日程2006年11月11日(土)
天気11月11日:くもり時々雨
主要山岳茅ケ岳(かやがたけ、Mt.Kayagatake、1,703m)、金ヶ岳
場所
ルート11月11日:深田公園(9:50)~(10:50)女岩(11:05)~(12:00)茅が岳山頂(12:10)~(12:55)金が岳山頂(13:05)~(13:50)茅が岳山頂(14:00)~(15:30)深田公園
登山形態単
特殊装備品なし
. . . 本文を読む
↑風と雨でできた氷。風と氷が吹いた昨日とは一転して汗ばむ陽気。
日程2006年10月9日(月)
天気10月9日:快晴
主要山岳甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ、Kai-Komagatake Mt.)
場所南アルプス市
ルート10月9日:北沢駒仙小屋(4:20)~(5:30)仙水峠(5:50)~(7:20)駒津峰(7:40)~(8:50)甲斐駒ヶ岳(9:30)~(13:10)北沢駒仙小屋
登山形態単
特 . . . 本文を読む
↑馬の背ヒュッテから仙丈ケ岳を望む。紅葉と氷の珍しい風景。絶景。
日程2006年10月7日(土)~10月9日(月)
天気10月7日:くもり後雨(風少し)
10月8日:くもり(風強い)
主要山岳仙丈ケ岳(せんじょうがたけ、Senjougatake Mt.)
場所南アルプス市
ルート10月7日:移動日(新宿~芦安~広河原~北沢峠~北沢駒仙小屋)
10月8日:北沢駒仙小屋(6:10)~(8:40)小仙 . . . 本文を読む
↑始まったばかりの紅葉と緑が素晴らしいコントラスト。
■2006年10月1日(日)
5時30分におきて、7時に出発予定だったが、6時30分頃にはみんな準備できてた。予定より早く6時40分頃、テント場を出発。2,000mはあるテント場は、けっこう寒く羽毛服を着ても寒い。ガスってて頂上もみえない。昨日、平ガ岳に登頂しててよかった。
朝早いので、ゆっくり歩き始める。池ノ岳からの直下は、ざれててす . . . 本文を読む
↑すっかり晴れて、良い気候。
日程2006年9月30日(土)~10月1日(日)
天気9月30日:晴れ時々くもり
10月1日:くもり
主要山岳平ガ岳(ひらがたけ、Hiragatake)
場所新潟県魚沼市
ルート9月30日:平ガ岳登山口(7:40)~(8:40)前坂(9:50)~(12:30)白沢清水~(14:10)、テント場(15:20)~(15:35)平ガ岳山頂
10月1日:テント場(6:40) . . . 本文を読む
■2006年9月17日
朝4時に起きる。羽毛服とモンベル#3バロウバッグ、イスカのシュラカバでけっこう快適に寝れた。昨日は風が強く、夜に2回起きてテント見回った。テント中は案外濡れていなかったが、NKさんのほうが低くて、びしょびしょに濡れてた。
みんな5時30分に山荘に集合して、今日の行動を決めた。5時50分、山荘を出発して栂池に向かう。
12時20分、栂池のゴンドラ乗り場に着いた。 . . . 本文を読む
↑ガス&雨の中、白馬岳頂上に着く。写真だけ撮ってさっさと下山する。
日程2006年9月16日(土)~17日(日)
天気9月16日:曇りのち雨(風強い)
9月17日:雨のち曇り
主要山岳白馬岳
場所長野県、富山県
ルート9月16日:蓮華温泉(7:00)~(11:00)白馬大池(11:20)~(14:20)白馬岳~(14:40)白馬岳山荘
9月17日:白馬岳山荘(5:50)~白馬岳~白馬大池~(12 . . . 本文を読む
↑扇平から山頂へ。視界が開けてきて、ガスが少し晴れてきた。
日程2006年9月9日(土)
天気曇り
主要山岳乾徳山(けんとくさん、Kentoku Mt.)
