*れいちゃんのお庭散歩*番外編

小さなお庭で、小さな幸せ見つけて楽しんでいます~♪

*紫サツマイモ入りの蒸しパンを作りました~~♪

2014-11-16 20:21:20 | れいママのCooking

れいちゃんのお庭散歩*番外編   これが今日の朝ご飯でした(・∀・)♪

 

蒸しパンは昨夜のうちに作っておいて、今朝は切るだけでした(*^_^*)♪

 

 ~紫サツマイモ・・・♪

畑の先輩から紫サツマイモをいただきました!

皮を剥いても紫色~~☆♪  美しい=ヽ(=´▽`=)ノ

紫サツマイモは、タルトのイメージが強い私ですが、今回は蒸しパンに入れてみることにしました。

 

 ~紫サツマイモを角切りにして茹でました。

紫サツマイモ1本、約250g。 少し余らせてもしかたないので、全部茹でました。

これは潰して下準備OK~~。

 

 ~小麦粉 80g

2回ほどふるいにかけました。 キメの細かい蒸しパンになあれ~

 

卵2個を割り、砂糖80g加え、電動泡立て器で全体に白っぽくもったりと重く、線が描けるくらい泡立てます~~~

(電動泡立て器がない場合は、40度のお湯で湯せんしながら泡立てると早く泡立ちます)

 

 ~潰した紫サツマイモ150g投入~

全部を切るようにさっくりと混ぜあわせます~~ この具合が苦手で・・・(´・ω・`)

この時にバニラエッセンスを加えるといいようです。

パウンド型を探したのですが・・・ 見当たらない~~(*ノェノ)

しかたなく今回は18cmのケーキ型を使いました。 

ケーキ型の内側にバターを薄く塗り、流し込みます。

 ~20分、強火で蒸します~♪

 ~・・・出来上がりましたが・・・美しくありません( ;∀;)

アバウトな性格が表れているような出来上がりです(>∀<)♪ 気泡を丁寧に潰せば良かった・・・

でも、紫サツマイモの味わいがよく出ていて、美味しく出来ました~~☆♪

 

紫サツマイモはまだあるので、今度は丁寧に作り、畑の先輩に持って行こうと思います♪

丁寧に作る・・・アバウトな性格の私、ガンバれ~~∩(*・∀・*)∩♪

 

ブログご訪問ありがとうございますm(_ _)m

明日も皆さんにとって、良い1日になりますように・・・♪


*今年の味噌はひと味違います~☆♪

2014-11-15 19:45:55 | れいママのCooking

れいちゃんのお庭散歩*番外編   今年は初めて生麹を使ってみました。

 ~ひと味違う美味しさです!!

例年、乾燥した麹を使い味噌を作っていましたが、今年は近くに生麹を取り扱っているお店をお友達から教えてもらい、

初めて生麹でお味噌を作ることにしました。

 

 ~もうそろそろいいかな??

例年は梅雨明けに味噌を上下に返し、それからも、いつもカビを気をつけなくてはなりませんでした。

それでも開けた時にはカビがぎっしりで・・・( ;∀;) 気が気ではなかったのですが、、、、

生麹で作るお味噌は、梅雨明けに上下返さなくてもいいとのことで、作ってからほぼ放置状態・・・(・∀・)♪

“麹の力を信じて下さい”とあったので、半信半疑でありましたが、今年はそうしました。

 

 ~おお~~~☆♪

今年は1月30日に味噌を仕込みました。 美味しいお味噌になあれ~♪

この置いてあるポチポチは、わさびです。 わさびの力もすごいな!!

 ~今年のお味噌は美しい!!

美味しいお味噌になあれ~の願いが通じたのか、例年以上にとても美味しいお味噌が出来上がりましたヽ(=´▽`=)ノ.☆.。.:*・゜

 ~香りも良し!!

さっそく入れ物に移します。

焼酎で拭いた容器の中に入れ、空気を抜きながら、焼酎を染み込ませた和紙でおおいます。

 

これからは冷蔵庫で保存します。

毎年容器が冷蔵庫を占領していたので、今年はビニールで保存することにしました!

