4分割のカリグレイスコープは、
なんとなくこういう仕上がりになるだろうな~と
想像がつきます。
でも、6分割は転写が終わるまで仕上がりがわかりません。
そういう意味でワクワク感があります。
生徒さんからのリクエストで、次回レッスンはカリグレイスコープの
6分割を作ることになりました。
上は、ゴシック体の大文字「M」を使っています。
書き加える模様はゴシック体に溶け込めるモノを書くと
違和感なく仕上がります。
こちらは、ゴシック体の大文字「Y」。
中心部分にも模様を作りました。
細かすぎる模様を入れると、転写する時嫌になるので
大まかな模様を書き込むくらいでよいです。
多少空間が空いていた方が彩色の時に遊べます。
円の大きさを変えて背景に使ってもよいですね。
写経のような(?)カリグレイスコープ。
転写して集中する時間はストレス解消にもなります。
ぞうぞ、お試し下さい。
散歩の途中で立ち寄りました。
小さな聖堂ですが、中はアーチがきれいです。
昭和初期に建てられたそうです。
長町の武家屋敷からすぐなので、ぜひご覧ください。
(平成18年金沢指定文化財)
<設計>スイス人 マックス・ヒンデル市
(大正末期から昭和初期にかけて15年間日本滞在)
<起工>1930年(昭和5年)
<建物>木造平屋建て 延べ72坪
ロマネスク様式を木造で忠実に再現している
<見どころ>
チロル風の鐘楼、バラ窓、ロマネスクの円柱・アーケードアーチ、
金沢の伝統的色彩である群青・金色が使われている
ステンドグラスはドイツ製とのこと、模様は無く単色です。
金沢聖霊修道院聖堂(金沢市長町1-5-30号) 武家屋敷のそば
いつの間にかムスカリの花が咲いていました。
ニョキニョキ出てきたな~と見てましたが、数日間観察を怠っていたら
咲いていました。
ネギのプランターに同居しています。大雑把な植え方でごめんなさい。
ダイソーで購入しました。108円です。
マンションのベランダの排水溝にぴったりサイズ。
立てて収納できるので便利です。
うちのような狭い玄関の床を掃くにも便利。
玄関のクローゼットに収納しました。
一つ買って使いまわそうとしても、持って移動して掃除となると
億劫になります。
置き場所も取らないので、掃除する場所に置くことにしました。
108円というお値段はありがたい!!
私は2個購入しました。
色違いもありました。ちりとり部分がオレンジでした。
ダイソーのぞいてみて下さいませ。
今朝6時半ごろの朝日です。
なんか、やけに光っているなあ。
気になったのでUPで撮りました。
黄色く輝いています。
さらにUPにしてみました。
雲が垂れ込めてきました。隠れてしまう~。
不思議な朝日でした。