カッポする年に~デコパージュもっと広めたいな~。

2014-01-01 13:34:42 | デコパージュな日々
新年あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとりましてさらに良き年になりますよう、お祈り申しあげます。
アトリエ・ヌーボーもおかげさまで、生徒さんも少しずつ増え、教室も8ヵ所に。ありがたいことです。

私もまた精進して、生徒さんには、いい手本となるよう。作家としては、いい作品を皆様に観ていただけるようにがんばります。
そしてデコパージュという工芸を多くの方に知っていただいてレベルの高い工芸に発展していきますように~。

さて今年は新年から作品展の出展を予定しています。

まずは三宮の・アート美空間サーガ・にて
「UMA 競べ 2014」
日時 1月9日~19日
    11時~18時
    異ジャンルの作家16名ののコラボ展です。   
 tel 078-321-3312
   私は10日、13日は在廊しています。
      12日は夕方からパーティですので気軽に
      いらしてください。
詳しくはサーガのホームページをご覧ください。

これは年末のブログにも紹介しましたウフ・クラックリングという技法で、卵の殻にヒビをいれた後、シャドーボックスの要領で立ち上げていくもの。
自由な発想で形にするので、私は大好きなデコパージュの技法です。


これはスグラフィートの変形技法。
昨年作品展示ができたフランス・パリの昔のイメージを形に。

さて、日程はかぶっているのですが、兵庫県婦人手工芸協会の新春創作展にも出展しています。
場所:兵庫県民会館 1階 特別展示室
日時:1月9日(木)~11日(土)
    10時~17時(最終日は16時まで)
tel:090-8206-5081(正井)


私はこの作品「藤飛天」一点出展予定。
額付きのジュエリーボックスです。
サーガと県民会館両方に是非に。

月は代わって二月の予定。
まずは京都の北山にある、植物園にて
「花のある暮らし」展
場所:京都府立植物園
日時:2月14日~2月23日
    10時~16時
tel:075-701-0141(植物園)
シャドーボックスのSTUDIO CRA’Nの教室展
とのコラボ展です。
シャドーボックスの澤村直美さん。
ミニチュアアートの長谷川敦子さん。
工芸盆栽の御室 由希さん。
そしてデコパージュ作家として私が出展します。
2月23日(土)13時からデコパージュの体験レッスン予定。
1800円でオシャレなメガネケース作ります。
申し込みは075-701-0141まで
寒い時期ですが来てくださいね。

そして毎年恒例仮面出展。
「仮面層展」
銀座に出展いたします。
場所:ギャラリーGK
日時:2月17日(月)~2月22日(土)
    12時~19時(最終日16時)
tel:03-3571-0105
一点のみの出展ですがとてもお世話になっているギャラリーですので縁を大切にしたいですね。

3月はまた京都です。
「仮面展」
場所:ギャラリー リトルハウス
日時:3月18日(火)~3月23日(日)
    11時~19時(最終日16時)
tel:090-9977-1559(岡村)
こちらは、私が仮面作りの体験講習を予定。
その後衣装も着けて京都四条の街を歩いたりと企画満載です。銀座も京都の仮面展も、うちの講師の岩田敬子も出展します。

5月は京都で待望の2人展を予定しています。
タイトルもまだ未定ですが、装飾木工作家の足立先生との二人展です。

6月には神戸のサーガにて「Sen・扇・センス」展にと、半期分の予定はびっしりですが一つずつ丁寧に仕上げていきたいな~。

デコパージュという工芸をあまり知らない方も多いのではないかな~。
ということで、デコパージュの発祥はイタリアのヴェニスで、18世紀の後半に、家具職人が日本の蒔絵に憧れて始まったと言われています。
その後デコパージュはアメリカ経由で日本に伝わり、また多くの技法が生まれました。

デコパージュの定義はあまりなくって、何かに何かを張り付けて、表面にニスを塗るか、額にいれるか、平面でも立体でも構いません。
昔は紙を貼ることにこだわって、図案のカットを重要視していましたが、今はもっと自由にアート性を磨いていきたいものです。まあ何事も基本の技術を習得したうえでの話ですが。。。私もまだまだです。。。また今後とも応援してくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする