乾燥しやすい足の裏のケアは重症化する前に早めにしましょう。
これから暖かくなる季節、足を見せる場面が多く出てきます。
寒かった季節の暖房器具によっての乾燥のほか、
底の薄い靴を履いて「足裏が衝撃を受ける」こと、
削りすぎなどの「間違ったケア」などの外的要因で素足でいられないことが起きているのです。
それで、余分な角質を取るなど手当などが必要になってくるのです。
週に2~3回程度、入浴後、角質がやわらかくなったところで、
しっかり乾燥させてから、
やすりか軽石などでやさしく削りましょう。
ただし、削りすぎると皮膚が痛むだけでなく、
からだの防衛本能が働いて逆に角質化を進めてしまうので注意が必要なのです。
余分な角質を削ったら、
ぬるま湯で洗い、
水気をよく拭き取ってから、
たっぷりのクリームで保湿。
殺菌効果のあるクリームを塗ってから保湿クリームを塗ると
水虫菌などを殺菌できてより効果的といえます。
さらにクリームを塗りながら足つぼマッサージをすると血流がよくなり、
新陳代謝を高めるので冷えにも有効です。
保湿クリームは手や全身用クリームでもかまいません。
皮膚の新陳代謝を高めるビタミンA、
血行を良くするビタミンE、
水分を保持する作用のある尿素入りのものなどがありますが、
安価の白色ワセリンでも問題ありません。
保湿をしたあとは靴下を履いて保護してあげましょう。
これにより保湿剤の有効成分が浸透しやすくなります。
素材は蒸れにくい絹やもめん、
サポート力が強すぎず、
足の指が自由に動かせる五本指の靴下がオススメですね。
アース美容院 http://www.as-idb.jp/
アース美容研究所 https://asidb.jimdo.com/
アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo