朝霧の「お暇なら見てよね」ブログ

「花鳥風月」
日本の素晴らしい自然、みなさんで楽しみましょう~!

立秋

2012年08月09日 16時54分46秒 | 日記
立秋を過ぎて一時的ですが涼しくなりましたね。
夜は扇風機がいらず、寝苦しさもありません。

しかし少し前までは本当に暑かった!
まだまだ暑い日はやって来るし、9月も残暑厳しいでしょう。

そこで、暑い暑いとお嘆きの貴兄へ!


稲の穂がだいぶ出て来ました、生育も順調です。
実は夏の暑さ(天候)とおいしい米には密接な関係があります。

つまり、夏が暑くないと、うまい米はとれない!

涼しくて過ごしやすい夏(つまり冷夏)なんだけど、まずい米を食べるか、
暑くて辛いけどおいしい米を食べるか、究極の選択だったりします。

さて、あなたならどっち?(笑)



ake-kaze

2012年02月28日 21時38分01秒 | 日記
林明日香さんの歌に「ake-kaze」という曲がありますね。
13歳とは思えぬ脅威の歌唱力で、私もCDを買いました。
これは彼女のデビューシングルなわけですが、
とても難解な歌詞の内容で、解説を読まないと意味不明のまま終わります。

今さらなんですが、その歌詞の中に「永久に 石動なく(とこしえに いするぎなく)」
「明け風 涼しく 稲波渡り」
「暮れ風 優しく 郷香を運ぶ 東風吹け 想いを伝えてよ」いうのが出てきます。
「石動なく」は「石のように不動であれ」という意味なんでしょうけど、
東北・北陸には「石動神社」という名の神社が点在しているとか。
昔から東北・北陸には地震が多く、それを鎮めるために建てられたのだろう。
と解説されていました。
もうすぐあの悪魔の3・11がめぐってきますね…

「明け風 涼しく 稲波渡り」…
「明け風」なんて素敵な表現なんでしょう。
「東風」は「春一番」でしょうか。
風にその想いを託す…
この曲はこれでもか!というほど素敵な日本語で溢れてますね。
ところが、作詞をした鈴木健二さんという人の情報が一つもありません。
宮沢和史さんの「島唄」にもその想いを風に託す歌詞が出てきますね。

故郷を離れ一人暮らしを経験した人ならこの曲はきっと心に沁みたことでしょう。
今聴いても鳥肌ものです。

aska hayashi ake-kaze

5月21日は晴れるかな?

2012年02月22日 15時28分41秒 | 日記
今年5月21日の金環日食に向けてNDフィルター買いました。
MARUMI DHG ND100000



数字が示す通り減光率10万分の1。
太陽撮影用だけにしか使えず、とにかく真っ暗なので他に用途はありません。
値段もビックリの8,580円!
もし5月21日が天気悪かったらこの巨額(笑)の投資はまったくの無駄になりますね(笑)
左に見えるなにやら怪しげなメガネは太陽直視用の専用保護メガネ。
400mmレンズ、NDフィルター、保護メガメの三点セット。

ちなみに関東で見れる次の金環・皆既日食は、2035年9月2日。
5月21日晴れることを期待しましょう ^^

花に酔ったらその時笑おう

2012年01月14日 16時52分01秒 | 日記

那須 大丸から朝日岳

冬の歌はいろいろありますが、私は拓郎さんの「水無し川」ですね。
この歌は男の身勝手なエゴを笑った歌で、
東京で大成し、残してきた彼女を迎えに行くというストーリーなわけですが、
この男は結局彼女を捨てます。

♪吹雪のあとに 春の陽射しが
 花に酔ったら その時泣こう♪

この最後の歌詞がとても印象深い。
作詞はあの松本 隆さん。
太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」の作詞さんでもありますね。
これでピンッと来た感の鋭いそこのあなた!
そうです、この歌は「木綿のハンカチーフ」の「男性側」目線からの歌なのですね~

♪花に酔ったら その時泣こう♪
は甲斐性のない自分を笑い、懺悔する歌。
松本 隆さんって曲作り一貫してますね、ブレがないです。

聴いた時は良く分からないけど、後から解説されると
あ~そうなのか!と目から鱗の歌ってけっこうありますね。
一青 窈さんの「ハナミズキ」や宮沢和史さんの「島唄」なんかはその代表でしょうか。

作詞家さんたちがどんな想いを歌に込めて作るのか、
あれこれ思いながら聴くのも楽しみ方の一つですね♪

花に酔ったら…
もうすぐ「花に酔う」シーズン到来です。

♪花に酔ったらその時は笑いましょう~!♪