラピーをする、という
ことで、音楽好きの夫も連れて一緒に参加しました。


サウンドヒーリングは薄暗い中、みんなで寝転がって、
写真の彼が、鉄製のhapiドラムという綺麗な音が出る打楽器を
たたいたり、木の楽器だったり、シンギングリンだったり・・
などなどを奏でる音楽を聴いていると、とても
不思議な気持ちになってきます。


無になりそうで、ならなくて、いろんな想いが
頭の中をグルグルしました。
過去のこと、最近のこと、こんなことあったな~。って。


その前後に色で今の気持ちは何色?っていう色塗りをして。
参加者みんな、素直な気持ちで自分と向き合っていました。


サウンドヒーリングの彼は、マヤオラクルにも詳しく、
それにちなんだアクセサリーも自分で作っていました。
なんでもできるんだな~と関心。
しかも男前だし


そして、癒された後、有馬にあるお料理の美味しいという
旅館に向かいました。
昔風な、おしゃれなお宿でした。





かまどで炊いてくれたご飯はつやつやで美味しかったです。




翌日は近くのお寺でお参りをし、おみくじを引いたら大吉。
気分も良く、ブラブラ観光を楽しみました。



そして、美味しそうなそばやさん発見。


お昼ごはんに頂きました!



緩和ケアでのアロママッサージ

2010年10月21日 | アロマセラピー
今日は滋賀の守山にある成人病センターの緩和ケア病棟
でボランティアに入らせていただきました。


入院されているガン患者さんにアロママッサージを
させてもらいました。


足だったり、手だったり。


みなさん、足も手も細いので、普段しているマッサージ
とは違い、力を入れず、優しく優しくマッサージします。


アロマのいい香りと、ゆっくりとしたリズムのマッサージ
にホッとされるのか、

ウトウトされたり、
家族や身近な人には言えないお話を始められたり、
昔話をされたり・・・・。


アロマの力ってすごいな、と思いました。


アロマの心地よい香りとセラピストのタッチで少しでも
癒しの時間、安らぎの時間をみなさんに持っていただけ
たらいいな。と思いました。




ふれあいの祭典でハンドマッサージ

2010年10月18日 | アロマセラピー


この土日に新三田でふれあいの祭典というイベントが
行われていました。

私が会員になっているNPO法人KAFでアロマハンドマッサージ
ブースを出すことになったそうで、私も参加させてもらいました。


ちょっと滋賀から新三田は遠いので、日曜だけの参加でしたが、
お天気もかなり良く、セラピストはみんな日焼け対策で帽子を
かぶってブース前に立ってました。


ブースの前には、産婦人科の看護士さんが作られた
手作りの石鹸(ベビー用、オートミール、豆乳、小豆)や
アロマスプレー、ハンドクリームなどを販売してました。
奥にはハンドマッサージを受けてもらうスペースがあります。


多くの方がイベントに来られ、わいわいにぎわっていて、
手づくり石鹸も赤ちゃん連れのママやお肌の弱い方などが
購入してくださいました。


ハンドマッサージも、女性、男性問わずいろいろな方が
受けてくださいました。


おまけに、隣のブースには、おおきなお利口そうなかわいい犬が
2匹いました。 これもまた癒しです







赤ちゃんと一緒にマッサージ

2010年10月03日 | アロマセラピー


今日は、1歳の女の子を連れてママさんが腰のマッサージを
受けに来てくれました。


大丈夫かな~?と心配しつつ用意をして・・・。
お気に入りのおもちゃもいっぱい渡して・・・・。

ママがベッドに乗ったとたん、号泣

やっぱりかあ・・・。と、ママさんはいったん起き上がり
抱っこして、あやし、落ちついたところで、そろ~っと
ベッドにのると、また号泣。

ママさんが、「普段はあげないんだけど、最終兵器」とお菓子
をあげるとすっかり笑顔。

だけど、なくなるとまた泣いて・・・・。

またお菓子をあげて・・・・。

さんざん泣いて、お菓子を食べつくしたら、落ち着いたのか
急に大人しく1人で遊び始めてくれました。


良かった~

30分ほど、足から腰のマッサージをして終了。

その後はかなりのご機嫌さんで、ママがお茶を飲んでる
間、リモコンやら雑誌やらをブンブンしながら遊んでました


知らない場所で、知らない人がいて怖かったんでしょうね・・。
なんとか慣れてくれて良かったです





病院でハンドマッサージ

2010年09月27日 | アロマセラピー
先日、守山の病院で行われている健康講座でハンドマッサージ
をさせてもらいました。


友人のセラピストが今までにも何度かリラックス法などの講座を
担当していたのですが、今回はプロのハンドマッサージを受講者
の皆さんに受けてもらいたい。ということで、1人ではできないの
で手伝ってほしい。と声をかけてもらい、お手伝いしに行くこと
になりました。


ちょっと前に、彦根市立病院のイベントがあった時にそこでも
ハンドマッサージをさせてもらったのですが、その時の様子が
読売新聞にけっこうしっかり載っており、私は一番手前だった為
しっかり写ってました。


講師を担当している、友人セラピストも大きく掲載されていたので、
切り抜きを持っていき、皆さんにお見せしたら、
「これ、見たよ~~。」と仰っていただき、
そのおかげか、皆さんに親しみを持ってもらうことができて、
いろんな病院で活動しているのね!と信頼感を持ってもらう
ことができたようでした。


その効果か、ハンドマッサージ中、「気持ちい~~」
「最高やね~」などの感想がいつもより多く聞くことができたし、
気軽にたくさんお話もしてもらえました。


受講生がお仲間同士というのもあって、和気あいあいとした、
とっても楽しい雰囲気の講座でした。


来月末にもう一度あるので、今から楽しみです