場所山梨県 梨市 三富徳和
Google Map
ルート徳和(7:00)~(9:30)扇平(9:45)~(10:50)乾徳山山頂(12:00)~(14:30)徳和
登山形態単
特殊装備品なし
概要
登り始めは樹林帯が続き、しばらくすると樹林帯 . . . 本文を読む
双六山荘(6:00)~(8:00)鏡平山荘(8:20)~(11:20)ワサビ平山荘(11:40)~(12:10)新穂高温泉
■2006年5月15日(火)
朝5時に起きる。夜明け前だ。みんな朝日を見に来てた。とても綺麗だった。食事を摂って、6時にテン場を出発する。気温が低くて、気持ちいい。快適だ。
8時に鏡平山荘に着いた。名物のカキ氷を食べる。20分くらい休み、ワサビ平へ。10時40分頃ワ . . . 本文を読む
黒部五郎小屋(7:00)~(9:20)三俣蓮華岳(9:40)~(11:00)双六岳(11:20)~(12:10)双六岳山荘(テン場)
双六岳山荘(15:15)~(15:30)樅沢岳(15:35)~(15:45)双六岳山荘
■2006年5月14日(月)
今日はちょっと遅く、5時45分に起きる。ほかの多くのパーティーは、3時過ぎから起きて、5時前には出発していた。相変わらず、薄い寝袋は寒い。 . . . 本文を読む
太郎兵衛平小屋(6:00)~(8:20)北ノ俣岳(8:40)~(11:50)黒部五郎岳(12:10)~(14:20)黒部五郎小屋(テン場)
■2006年5月12日(日)
朝4時30分頃起きて、しばらくぼぉー。濡れたテントをたたんで、5時30分頃には準備済み。5時40分にはテン場を出発、一足早く小屋に移動する。結局、太郎平小屋を6時頃に出発する。空は、曇ってすっきりしない。
太郎兵衛平から . . . 本文を読む
日程2006年8月12日~8月15日
天気8月12日:曇り(一時雷雨)
8月13日:曇りのち晴れ
8月14日:晴れ
8月15日:晴れ
主要山岳北ノ俣岳(きたのまただけ、2,662m)、黒部五郎岳(くろべごろうだけ、2,840m)、三俣蓮華岳(みまたれんげだけ)、双六岳(すごろくだけ)
場所富山県、岐阜県、長野県
ルート8月12日:折立(9:00)~(10:30)三角点(10:50)~(雷雨のため . . . 本文を読む
久しぶりに無雪期の山を歩いた。来週、北アルプスに行くので、ちょっとトレーニング。久しぶり&荷物(18kg)&高温を考慮しても、まあまあいいトレーニングができた。
2006年8月5日(土)
大倉(7:50)~(11:00)塔ノ岳(11:40)~(12:40)丹沢山(13:00)~(15:00)蛭ヶ岳
2006年8月6日(日)
蛭ヶ岳(5:30)~(8:30)檜洞岳(9:10)~(11:00)西 . . . 本文を読む
↑下のほうは晴れていたが、稜線に出ると風が強く、アンザイレンしたが、敗退。
■2006年4月21日(金)
22時に新宿集合、さっさと寝る。
22:00 新宿集合
2:30 白馬山麓到着
3:15 就寝【-2度、小雪、無風】
■2006年4月22日(土)
8時に動き出すゴンドラを待って、9時に八方池山荘周辺を出発。前日降った新雪に苦しみ、ラッセルが断続的に続く。前日、日本に寒波と低気圧が入り . . . 本文を読む
週末の富士山が天気が悪そうなので、丹沢にトレへ。
2006年4月15日(土)
7時に渋沢到着、7時18分のバスで大倉へ。35kgのボッカ訓練。下りは、-6kg減。
大倉(7:45)~(11:20)塔ノ岳(12:20)~二俣(15:00)~大倉(16:00) . . . 本文を読む