ベランダのつぶやき

作品を作る喜び

空豆

2009-03-30 21:14:51 | Weblog
以前はたけで作ってみた空豆を塩ゆでして見ました



在来種は小粒でしたが、現在はさやがやや大型で大粒の一寸そらまめが主流です。一つのさやに、大きさのそろったまめが三つはいっているのが上質です。おいしく食べるには塩ゆでて
早生そらまめ




一寸そらまめ


【天に向いて実る】

さやを天に向けて実るので”空豆”とも、蚕が作るまゆの形に似ているから”蚕豆”と書くこともあります。
【一寸そらまめが主流】

在来種は小粒でしたが、現在はさやがやや大型で大粒の一寸そらまめが主流です。一つのさやに、大きさのそろったまめが三つはいっているのが上質です。おいしく食べるには塩ゆで。

12月ころから鹿児島ものが出はじめ、しだいに北上します。
黒いつめの部分をなんとよぶかご存じですか。”お歯黒”です。
実が熟れすぎると黒くなり、おいしくありません。


一寸そらまめ

一粒が3センチ(一寸)くらいの大粒で、全国的にはこれが主流となっている。

まめの熟れ方がちょうどいいのは三日間といわれるほど、おいしい時期が短いそらまめ。
でも、予冷・保冷技術の進歩とハウス栽培により、秋の一時期を除いて日本各地から、おいしいまめがとどくようになりました。主産地は鹿児島、千葉、茨城、宮城など。
12月ころから鹿児島ものが出はじめ、しだいに北上します。
黒いつめの部分をなんとよぶかご存じですか。”お歯黒”です。
実が熟れすぎると黒くなり、おいしくありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする