ご自分の足で歩いていますか?

腰が痛かったり、足がつったりしているが、最期まで自分の足で歩きたい。

ふくらはぎの筋肉をストレッチでほぐしましょう。

2018-12-10 09:57:25 | 日記

まずはふくらはぎのストレッチのやり方ですが

体育座りか椅子に座ってもらってかかとを立てた状態にして手前に足の指をもってくる感じで引き寄せます。

あくまでも足の指を持って来る感じなので手で指先を引っ張らないでください。

こうすることによってふくらはぎがつっぱるような感じになっているのを感じる事が出来れば大丈夫です。

これでふくらはぎの筋肉を柔らかく柔軟性のある伸縮が高くなるようになります。

足のふくらはぎはポンプの役割を持っていて、

足に下がってきた血液を上に全身に戻す役割があるので自然と血液の循環もよくなってきます。

 

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


電話口の声が痛みを抑えているように聞こえたのです。

2018-12-09 20:22:16 | 日記

電話が入ったのでお話ししていたら第六感というか痛みを抑えているような声だったのです。

 

翌日お伺いするとチャイムを鳴らしても返事がなくおかしいと思って玄関口へ、それでも返事が遠いのです。入ってみると動けない状態で椅子に座ったきりなのです。

 

どうしたのですか?ここ十日ばかり腰が痛くて動けなく、なんとか生活していました。

 

明日は整形外科の病院へ行くと思っていたのです。

 

これでは痛みが先に出てお話どころではないですね。

 

床の上に座ること出来ますか?

 

座ると立つのに時間がかかって大変。大丈夫ですよ。

 

立つ前に痛みは消滅していますから、足を長々と伸ばせるように座ること出来ますか。

 

なんとかしてみます。

 

両足の筋肉が硬直して曲げることも難しく、これでは腰も痛くなりますよ。

 

少し痛みがでるのですが痛かったら言ってください。

 

最初の頃は腰の方が痛くて、患部を触っている痛みがなかったのですが

 

だんだん時間がたつにつれ触っているところが痛いと言われるようになってきました。

 

やっと通常の痛みに!どうですかいつの間にか、

腰から尾骨にかけての痛みは無くなってきたでしょう。

 

これだったら早く頼めばよかった。

痛みは顔も身体も変えたり、髪の毛も脱毛したり細くなったり、変化を起こしますよ。

 

筋肉は自分で動かせるようにしないといけませんよ。

 

ひとまかせではダメですよ。

 

今度は悩まないで電話します。

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

 アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


脛のストレッチってどうするの?

2018-12-08 14:44:29 | 日記

すねのストレッチ


すねのストレッチですがやり方は立った状態で足の甲を床につけて押すような感じにします。


そうするとすねが引っ張られるような感じがしてくるのでそれでオッケーです。


よくふくらはぎの筋肉を伸ばす事はやるけど、すねはやったことがないって人は多いと思いますが、こすることによって足の筋肉が硬くなってしまっているのを柔らかくほぐしてくれます。

やるタイミングは、お風呂でふくらはぎを揉んでマッサージした後に、身体が温まっている時にやるのが効果的です。


後は朝と会社の昼休みなどにも一つのストレッチとして、左右合わせても2分もかからないほど簡単なので一日に時間をみつけてやってください。

 

 アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

 アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo

 

 


足が冷えて、眠れないときの靴下を履くメリットやデメリットは?

2018-12-07 16:25:55 | 日記

「あなたは、寝るときに靴下を履いていますか?」


その理由は寝るときに靴下を履くと「暖かくて良く眠れる」「冷え対策として」というもののほか、「むくみ対策のために」という方もいらっしゃいます。


確かに、寒い季節はもちろん、暑い夏も冷房をつけて寝ていると足が冷えてしまいます。


靴下を履いて寝れば、暖かく、足の冷えを防いでくれそうです。


しかし、その一方で、就寝時に靴下を履くのは良くない、寝るときに靴下を履くとかえって足を冷やすことになるという説もあるのです。


はたして、就寝時の靴下、履いたほうがよいのでしょうか?履かないほうが良いのでしょうか?寝るときに靴下を履くメリットは、寒さから身体を守るために、寒いときに何枚も着込んだり、布団を重ねたりするのは普通にしますよね?同様に靴下を履くのは、寒さや、足の冷えから身体を守る効果があります。


