![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作り犬用品・グッズへ](http://handmade.blogmura.com/handmade_doggoods/img/originalimg/0000589557.jpg)
毎年7月の初めに梅干しをつけます
今日会社から帰って食材を買い家に着いたら
玄関にシソが2縛りおいてありました。
旦那がたった今農家の人が置いて行ったそうです
今年は4キロとシソ2縛り頼んでいたのです。
全てで1400円だと言いました
しかし
旦那は細かいお金を所持していなかったので後払いになります
今年は早いなぁ~って思いました
それに梅をみたら大分色づいています
農家の方がすぐに漬けた方がいいと言ったそうです。
去年は7月の初期で今年程色がついていなかったので1晩米のとぎ汁で渋出しをしましたが
今年は直ぐに作業に取り掛からないといけないと思いました
明後日(火曜日)休みだけど
それまで待っていられません
疲れた体にムチ打って←大袈裟アハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
水にさ~~っと洗い
旦那からへた(へそ)の部分を取ってもらっている間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/d3538a443d580c8509d52f494337be22.jpg)
(中央取って奇麗になった画像です)
私はシソを洗い、葉っぱを取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/8fc9179a8c1ee3d9bf08dbc2680a6e59.jpg)
梅4キロに対して12%の濃度→塩480グラム
シソ揉みで20グラム用意
しかしシソ揉みで結構使用したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/2fd44fdb6393300a6d1bfc73e279e412.jpg)
新たに塩を足しました
揉むボールが小さいので揉んでシソが小さくなったら又シソを足して揉んでいきました
揉むさいに青梅を切った物も入れて揉みます。
全部のシソをボールで揉んで出る際の
赤黒い汁を4回位捨てました
【余談】
普通は梅1キロに対して1縛り使うのが多数です
が
私は、シソの洗い拭く手間が、厭なので毎年半分で済ましています
ある時期はシソを入れない時もありましたが
やっぱりシソを入れた方が美味しいと思いました
旦那は自分の任務終了したのでテレビを見ていました
私は去年の梅の入れ物を使用したかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/46e7188122604565b37e5249b37e175b.jpg)
【余談】
一昨年は塩が強過ぎてしょっぱくて不評で失敗でした
去年の梅干しは柔らか過ぎたけど、とても美味しくて好評で塩加減も良かったです
去年の梅干しは残り少ないので小さなカメに移し替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/599b9e9b8d601c8eacb8ba8f8f40ce7e.jpg)
カメは水洗いして良く拭いて
更に焼酎で拭きました
カビ(キラ)を防ぐ為です
梅・塩・梅・塩と交互に入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/892be0b7b48504ba95a9bccdb64e18fa.jpg)
最後に揉んで赤い汁を上に置きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/f74818964eec191f182bfb129d9ca729.jpg)
写真では青く写っているのもありますが黄色づいています
赤い梅の半端のようなものはシソと一緒に揉んだ青梅が赤く染まったものです
2倍の重石を載せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/a3abe811489718ef570017a0ad8ef8d5.jpg)
カメの中に2キロ強の重石と上の6キロの重石です
後は汁が上がってくる様子を伺い重石を外していきます
梅がすっかり隠れたら全ての重石を取ります。
その重石を取った後も時々覗いてキラがあるかないかを確かめるのです
もしキラが見つかったらすぐにガーゼで取り除きます
大切な作業です
絶対キラを中まで侵入させないのがコツです
私は塩が今回少ない感じだったので
観察しないといけません
【余談】
何故?キラ(白いカビ)が中まで覆ったらどうなるの?
人の話では噂では・・
腐ります
全てがパア~になると言う
なった事がないので定かではないが・・
努力が無駄になるのを避けたいものです
もし万が一多く発生したら焼酎を少量ふる所存です
最悪の場合塩を途中に入れるかもしれません
(本当は絶対駄目な行為と思っている)
私はビニールの袋を上から被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/d2ae8dba53c9789a49a2ff0e895cbae4.jpg)
梅の汁があがって水滴が逃げるかもしれないと勝手に思っているからです
その上から新聞紙を被せて紐を縛りました
様子をみるには少し不便ですが私は毎年そうやっています
今日も良いお天気でした、夕方から曇って来ましたよ。
梅干を漬けられたのですね。
色々と良く頑張られますね。
感心しますよ!!
一苦労された分、美味しい梅干しが食べられますね。
お疲れ様でした!!