 ~空気をしっかり抜きました∩(*・∀・*)∩♪

まだまだ空気が残っているようですが・・・ これ以上は無理でした^^;~ 

あきらめの早い私です・・・(^_^;)w

 

 さっそくお味噌汁にしました!

寒さも腰痛も忘れてしまうくらい、ホッとする味です・・・ε-(´∀`*)

生麹のお味噌に、感動した今宵でした~(=^・^=)♪ 

また来年も、お味噌は仕込まなきゃ~~∩(*・∀・*)∩♪  ・・・忘れずに・・・^^;~

 

ブログご訪問ありがとうございますm(_ _)m

明日も皆さんにとって、良い1日になりますように・・・♪


*従兄弟(あにさん)から、お野菜たちとお米が届きました・・・(*^_^*)♪

2014-11-14 19:49:09 | 日記

れいちゃんのお庭散歩*番外編   お米が一番ありがたい~(・∀・)♪

 ~わ==いヽ(=´▽`=)ノ♪

コリンキー、レモン、赤カブなどなど多彩なお野菜たちが1つ1つ大事に包まれて、ダンボールに入れられて広島から到着しました!

どのお野菜も日持ちがするので、これから少しずつ食べたいです。

 

 ~白皮栗かぼちゃ(たぶん)・・・♪

もしかして、私、食べるのは初めてかもしれません??

子どもの頃には食べた記憶はありません~~

 

 ~鶴首かぼちゃ(たぶん)・・・♪

 ~赤大根か赤かぶ・・・♪

従兄弟のあにさんのお嫁さんは、見たことのないお野菜や、変わったお野菜たちを作られるのが趣味で、

いつも食べるようなお野菜たちには、あまり興味がないようです・・・(^O^;;

愛情タップリに育てられたお野菜たち、大事に食したいと思います♪

 

 ~あにさんの土地で作ってもらっているお米~☆♪

あにさんは広い田んぼも持っているようです。

自分では作らなくて、お米作りのベテランさんに作ってもらっているとのことです。

 

・・・私、お米が一番~~嬉しい~~ヽ(=´▽`=)ノ.☆.。.:*・゜

 

他のお野菜たちは小さな畑で作ることが出来るけど、お米だけは作れません・・・(´・ω・`)

炊きたてご飯の香りが違うんですよ~(*´ェ`*)  

明日から、新米をゆっくりと味わっていただくことにします・・・♪(*^_^*)♪

 

ブログご訪問ありがとうございますm(_ _)m

明日も皆さんにとって、良い1日になりますように・・・♪


*初めての八つ頭のずいきの味は・・・♪

2014-11-13 20:22:03 | おうちごはん

れいちゃんのお庭散歩*番外編   モニョモニョでした~(・∀・)♪

 ~八つ頭のずいきの甘酢漬け・・・♪

食感がモチョモチョでした(・∀・)♪  独特な味わいがあり、なかなか美味しかったです.☆.。.:*・゜

 

 ~八つ頭のずいきの煮物風・・・♪

白菜とえのき茸とずいきの相性はいいようです(*^_^*)♪

 

 ~今日また、八つ頭のずいきをいただきました!

前回、干したずいきはまだそのままなんですが^^;~

今日、小さな畑に行った時、八つ頭を片付けている畑の先輩からいただきました! 

持ち帰り、急いで皮を剥き(前回のように指先はアクで真っ黒~~( ;∀;))、アク抜きをしました。

 

 ~アク抜き中・・・♪

アク抜きは、2回しました。 2回とも茹でた後の湯はキレイな紫色で、捨てるのが惜しいくらいでした~(>∀<)♪

アク抜きは3回くらいしてもいいとのことですが、時間節約のため、今日は2回にしました。

 

 ~アク抜きしたずいき・・・♪

先ほどの色はなくなり、すっかり色が褪せてます。 熱々です。

私は熱いうちに3分の2ほど甘酢漬けにしました( ̄ー ̄) 味がよ~~く染みましたヽ(=´▽`=)ノ

残りのずいきは、白菜とえのき茸で煮物風にしました。 こんな感じでいいのかな??