冷え取り靴下という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、靴下を履くことで、足の冷えを感じずにすぐに寝つくことができたという声も多く聞かれます。


履くとやっぱり暖かい、むくみをとりたい、寒さ対策以外に足のむくみをとるために靴下を履くという人もいます。


昼の間、活動中に着圧ソックスを履いている人も多いですが、夜寝るときに利用しているという方も結構いるようです。


寝ている間のかかとケアするために、つるつるすべすべのかかとでいたい、年齢を重ねていくうちに、乾燥したり、紫外線の影響を受けたりでいつのまにか、ガサガサになってしまっていることも、そのままにしていると、冬場などの乾燥した季節に、ひび割れなどを引き起こしかねません。


それに、夏のおしゃれ、サンダルやミュールも、かかとががさがさしていたら、魅力が半減してしまいます。


かかとに体重がかけず、しっかり潤いを与えるための保湿を行えるのは、やはり寝ている時かもしれません。


かかとケアのために、靴下を履いて寝るという方も見られます。つるつるすべすべかかとのケアのために履いている。


寝るときに靴下を履くデメリット、かえって足がひえることの意味は、靴下を履いているのになぜ足が冷えるのでしょうか。


足裏の汗が体温を吸収して外に逃がしてしまうからです。足に限らず私たちの体は汗をかきます。


これは寝ているときも同様で、一般的に一晩でコップ一杯程度の汗をかくと言われています。


パジャマなど寝ているときに着ているものは体に密着していないので、熱がこもりにくく必要以上の汗をかくことはありません。


しかし、靴下はピッタリと足に密着しているものが多いので、熱がこもって逃げられなくなります。


そのため、必要以上に汗をかきやすく、そのかいた汗が足の体温を吸収して外に逃がそうとするために、かえって足を冷やすことになってしまうのです。


靴下のゴム跡が取れにくかったら要注意なのです。


寝るときに靴下を履くと発汗による体温調整機能を妨害するほか、もっとシンプルな心配があります。

日中であれば、靴下の口の部分のゴムはしっかりとフィットして、ずれないほうが気分いいですよね?

でも、一晩中足首を締めつけているのだとしたら、血行にも良くなさそうですし、ずっと締めつけているのには、チョット?

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


牛タンと歯周病との関係は面白いよ!

2018-12-06 16:40:21 | 日記

若い時から歯には気をつければ良かったと後悔している中高齢者。

 

そして、歯周病予防には正しいブラッシングや歯石除去などによる歯周病菌の減少と、口腔内のバランスを保つことが大切だと言うことです。

 

からだの酸化や免疫力の低下も、感染症である歯周病の発症、進行にとても深く関係しているようです。

 

免疫力が低下する原因のひとつ、低栄養。栄養バランスが悪い、少ないなどで起こる低栄養の予防には、栄養価の高い食事とタンパク質をちゃんと摂ることがとても大切です。

 

タンパク質が多く含まれる食品のひとつが牛肉です。

 

とくに「タン(舌)」はタンパク質が豊富な上に、脂肪をエネルギーに変えるパンテトン酸が多く含まれるので、ダイエット中の方にも、良いと言われていますね。

 

実は、このパンテトン酸が欠乏すると歯茎に潰瘍ができて、ひどいと壊死する場合があるというのです。

 

欠乏しないよう気を付けると良いようです。

 

焼き肉屋さんで食べるタン塩って、レモンをかける派かけない派?

タンパク質は、ビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなります。

 

ブラッシングは歯医者さんが言うようにやっぱり大切のようです。

 

いろんな角度から美味しく楽しく、お口の健康を守っていきませんか?

 

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo