ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

RORGで撮ったヤンバルクイナ

2012-10-03 21:30:00 | 野鳥-沖縄

前回のヤンバルクイナはZD70-200mで撮ったので画質がイマイチでしたが、
今回の写真はBORG77EDⅡとBORG71FLで撮ったのでやはり画質は段違いにいいです。
ベストな組み合わせは77EDⅡ+OM-D E-M5ですがヤンバルクイナを撮るには近すぎて困ります。


ヤンバルクイナ
まずは遠目の写真から。
この場所には5羽ほどが出ていました。
緑が一面に広がっていて写真を撮るには絶好の場所でしたが、
2匹の絡みが撮れなかったのが残念です。
早朝に粘ればかなりいいシーンが撮れると思います。
ちなみに、この場所で飛べないはずのヤンバルクイナが飛ぶシーンを見かけました。
まあ、飛ぶといっても2mほどでしたが^^;

この写真はオリンパスOM-D E-M5/BORG77EDⅡ(35mm版で1100mm相当)で距離は50mぐらいです。













ヤンバルクイナ
雨上がりに餌を探して落ち葉をひっくり返しまくってました。
土が軟らかい雨上がりの朝は非常に出がよくて出ずっぱりです。
このときはミミズや昆虫類を食べていました。

こちらはどんだけ離れても距離が10mぐらいとかなり近いので、
オリンパスOM-D E-M5/BORG71FL(35mm版で600mm相当)で撮ってます。
BORG77EDⅡより解像度は落ちますが明るいレンズなのでSSは稼げます。


贅沢な話ですが今回ヤンバルクイナの近いシーンはいっぱい撮ったので、
次回は上の2枚のような緑のところにいるヤンバルクイナを複数で撮ってみたいものです。
まあ、それより先にホントウアカヒゲを飽きるほど撮りたいというのはありますけどね。





フォトチャンネルです。
ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど~沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど~沖縄やんばるの野鳥2012.9










いつもご覧いただきありがとうございます。