 

 ~今夜も和食です(*^_^*)♪

里芋と鶏肉の煮物・白菜とえのき茸とずいきの煮物風・ずいきの甘酢漬け・赤大根の甘酢漬け

あらら、甘酢漬けが2種類になっちゃいました^^;~  しかも汁物を忘れてるし~(・∀・)♪

ここに汁物があれば・・・良かったのに~~( ;∀;)

2つの甘酢漬け、食感がまったく違うので、まったく別物として味わうことが出来ました。

 

八つ頭のずいきは、乙な味がしましたが、一度にたくさんは食べられません・・・。

甘酢漬けにしていると日持ちがするので、これから毎日少しずつ食べる楽しみがあるのは嬉しいです。

このモチョモチョ食感が面白い~~(=^・^=)♪

 

おうちごはん・・・♪

 

 

ブログご訪問ありがとうございますm(_ _)m

明日も皆さんにとって、良い1日になりますように・・・♪


*来年の年賀状対策~~(・∀・)♪

2014-11-12 20:21:25 | 日記

れいちゃんのお庭散歩*番外編   絵手紙の単発講習会に行って来ました♪

 ~来年は未年~~

この講座は人気なのに、今年も定員10名と狭き門でした。

電話受付時間開始とともに電話をかけましたが、電話がつながったのは、なんと15分後でした(@_@)!

15分の間、かけては話し中・・・かけては話し中・・・ つながった時にはバンザイ~でしたヽ(=´▽`=)ノ

昨年は今年の干支の午の絵手紙でした。 割り箸を使った絵手紙を習いました~♪ 2013 11/13

 

絵手紙の経験は今日で2回目なので、今年は昨年よりは早くできるといいな~~(・∀・)♪

初心者向けの講座なので、材料や小道具は先生が揃えてくださるのでとてもありがたいです。

今年もメインは割り箸でした(^O^)!!

 ~先ずは、半紙に筆慣らしならぬ割り箸慣らし・・・♪

四角ある割り箸の端を使い、墨汁の線を引きました。

“く”の字は、羊の顔になります。 先ずは、顔を練習して、その後に丸い角を描きます、、、、、。

角を丸く描くのが・・・難しい・・・なんとも(--)~~

これって、ただの落書きのようですね~~(^_^;)w~

 

 ~割り箸で和紙に何回も描いて練習します。

顔を描き~墨をつけ~、角を描き~墨をつけ~、 頭から、お腹~~背中・・・・

1つ1つ描くたびに、割り箸を墨につけます。

先生から墨のボテ具合、かすれ具合がいい感じになると言われて、安心して描くことができました。

この時には、ホントに羊になるのかまだまだわからない状態でした・・・

 

 ~輪郭はすべて割り箸で描きます。

割り箸がこんな使い方が出来るなんて、面白い!!

これまで半紙で練習していましたが。。。いよいよハガキに挑戦する時がやって来ました・・・∩(*・∀・*)∩♪

割り箸で輪郭を描いた後、色付けです。

 

 ~先生の見本のコピー・・・♪

目指したいですが・・・ いやいやいや・・・ そんなだいそれたことは考えられません~~(`・∀・´)!

太い線と細い線がとてもいい感じです(人´∀`).☆.。.:*・゜

 

 ~ガンバリました~~~~

灰色の墨が羊のモフモフ感を出しています。

頬のピンクはお化粧のチークを使われています。 このピンクがいい味を出しています~☆♪

 

ここに新年のあいさつの文字を入れるのですが・・・ この文字に私は一苦労~~( ;∀;)

その苦労は一枚目の写真に・・・ ~(*ノェノ)

そう言えば、昨年も文字で苦労した記憶がよみがえってきました・・・(´・ω・`)

 

もう年賀状を書く時期が来たことに、驚きました(@_@)!

今年も残り少なくなってきました・・・ 年末年始はもうそこまで、待ったなしの勢いでやってきそうです~~(^_^;)w

 

ブログご訪問ありがとうございますm(_ _)m

明日も皆さんにとって、良い1日になりますように・・・♪