撮影日 2024年4月22日
桧原湖周遊道路は、冬期間は「裏磐梯道の駅」から細野までが通行止めになります。
したがって桧原湖を回ってくると細野峠を越えて大塩温泉、そして「裏磐梯道の駅」と回り道になります。
細野峠越えは冬場は何か起こるので大好きなところですが(雪の造形が楽しめる)、大塩温泉経由になるのはちょっと大変ですね。
そしてその時、桜峠を通過いつも眺めていましたが樹木もそろそろ成長した頃かな?
なんて思っていたこの頃です。
なにせ「愛子様誕生記念植樹」ですから樹齢はまだまだです。
その後、オーナー制になって増え続け、今では3.000本を越える東北の吉野山と言われるようになりました。
そんな桜峠を第一の撮影地とした今回の撮影行、オオヤマザクラは満開をちょっと過ぎた頃でした。
1月に閉店してしまったラビスパ裏磐梯駐車場に協力金¥500で駐車です。
そこからまずは桜を眺めます。

そして順路を歩き始めます。


雪国の山桜はピンクが濃いですね〜(⌒∪⌒)
撮影機材 キャノン5D2 シグマ24-105F4 EF16-35f2.8 EF70-200f2.8

風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)
桧原湖周遊道路は、冬期間は「裏磐梯道の駅」から細野までが通行止めになります。
したがって桧原湖を回ってくると細野峠を越えて大塩温泉、そして「裏磐梯道の駅」と回り道になります。
細野峠越えは冬場は何か起こるので大好きなところですが(雪の造形が楽しめる)、大塩温泉経由になるのはちょっと大変ですね。
そしてその時、桜峠を通過いつも眺めていましたが樹木もそろそろ成長した頃かな?
なんて思っていたこの頃です。
なにせ「愛子様誕生記念植樹」ですから樹齢はまだまだです。
その後、オーナー制になって増え続け、今では3.000本を越える東北の吉野山と言われるようになりました。
そんな桜峠を第一の撮影地とした今回の撮影行、オオヤマザクラは満開をちょっと過ぎた頃でした。
1月に閉店してしまったラビスパ裏磐梯駐車場に協力金¥500で駐車です。
そこからまずは桜を眺めます。

そして順路を歩き始めます。


雪国の山桜はピンクが濃いですね〜(⌒∪⌒)
撮影機材 キャノン5D2 シグマ24-105F4 EF16-35f2.8 EF70-200f2.8

風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)